検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 265051 -265100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
265051 <翻>注釈 一満箱王(全), 村上美登志, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265052 <翻>注釈 和田宴, 藤井奈都子, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265053 <翻>注釈 小袖そか(上), 真下美弥子, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265054 <翻> 京都大学附属図書館蔵 「幸若直熊本」(下), 川崎剛志 黒木祥子 小林健二 藤井奈都子, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265055 <翻> 内閣文庫蔵「義経記」, 川崎剛志 黒木祥子 小林健二 藤井奈都子, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265056 <翻> 東洋文庫(岩崎文庫)蔵古活字本『舞の本』(上)―「くらま出」「かまた」, 須田悦生, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265057 幸若舞曲研究文献目録(八), 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, 8, , 1994, チ7:36:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
265058 <翻> 米国議会図書館蔵『しつか』―解説と翻刻, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 5, , 1994, セ00122, 中世文学, 演劇・芸能・芸能, ,
265059 『吾妻鏡』の言語に関する諸問題, 峰岸明, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 国語, ,
265060 定家本『土左日記』仮名遣い小考―「を」と「乎」に関するノート, 依田泰, 日本文学/日本文学協会, 43-9, , 1994, ニ00390, 中世文学, 国語, ,
265061 古辞書のあて字―『名語記』『塵袋』を中心に, 林義雄, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
265062 和漢混淆文のあて字―『熱田本平家物語』を例に, 浅野敏彦, 日本語学, 13-4, , 1994, ニ00228, 中世文学, 国語, ,
265063 『西方指南抄』『三帖和讃』における新鸞聖人の漢字字体の特徴について―部首に注目して, 藤田夏紀, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 中世文学, 国語, ,
265064 中世の仮名文字遣小考―「は」「わ」の場合, 今野真二, 国語国文, 63-2, , 1994, コ00680, 中世文学, 国語, ,
265065 中世の仮名文字遣攷―荒木田守武独吟千句を資料として, 今野真二, 松蔭女子短期大学紀要, 10, , 1994, シ00573, 中世文学, 国語, ,
265066 庭訓往来天理図書館蔵本の所用漢字について, 三保忠夫, 国語文字史の研究, 2, , 1994, ミ2:92:2, 中世文学, 国語, ,
265067 室町時代書簡文における「仍って」について, 柏本雄幸, 広島女学院大学日本文学, 4, , 1994, ヒ00255, 中世文学, 国語, ,
265068 撥音・促音の混用表記に関する一考察―天正狂言本を中心に, 長谷川千秋, 叙説, 21, , 1994, シ00812, 中世文学, 国語, ,
265069 仮名ノママ読ム―聞書に於ける「読む」の注記, 遠藤邦基, 国語国文, 63-12, , 1994, コ00680, 中世文学, 国語, ,
265070 中世の女流仮名文にみられる和漢対立副詞の使用状況について, 吉田光浩, 大妻女子大学紀要(文系), 26, , 1994, オ00462, 中世文学, 国語, ,
265071 中世軍記物に於ける「あやしさ」を表す類義語について―『延慶本平家物語』・『太平記』を軸として, 丸野浩一郎, 三重大学日本語学文学, 5, , 1994, ミ00025, 中世文学, 国語, ,
265072 中世末の言葉の揺れ, 酒井憲二, 調布日本文化, 4, , 1994, チ00222, 中世文学, 国語, ,
265073 室町末期前後の文献にみえる「ヨホウ」についての一報告, 前嶋深雪, 季刊ぐんしょ, 26, , 1994, キ00009, 中世文学, 国語, ,
265074 固定期狂言台本におけるゴザリマスル, 小林賢次, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 国語, ,
