検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
263701
-263750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
263701 | 山名氏再興と衰退の秘密, 宿南保, 兵庫県の歴史, 30, , 1994, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 一般, , |
263702 | 戦国期の地域権力と官途―毛利氏を素材として, 今岡典和, 古代・中世の政治と文化, , , 1994, ツ0:33, 中世文学, 一般, , |
263703 | 後醍醐天皇と天の羽衣, 桜井好朗, 日本歴史, 550, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
263704 | 足利直義の立場―その三 足利直義・私論, 羽下徳彦, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, , |
263705 | 足利義満と笙, 坂本麻実子, 日本の音の文化, , , 1994, メ4:92, 中世文学, 一般, , |
263706 | 安倍有世論―足利義満に仕えた陰陽師, 柳原敏昭, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, , |
263707 | 室町殿の側近公家衆について―応永・永享期を中心として, 高田星司, 国学院雑誌, 95-9, , 1994, コ00470, 中世文学, 一般, , |
263708 | 後土御門天皇期における伝奏・近臣, 明石治郎, 中世の政治と宗教, , , 1994, ツ0:32, 中世文学, 一般, , |
263709 | 『実隆公記』の戯画, 今泉淑夫, 日本歴史, 552, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
263710 | 「長井渡」考―吾妻鏡 治承四年十月四日条に関して, 原寿夫, 鎌倉, 75, , 1994, カ00531, 中世文学, 一般, , |
263711 | 鄭舜功の来日について, 中島敬, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 19, , 1994, ト00646, 中世文学, 一般, , |
263712 | 室町期東国における有徳人の一様態―安房妙本寺日永上人とその周辺, 佐藤博信, 金沢文庫研究, 292, , 1994, カ00519, 中世文学, 一般, , |
263713 | 好色と政治性―戦国時代の『源氏物語』の流行, 脇田晴子, 新日本古典文学大系(月報), 20, , 1994, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
263714 | 戦国大名権力と寺社・公家・天皇, 鈴木芳道, 日本歴史, 559, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
263715 | 周防国松崎天神社「十月会」と大内氏―頭役差定をめぐって, 貝英幸, 芸能史研究, 127, , 1994, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
263716 | 日向宮崎城と上井覚兼・伊東氏一族, 須田悦生, たちばな, 7, , 1994, タ00124, 中世文学, 一般, , |
263717 | 北条時村と嘉元の乱, 高橋慎一朗, 日本歴史, 553, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
263718 | 大和国平野殿荘の悪党―下司平清重とその一類, 坂井孝一, 創価大学人文論集, 6, , 1994, ソ00029, 中世文学, 一般, , |
263719 | 近江と清和源氏義隆流森氏, 川口素生, 季刊ぐんしょ, 24, , 1994, キ00009, 中世文学, 一般, , |
263720 | 織田信長側近一雲斎針阿弥に関する一研究, 半田実, 日本歴史, 549, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
263721 | <翻・複> 織田信長文書拾遺五品, 奥野高広, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
263722 | 関白近衛前久の京都出奔, 橋本政宣, 東京大学史料編纂所研究紀要, 4, , 1994, ト00298, 中世文学, 一般, , |
263723 | 「比良荘境相論絵図」調査報告, 久留島典子, 東京大学史料編纂所研究紀要, 4, , 1994, ト00298, 中世文学, 一般, , |
263724 | 冷泉家領播磨国越部下荘の伝領過程, 三宅克弘, 兵庫県の歴史, 30, , 1994, Z64W:ひ:001:001, 中世文学, 一般, , |
263725 | 播磨国矢野荘における講の意義―大僻宮と一三日講をめぐって, 桜井彦, 書陵部紀要, 45, , 1994, シ00820, 中世文学, 一般, , |
263726 | 平成四年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(注釈書研究), 米井力也, 文学・語学, 141, , 1994, フ00340, 中世文学, 一般, , |
263727 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 39-3, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, , |
263728 | 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 39-6, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, , |
263729 | 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 39-9, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, , |
263730 | 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 一般, , |
263731 | 「元久詩歌合」について―「詩」の側から, 堀川貴司, 国語と国文学, 71-1, , 1994, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
263732 | 本邦中世に於ける『詩』学の動向, 住吉朋彦, 三田国文, 20, , 1994, ミ00072, 中世文学, 漢文学, , |
263733 | 『四書童子訓』の経学とその淵源, 住吉朋彦, 中世文学, 39, , 1994, チ00160, 中世文学, 漢文学, , |
263734 | 文之玄昌と宋学―「周易伝義大全」の書き入れを通して見た, 村上雅孝, 文化, 57-3・4, , 1994, フ00272, 中世文学, 漢文学, , |
263735 | 『三体詩素隠抄』追考, 鈴木博, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中世文学, 漢文学, , |
263736 | 『三体詩幻雲抄』に見える和歌記述, 中本大, 懐徳, 62, , 1994, カ00052, 中世文学, 漢文学, , |
263737 | 五山文学と道教(下), 蔭木英雄, 相愛大学研究論集, 10, , 1994, ソ00024, 中世文学, 漢文学, , |
263738 | 五山文学における白詩の受容, 蔭木英雄, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 漢文学, , |
263739 | 我邦中世の寺院の“学文”と白居易の時空―太子伝の「学文」周辺から日蓮系の一書に及ぶ, 牧野和夫, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 漢文学, , |
263740 | もうひとりの白楽天―偽伝と偽書の世界から, 山崎誠, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 漢文学, , |
263741 | 金沢文庫と白氏文集, 西岡芳文, 日本における受容散文篇(白居易研究講座), 4, , 1994, オ1:130:4, 中世文学, 漢文学, , |
263742 | 本邦禅林における「李及」像, 中本大, 待兼山論叢, 28, , 1994, マ00090, 中世文学, 漢文学, , |
263743 | 本邦禅林の「韓王堂雪」詩における李〓詞の受容をめぐって―「五山文学と填詞」続貂, 中本大, 国語国文, 63-10, , 1994, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
263744 | 狂雲集―その仕掛けについて, 柳田聖山, 風狂と数寄(岩波講座日本文学と仏教), 5, , 1994, イ0:437:5, 中世文学, 漢文学, , |
263745 | 一休宗純頂相考―東京国立博物館本一休像の画家をめぐって, 萱場まゆみ, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 20, 1994, ワ00113, 中世文学, 漢文学, , |
263746 | 一休と日峰宗舜, 竹貫元勝, 禅文化, 152, , 1994, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
263747 | 寂室元光・一休宗純, 中川徳之助, 法語・詩偈(仏教文学講座), 3, , 1994, イ6:29:3, 中世文学, 漢文学, , |
263748 | 一山一寧の墨蹟―「雪夜の作」, 古田紹欽, 禅文化, 151, , 1994, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
263749 | 夢窓疎石と徹翁義亨, 竹貫元勝, 禅文化, 154, , 1994, セ00331, 中世文学, 漢文学, , |
263750 | 中巌円月の詩表現, 千坂〓峰, 聖和, 31, , 1994, セ00230, 中世文学, 漢文学, , |