検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 265001 -265050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
265001 能楽講座 能・狂言の流派―その(二五), 松本雍, 国立能楽堂, 131, , 1994, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265002 能楽講座 能・狂言の流派―その(二六), 松本雍, 国立能楽堂, 132, , 1994, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265003 能楽講座 能・狂言の流派―その(二七), 松本雍, 国立能楽堂, 133, , 1994, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265004 能楽講座 能・狂言の流派―その(二八), 松本雍, 国立能楽堂, 134, , 1994, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265005 能楽講座 能・狂言の流派―その(二九), 松本雍, 国立能楽堂, 135, , 1994, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265006 能楽講座 能・狂言の流派―その(三○), 松本雍, 国立能楽堂, 136, , 1994, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265007 能・狂言文献要覧(299), 池田英悟 小林責, 観世, 61-1, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265008 能・狂言文献要覧(300), 池田英悟 小林責, 観世, 61-2, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265009 能・狂言文献要覧(301), 池田英悟 小林責, 観世, 61-3, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265010 能・狂言文献要覧(302), 池田英悟 小林責, 観世, 61-4, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265011 能・狂言文献要覧(303), 池田英悟 小林責, 観世, 61-5, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265012 能・狂言文献要覧(304), 池田英悟 小林責, 観世, 61-6, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265013 能・狂言文献要覧(305), 池田英悟 小林責, 観世, 61-8, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265014 能・狂言文献要覧(306), 池田英悟 小林責, 観世, 61-9, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265015 能・狂言文献要覧(307), 池田英悟 小林責, 観世, 61-10, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265016 能・狂言文献要覧(308), 池田英悟 小林責, 観世, 61-11, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265017 能・狂言文献要覧(309), 池田英悟 小林責, 観世, 61-12, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265018 能・狂言文献要覧(310), 池田英悟 小林責, 観世, 61-13, , 1994, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265019 「ユーモア」と「をかし」―パロディの笑いと狂言の笑い, 大木二郎, 人間と言葉(勇康雄先生喜寿記念), , , 1994, コ0:31, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265020 中世史劇としての狂言, 橋本朝生, 論集中世の文学散文篇, , , 1994, チ0:86:2, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265021 On the Character of the Kyogen Plays Created as the Variants of Noh Plays(2), 大木二郎, 防衛大学校紀要(人文科学), , 68, 1994, ホ00022, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265022 滑稽な冠者たち―狂言, 稲田秀雄, 日本文学の男性像, , , 1994, イ0:551, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265023 狂言入門 1 狂言の歴史, 橋本朝生, 月刊国語教育, 13-12, , 1994, ケ00175, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265024 狂言入門 2 狂言の作品, 橋本朝生, 月刊国語教育, 13-13, , 1994, ケ00175, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265025 狂言入門 3 狂言の笑い, 橋本朝生, 月刊国語教育, 14-1, , 1994, ケ00175, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265026 狂言のなかの「私」, 杉崎夏夫, 武蔵野日本文学, 3, , 1994, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265027 狂言の娘―「おごう」と「いちゃ」, 金井清光, 日本歌謡研究, , , 1994, イ1:63, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265028 佐渡鷺流の命脈を保つ, 土屋増一 小林責, 武蔵野日本文学, 3, , 1994, ム00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265029 狂言面が現す動物のあわれ―落語との比較, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, 30, , 1994, シ00840, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265030 田辺の別当のくちなわ太刀, 北川忠彦, 芸能史研究, 126, , 1994, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265031 狂言における“妻”の呼称の変遷―尊敬の表現を中心に, 蜂谷清人, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265032 「狂言記」所収狂言の吟味―登場人物の表記をめぐって, 安田徳子, 聖徳学園岐阜教育大学国語国文学, 13, , 1994, シ00661, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265033 『天正狂言本』「田うへ」と気比神宮田植え歌, 金井清光, 日本歌謡研究, 34, , 1994, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265034 狂言「夷毘沙門」考, 稲田秀雄, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265035 狂言<川上>の妻, 山中玲子, 東京大学留学生センター紀要, 4, , 1994, ト00299, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265036 狂言「鬮罪人」研究, 網本尚子, 人間文化研究年報, 17, , 1994, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265037 「吹取」と「子の日」に見られる狂言の諷刺と滑稽について, 渡辺君子, 早文会論集, 9, , 1994, ソ00049, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265038 狂言「棒縛」考, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 40, , 1994, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265039 敬語の運用に注目して古典を解釈する 狂言―特に名乗りの場合, 大倉浩, 国文学, 39-10, , 1994, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265040 <翻>翻刻 筑波大学附属図書館所蔵 西村本『間之本』(A冊), 飯塚恵理人, 椙山国文学, 18, , 1994, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265041 <翻> 駿河徳山の「狂言」テキスト(2), 須田悦生, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 7, , 1994, シ00185, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265042 研究展望(昭和63年), 岩崎雅彦, 能楽研究, 18, , 1994, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265043 研究展望(平成元年), 田口和夫, 能楽研究, 18, , 1994, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265044 舞曲の曲目と分類, 北川忠彦, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265045 崇徳御霊と源頼朝―「夢合せ」とかかわって, 福田晃, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265046 幸若舞曲から説経浄瑠璃へ(その一), 村上学, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265047 幸若舞曲の語法―その二、助動詞(意志・推量), 山内洋一郎, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265048 <翻>注釈 和泉か城, 小林健二, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265049 <翻>注釈 義経たかたち(「高館」), 川崎剛志, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265050 <翻>注釈 含状, 榊原千鶴, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,