検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
261301
-261350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
261301 | 工学系の専門読解教育における日本語教育の役割, 深尾百合子, 日本語教育, 82, , 1994, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
261302 | 外国語(日本語)の読解を促進する外的状況について, 萩原順子, 帝京大学教育学科紀要, 19, , 1994, テ00011, 国語, 日本語教育, , |
261303 | 日本語教育におけるよみ方指導の問題, 花田康紀, 東京外国語大学日本語学科年報, 15, , 1994, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
261304 | 日本語学習者のニュース文末部の聴解について, 平田悦朗, お茶の水女子大学人文科学紀要, 47, , 1994, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
261305 | コミュニケーションのための聴解指導―初級後期レベルでの試み, 井下幸子, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, 1, , 1994, ニ00234, 国語, 日本語教育, , |
261306 | 日本語教育の会話・聴解―話しことばの特徴, 鈴木昌代, 外語研紀要, 18, , 1994, カ00024, 国語, 日本語教育, , |
261307 | 帰国子女教育の現状, 久保真季, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261308 | 帰国子女学級の言語的状況, 野田一郎, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261309 | 異文化理解としての日本語教育, 野元菊雄, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261310 | 帰国子女のバイリンガル能力の保持, 小野博, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261311 | 国際化時代における帰国子女教育, 大蔵守久, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261312 | 帰国子女の行動特性・言語意識, 星野命, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261313 | 海外日本人学校における教育―国際理解教育・異文化理解教育の視座から, 田中圭治郎, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261314 | 在日外国人学校の日本語教育, 太田垣明子, 日本語学, 13-3, , 1994, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
261315 | 辞書を読む―『新明解国語辞典』初版の分析, 岩尾龍太郎, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), 8-2, , 1994, セ00123, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261316 | 専門用語辞書の「をも見よ」参照に関する調査研究―項目間の意味的関係を手掛かりとして, 福田求 影浦峡, Library and Information Science, , 31, 1994, l00015, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261317 | 基本度関数について, 木村睦子 山田雅一, 研究報告集(国立国語研究所), 15, , 1994, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261318 | 『日本辞書 言海』から『大言海』へ(六), 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 25, , 1994, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261319 | J・C・ヘボン『和英語林集成』初版・再版・三版の形容詞―和英の部見出し語形の変化, 森温子, 玉藻(フェリス女学院大), 30, , 1994, タ00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261320 | 見出し語の異同による英和対訳辞書分類の試み―数量化理論第3類による分析から, 菊地悟, 岩手大学学芸学部研究年報, 53-3, , 1994, イ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261321 | 法華経為字和訓考―資料篇(七), 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 40, , 1994, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261322 | 「仮名書」一覧並びに漢字索引稿, 足立雅代, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261323 | <複> 原本系『玉篇』私注―巻第十九・その一, 林崎治恵, 梅花日文論叢, 2, , 1994, ハ00029, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261324 | 孫強「上元本玉篇」をめぐって―『東宮切韻』今案部と原本系『玉篇』覚書, 井野口孝, 愛知大学国文学, 34, , 1994, ア00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261325 | <複> 西来寺本『真本玉篇残巻』について, 植垣節也, 万葉集研究, 20, , 1994, マ00145, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261326 | 『聚分韻略』の漢文注の典拠(四), 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 52, , 1994, コ01480, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261327 | 『聚分韻略』の漢文注の典拠(五), 木村晟, 駒沢国文, 31, , 1994, コ01440, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261328 | 『三重韻』有刊記七行付訓本の原拠, 三沢成博, 和洋国文研究, 29, , 1994, ワ00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261329 | 音引き『三重韻』としての『貞享三年版』について, 三沢成博, 和洋女子大学紀要, 34, , 1994, ワ00152, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261330 | 『遊歴日本図経』の日本語彙について, 木村晟, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261331 | 誤字をひろげた『康煕字典』, 李家正文, 水茎, 16, , 1994, ミ00065, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261332 | 特集「日本語辞書の研究」 小型国語辞典の理想と現実, 野村雅昭, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261333 | 特集「日本語辞書の研究」 「道具」としての国語辞典―日本語FEP辞書との比較から, 矢沢真人, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261334 | 特集「日本語辞書の研究」 電子辞書について, 石綿敏雄, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261335 | 特集「日本語辞書の研究」 節用集について―関連雑俳を交えて, 八木敬一, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261336 | 特集「日本語辞書の研究」 節用集の版権問題, 佐藤貴裕, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261337 | 特集「日本語辞書の研究」・鼎談 辞書づくりの現場から, 鳥飼浩二 萩原好夫 増井元, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261338 | 特集「日本語辞書の研究」 誠実な手作り―『三省堂国語辞典』, 谷沢永一, 日本語論, 2-4, , 1994, ケ00179, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261339 | 大型辞書の現状と課題, 木村睦子 藤原浩史, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261340 | 『日本国語大辞典』の特色と課題, 松井栄一, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261341 | 『大漢和辞典』の特色と課題, 鎌田正, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261342 | 『時代別国語大辞典』の特色と課題, 安田章, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261343 | 『角川古語大辞典』の特色と課題, 島津忠夫, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261344 | 『日本方言大辞典』その成立と可能性, 徳川宗賢, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261345 | 『現代日本語方言大辞典』の特色と課題, 久野真, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261346 | ワードプロセッサにおける大語彙辞書―国語辞典との違い, 山岡竜彦, 日本語学, 13-7, , 1994, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261347 | <翻>西大寺蔵磧砂版 大般若経所載『内典随函音疏』, 西崎亨, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261348 | 陽明文庫蔵『諸雑聞書』, 木村晟, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261349 | 無著道忠編纂の語録辞書について, 片山晴賢, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
261350 | <翻> 無著道忠纂輯『助字品彙』(龍華院蔵)〔翻字〕, 渡会正純, 古辞書の基礎的研究, , , 1994, ミ0:245:2, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |