検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
261201
-261250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
261201 | 早稲田/オレゴン夏期プログラムにおける初級日本語クラス―日本人学生とのコミュニケーションをめざして, 辻村俟子, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261202 | オーラルインタビューにあらわれた日本語学習者の会話の構造―初級学習者へのインタビュー例の分析を通して, 木戸光子, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261203 | 輔仁大学二年生の児童文学授業における試み―初級クラスでの文学作品指導について, 中村祥子, 新樹, 9, , 1994, シ00955, 国語, 日本語教育, , |
261204 | 初級終了段階における敬語表現の取り扱い―「敬意の対象」を中心にして考える, 藤井美智子, 東京大学留学生センター紀要, 4, , 1994, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
261205 | 初級・初中級における技能別選択日本語クラスの試み, 岡野喜美子 堀歌子 長友文子 神尾まつ江, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261206 | 中級読解クラスの授業例, 河内千春, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261207 | 中級文型集による文型学習―作文による指導法, 川口義一, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261208 | 中級日本語学習者の指導のための中間言語分析, 栗山昌子, 活水論文集(日本文学科編), 37, , 1994, カ00435, 国語, 日本語教育, , |
261209 | 日本語中級クラスにおける新しいロールプレイ学習の試み, 山内博之, 岡山大学文学部紀要, 21, , 1994, オ00508, 国語, 日本語教育, , |
261210 | 中上級の日本語学習者とテレビ視聴―家庭におけるテレビの効果的利用法, 西谷まり, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 17, , 1994, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
261211 | 上級クラスにおける表現の指導―「改まり度」に応じたことばの使い分け, 川村よし子, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261212 | 上級読解指導の内容と表現項目―教材化と実際の授業の方法, 田中寛, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261213 | 文章構造に着目した上級読解, 浜田真理子, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261214 | 『文章表現』の指導―上1クラスの場合, 藤井美佐子, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261215 | 上級の読解授業―同一教材を多目的に利用した授業, 春名万紀子, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261216 | 上級聴解力を支える下位知識の分析―その階層化構造について, 山本富美子, 日本語教育, 82, , 1994, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
261217 | 上級日本語の読解指導―エッセイを教材とした指導例, 阪東正子, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 1, , 1994, ニ00234, 国語, 日本語教育, , |
261218 | 日本語教育学・研究方法論―量的研究の可能性と課題(2):調査法における量的操作の可能性, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), 25, , 1994, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
261219 | 日本語教育学・研究方法論―量的研究の可能性と課題(3):調査法の信頼性の向上の枠組み, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), 26, , 1994, フ00464, 国語, 日本語教育, , |
261220 | 理科系留学生に対する科学技術日本語に関する授業の一例, 松元宏行, 日本語・日本文化, , 20, 1994, ニ00255, 国語, 日本語教育, , |
261221 | 経済学部留学生のための経済用語の指導について, 岡益巳, 日本語教育, 82, , 1994, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
261222 | ビデオ教材『ヤンさんと日本の人々』を主教材とした教室活動, 海野多枝, 東京外国語大学日本語学科年報, 15, , 1994, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
261223 | ミニ・ディベートと作文の合体授業の試み, 西谷まり, 国際学友会日本語学校紀要, 16・17, , 1994, コ00854, 国語, 日本語教育, , |
261224 | 報告 「簡約日本語」への反対論(二), 野元菊雄, 文林, 28, , 1994, フ00600, 国語, 日本語教育, , |