265075 虎明本狂言詞章における語形が注目される語詞の若干について, 柳田征司, 愛媛大学教育学部紀要, 26-2, , 1994, エ00060, 中世文学, 国語, ,
265076 『中華若木詩抄』にみる「漢字句(漢語)」の理解について, 古田雅憲, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 29, 1994, ヒ00311, 中世文学, 国語, ,
265077 『日本館訳語』の「漢製和語」について, 蒋垂東, 言語・文学・国語教育(森野宗明教授退官記念論集), , , 1994, イ0:530, 中世文学, 国語, ,
265078 『日本考』の研究―語彙の性格(一), 福田益和, 熊本女子大学学術紀要, 46, , 1994, ク00055, 中世文学, 国語, ,
265079 平安女流語のその後―擬態語をめぐって, 松井利彦, 国語語彙史の研究, 14, , 1994, ミ4:28:14, 中世文学, 国語, ,
265080 『花園天皇宸記』の敬語表現, 西田直敏, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 国語, ,
265081 中世における「賜はる」の諸相―『文正さうし』を中心にして, 朴允玉, 帝京国文学, 1, , 1994, テ00003, 中世文学, 国語, ,
265082 平仮名文透視, 安田章, 国語国文, 63-9, , 1994, コ00680, 中世文学, 国語, ,
265083 両活用形容詞「うたてし」について―平家物語を中心に, 村田菜穂子, 甲南国文, 41, , 1994, コ00180, 中世文学, 国語, ,
265084 「玉塵抄」のサ変動詞―未然形の用法, 山田潔, 学苑, 649, , 1994, カ00160, 中世文学, 国語, ,
265085 中世語としての副詞「かまへて」, 坂詰力治, 国語論究, 5, , 1994, ミ9:15:5, 中世文学, 国語, ,
265086 「玉塵抄」の主格表現―「ノ」「ガ」の用法, 山田潔, 国語国文, 63-7, , 1994, コ00680, 中世文学, 国語, ,
265087 『手尓葉大概抄』と姉小路式 一―中世歌学におけるテニヲハの扱い, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 55, , 1994, フ00181, 中世文学, 国語, ,
265088 名語記の口頭語について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 17, , 1994, カ00526, 中世文学, 国語, ,
265089 『名語記』所収の音象徴語小見, 平弥悠紀, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 中世文学, 国語, ,
265090 北野克書写本『名語記』における項目配列の第一基準をめぐって(中―その二), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 52, , 1994, フ00190, 中世文学, 国語, ,
265091 七巻本『世俗字類抄』仮名索引 二, 三宅ちぐさ, 就実論叢, 23, , 1994, シ00450, 中世文学, 国語, ,
265092 『撮壌集』と『和名類聚抄』その二, 三宅ちぐさ, 就実語文, 15, , 1994, シ00448, 中世文学, 国語, ,
265093 『有坂本和名集』と『亀井本和名集』―『有坂本和名集』補正, 鈴木真喜男, 汲古, 25, , 1994, キ00175, 中世文学, 国語, ,
265094 新鸞筆『仏説阿弥陀経』『仏説観無量寿経』被字音注漢字索引(下), 佐々木勇, 比治山女子短大紀要, 29, , 1994, ヒ00070, 中世文学, 国語, ,
265095 <翻> 新資料「瑞光寺本仮名書き法華経」の系統(六), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, 30, , 1994, シ00740, 中世文学, 国語, ,
265096 西来寺蔵『仮名書き法華経』の研究<その二>―<和解>実語注釈文について, 萩原義雄, 駒沢大学北海道教養部論集, 9, , 1994, コ01485, 中世文学, 国語, ,
265097 <複> 『心雲雑秘記』を読む, 馬淵和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 14, , 1994, タ00024, 中世文学, 国語, ,
265098 醍醐寺宝蔵大唐西域記巻十一・十二建保二年点索引, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 14, , 1994, タ00024, 中世文学, 国語, ,
265099 丹生谷哲一著『日本中世の身分と社会』, 鈴木国弘, 日本歴史, 553, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
265100 橋本義彦著『源通親』(人物叢書), 五味文彦, 日本歴史, 554, , 1994, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,