検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 263801 -263850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
263801 御裳濯河異聞, 塚本邦雄, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263802 佐藤義清の出家, 五味文彦, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263803 観念と斗〓―吉野山の花をめぐりて, 阿部泰郎, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263804 西行と女房たち―上西門院御所を中心に, 中村文, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263805 山家集の構造―雑部を中心として, 西沢美仁, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263806 <聞書>された歌集群, 竹下豊, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263807 集外の歌―「西行と女」の昔話, 高木史人, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263808 西行のみちのく, 臼田昭吾, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263809 南海道の西行―海浜の人々への視線, 稲田利徳, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263810 西行における神―和歌勧進の態度をめぐって, 山本一, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263811 西行の事典, 久保田淳, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263812 西行研究のいま―主要参考文献を紹介しながら, 渡辺裕美子, 国文学, 39-8, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263813 西行をめぐって, 栗田勇, 無常(岩波講座日本文学と仏教), 4, , 1994, イ0:437:4, 中世文学, 和歌, ,
263814 新古今集の歌人 西行―その生涯と作品, 高城功夫, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
263815 生命肯定の歌人―西行, 大場朗, 紫苑, 24, , 1994, シ00024, 中世文学, 和歌, ,
263816 西行試論―勅撰集における消長を中心に, 本村育子, 国文研究(熊本女子大), 39, , 1994, ク00056, 中世文学, 和歌, ,
263817 『台記』の西行、『盛衰記』の西行―西行出家をめぐる言説・再考, 下西善三郎, 金沢大学語学文学研究, 23, , 1994, カ00490, 中世文学, 和歌, ,
263818 西行、定家への思い, 八嶌正治, 日本歴史, 548, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
263819 歌人西行の沈黙―七越の峰から, 西沢美仁, 日本古典文学会会報, 125, , 1994, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
263820 西行初度奥州旅行試論―旅行の動機・時期・意義をめぐって, 坂口博規, 駒沢短大国文, 24, , 1994, コ01500, 中世文学, 和歌, ,
263821 みちのくと西行(承前)―再度の旅, 上木永生, 東北文学の世界, 2, , 1994, ト00534, 中世文学, 和歌, ,
263822 西行の「四国への旅」について―「命」の自覚ということ, 中西満義, 上田女子短期大学紀要, 17, , 1994, ウ00009, 中世文学, 和歌, ,
263823 西行の鈴鹿山の歌と「ことばのよせ」―院政期の縁語・掛詞意識, 渡部泰明, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
263824 「霞」題歌の変遷(3)―西行・歌林苑歌人を中心に, 藤平泉, 神戸女子大学紀要, 27-1, , 1994, コ00330, 中世文学, 和歌, ,
263825 西行の「時雨」歌について, 臼田昭吾, 日本文芸の潮流(菊田茂男教授退官記念), , , 1994, イ0:438, 中世文学, 和歌, ,
263826 西行の哀傷歌「もろともに〜」の解釈, 寺島恒世, 解釈, 40-3, , 1994, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
263827 古典秀歌鑑賞 充実した「生」の希求, 坂口博規, 短歌, 41-4, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
263828 古典秀歌鑑賞 秋風立ちぬ宮城野の原, 武田元治, 短歌, 41-9, , 1994, タ00155, 中世文学, 和歌, ,
263829 和歌はどう読むか 西行の柳の歌一首から―資料・伝記・読み, 久保田淳, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263830 <絵画との関わり>西行地獄絵の歌を例として 絵画との衝突が和歌の機能をあらわにする―西行地獄絵の歌, 錦仁, 国文学, 39-13, , 1994, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
263831 巫女を詠む西行歌二首―「いちこもる」と「いたけもる」と, 宇津木言行, 国語国文研究, 95, , 1994, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
263832 西行「たはぶれ歌」小考, 中西満義, 学海, 10, , 1994, カ00422, 中世文学, 和歌, ,
263833 西行の和歌に見る歌謡的世界―『山家集』「朝日まつ程は闇にや迷はまし」の歌から, 小島裕子, 和歌文学研究, 67, , 1994, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
263834 西行和歌の詞書についての考察(上), 西村真一, 日本文学における中世と近世, , , 1994, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
263835 西行和歌の詞書についての考察(下), 西村真一, 文学芸術, 18, , 1994, フ00305, 中世文学, 和歌, ,
263836 『六花和歌集』所載西行和歌歌番号対照表, 犬井善寿, 筑波大学平家部会論集, 4, , 1994, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
263837 『六花和歌集』所載西行歌の本文から―付、『西行上人集』李花亭本「追加」所引『六花集』の本文, 犬井善寿, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中世文学, 和歌, ,
263838 山家集の成立, 西沢美仁, 論集中世の文学韻文篇, , , 1994, チ0:86:1, 中世文学, 和歌, ,
263839 長明と寂蓮―『無名抄』から見た両者の関係, 小林一彦, 銀杏鳥歌, 13, , 1994, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
263840 『十題百首』について(下)―寂蓮歌をめぐって, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), 52, , 1994, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
263841 『六百番歌合』について―寂蓮歌・恋部上を中心として, 半田公平, 古典論叢, 24, , 1994, コ01356, 中世文学, 和歌, ,
263842 『千五百番歌合』について―寂蓮歌・春部を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, 37, , 1994, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
263843 『千五百番歌合』について―寂蓮歌・夏部を中心として, 半田公平, 語文/日本大学, 88, , 1994, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
263844 『千五百番歌合』について―寂蓮歌・秋部を中心として, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), 53, , 1994, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
263845 式子内親王の生年と『定家小本』, 兼築信行, 和歌文学研究彙報, 3, , 1994, ワ00022, 中世文学, 和歌, ,
263846 新古今集の歌人 式子内親王―生涯と表現, 糸賀きみ江, 新古今集(和歌文学講座), 6, , 1994, イ2:129:6, 中世文学, 和歌, ,
263847 式子内親王(四)―春の雪, 山口八重子, 並木の里, 40, , 1994, ナ00203, 中世文学, 和歌, ,
263848 式子内親王(五)―浮雲, 山口八重子, 並木の里, 41, , 1994, ナ00203, 中世文学, 和歌, ,
263849 式子内親王の歌―心を観る心, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, 32, , 1994, コ00022, 中世文学, 和歌, ,
263850 式子内親王二、三例の詞(下)―「鴛」「葦鴨」「真柴」・「少女」「村雨」・「下風」「雲路」「汀」, 小田剛, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 中世文学, 和歌, ,