261225 | 日本語教師養成課程の現場から 8 既習項目の確認―学習者に自信をつけさせるために, 山田あき子, 日本語学, 13-1, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261226 | 日本語教師養成課程の現場から 9 日本語教師はどう「話す」べきか, 中村寿子, 日本語学, 13-2, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261227 | 日本語教師養成課程の現場から10 「音声」クラスで扱うべきこと―音声に敏感な教師を養成するために, 酒入郁子, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261228 | 伝統的日本語教授法 1―長沼直兄と鈴木忍の場合, 豊田豊子, 日本語学, 13-11, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261229 | 伝統的日本語教授法 2―長沼直兄と鈴木忍の場合, 豊田豊子, 日本語学, 13-12, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261230 | 伝統的日本語教授法 3―長沼直兄と鈴木忍の場合, 豊田豊子, 日本語学, 13-13, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261231 | 日本語「会話」授業の方法, 渡辺了好, 二松学舎大学論集, 37, , 1994, ニ00120, 国語, 日本語教育, , |
261232 | 学習に視点を置いた授業観察, 文野峯子, 日本語教育, 82, , 1994, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
261233 | 日本語学習支援システムとしてのCAI, 中川良雄, 無差, 1, , 1994, ム00108, 国語, 日本語教育, , |
261234 | 語学教授法の日豪比較(英文), 藤森久美恵 ヘレン・アンドレオニ, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 1, , 1994, ニ00234, 国語, 日本語教育, , |
261235 | 日本語教授法におけるテューター制について, 中村妙子, ICU日本語教育研究センター紀要, 3, , 1994, i00005, 国語, 日本語教育, , |
261236 | 日本語教育学の理論的課程(2)―学の性格規定, 岡崎敏雄, 筑波大学地域研究, 12, , 1994, ツ00015, 国語, 日本語教育, , |
261237 | 日本語教科書の作成と言語学―あわせて、動詞の活用のとりあげ方について, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, 4, , 1994, ト00299, 国語, 日本語教育, , |
261238 | 「外国学生用 日本語教科書初級」における「ハ」と「ガ」, 北条淳子, 講座日本語教育, 29, , 1994, コ00080, 国語, 日本語教育, , |
261239 | 日本語教科書における「文の成分」―上海外国語学院著『日語』を中心に, 李国英, 言文, 41, , 1994, ケ00330, 国語, 日本語教育, , |
261240 | 日本語教科書の系譜(第三期)―戦後、日本語教育復興期の教科書, 関正昭, 鹿児島女子短大紀要, 16-1, , 1994, カ00315, 国語, 日本語教育, , |
261241 | 日本語教科書の系譜(第四期)―日本語教育発展・膨張期の教科書, 新内康子, 鹿児島女子短大紀要, 16-1, , 1994, カ00315, 国語, 日本語教育, , |
261242 | 日本語の聴解教材の作成―初級、中級入門期の教材の問題文の作り方, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 68, 1994, ホ00022, 国語, 日本語教育, , |
261243 | 外国人児童のための日本語補助教材作成をめざして―小学校国語教科書の分析, 光元聡江 三宅ちぐさ, 研究集録(岡山大), 97, , 1994, オ00505, 国語, 日本語教育, , |
261244 | よく使われる接続詞の教材作成と実施の報告, 青木惣一 青柳久雄 大竹弘子 佐藤つかさ 谷すみゑ, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 17, , 1994, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
261245 | 「算数」の教科学習を助ける日本語テキスト試案, 岩沢正子 高石久美子, 日本語教育, 83, , 1994, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
261246 | 専門日本語教育用シラバス作成の試み―法学の場合, 三門準, 亜細亜大学教養部紀要, 49, , 1994, ア00330, 国語, 日本語教育, , |
261247 | 理工系留学生のセミナーでの対話理解過程の分析―理工系学生のシラバス作成に向けて, 仁科喜久子 笹川洋子 土井みつる 五味政信 楠本はるみ, 日本語教育, 84, , 1994, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
261248 | テレビ番組「視点・論点」を利用した専門日本語教育の試み, 三門準, 日本語教育, 82, , 1994, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
261249 | 「日本語学習能力適性テスト」のコンピュータ化, 内山潤, 東北大学文学部日本語学科論集, 4, , 1994, ト00533, 国語, 日本語教育, , |
261250 | 年少者のための会話力テスト開発, 中島和子 桶谷仁美 鈴木美知子, 日本語教育, 83, , 1994, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |