検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
270851
-270900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
270851 | 来嶋靖夫著『柳田国男と短歌』, 藤井常世, 短歌研究, 51-7, , 1994, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
270852 | 柳田の歌から学ぶもの―来嶋靖夫著『柳田国男と短歌―続森のふくろう』, 岩田正, 短歌, 41-8, , 1994, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
270853 | 読みの深さと丁寧な紹介―堀江信男著『山村暮鳥の文学』, 佐々木靖章, 国際啄木学会会報, 6, , 1994, コ00891, 近代文学, 書評・紹介, , |
270854 | 東栄蔵編著『横田文子―人と作品』, 布野栄一, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
270855 | 香内信子著『与謝野晶子―昭和期を中心に』, 永岡健右, 社会文学, 8, , 1994, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
270856 | 香内信子著『与謝野晶子―昭和期を中心に』, 渡辺澄子, 日本近代文学, 51, , 1994, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
270857 | 逸見久美著『夢之華全釈』, 紅野敏郎, 短歌研究, 51-9, , 1994, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
270858 | 逸見久美著『鴉と雨抄評釈』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 59-2, , 1994, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
270859 | 特集 自己学習力が育つ教室, 後藤惣一 昌子佳広 小笹雅彦 小室けい子 岸本孝司, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270860 | 特集 国語科におけるコンピュータの導入, 市川真文 久保マサ子 岩田雪枝 森一夫 佐藤壮 永田正博, 月刊国語教育研究, 262, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270861 | 特集 言語教育としての演劇, 田近洵一 宮津大蔵 森田勝也 横堀利明 竹内敏晴, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270862 | 特集・第19回 関西集会・<対話>を創造する国語教室 シンポジウム, 橋本暢夫 井関義久 中西一弘 浜本純逸 湊吉正, 月刊国語教育研究, 270, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270863 | 特集・第19回 関西集会・<対話>を創造する国語教室 分科会 研究発表・指定討論, 今宮信吾 阿部忠彦 喜多山紀幸, 月刊国語教育研究, 270, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270864 | 特集・新しい時代をひらく国語教育―ことばの学び手が育つ単元学習の創造 研究発表・シンポジウム, 藤田敦子 高橋邦伯 渡辺春美 大内敏光 金子守 五十嵐一郎 有沢俊太郎, 月刊国語教育研究, 271, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270865 | 特集・新しい時代をひらく国語教育―ことばの学び手が育つ単元学習の創造 分科会記録, , 月刊国語教育研究, 271, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270866 | 特集・新しい時代をひらく国語教育―ことばの学び手が育つ単元学習の創造 小学校授業と協議, 脇智恵 越前谷あや子 川瀬明子 熊沢義夫 武西良和 吉永幸司 青木伸生 高橋俊三, 月刊国語教育研究, 271, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270867 | 特集・新しい時代をひらく国語教育―ことばの学び手が育つ単元学習の創造 中学校授業と協議, 花田修一 宗方見一 堀江佐和子 安居総子, 月刊国語教育研究, 271, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270868 | 日本語教育に学ぶ国語教育―国際化の現代に, 野元菊雄 徳川宗賢 土岐哲 森山卓郎, 月刊国語教育, 13-13, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270869 | <シンポジウム> 認知科学が国語教育に示唆するもの, 岩永正史 茂呂雄二 塚田泰彦, 国語科教育, 41, , 1994, コ00563, 国語教育, 一般, , |
270870 | 特集 今を読む視点, 鈴木真人 吉倉一雄, 国語教室, 53, , 1994, コ00655, 国語教育, 一般, , |
270871 | 国語教育・今後何が問題か 11 変化をせまられる作文教材とその指導―作文指導における教科書教材の位置と意義, 菅原稔, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270872 | 国語教育・今後何が問題か 12 個を生かす国語科の授業を創る, 山本名嘉子, 実践国語研究, 135, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270873 | 国語教育・今後何が問題か 13 新しい学力観に立つ授業の現状と課題, 小林一仁, 実践国語研究, 137, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270874 | 国語教育・今後何が問題か 14 着実な音声言語指導を―群読とディベートを例にして, 高橋俊三, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270875 | 国語教育・今後何が問題か 15 国語科授業における基礎・基本について, 岡本修一, 実践国語研究, 140, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270876 | 国語教育・今後何が問題か 16 新学力論を踏まえた国語科教育の創造, 井上一郎, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270877 | これからの国語科教育の課題 78 人物の気持ちを読む, 浜本純逸, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270878 | これからの国語科教育の課題 79 学校全体の国語力をどう高めるか―国語科教育の「忘れもの―教材経営」の確立を目指して, 相沢秀夫, 実践国語研究, 135, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270879 | これからの国語科教育の課題 80 授業の腕を磨きましょう, 市毛勝雄, 実践国語研究, 137, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270880 | これからの国語科教育の課題 81 子供の発言を聞き込む, 深川明子, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270881 | これからの国語科教育の課題 82 国語科教育をめぐる三つの重要事項への着眼を, 湊吉正, 実践国語研究, 140, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270882 | これからの国語科教育の課題 83 子供に、声を届け、内容を届ける教師の話力を, 高橋俊三, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270883 | 国語科教育の現代的課題 1 世紀末の状況から新時代への展望を(その1), 大平浩哉, 月刊国語教育, 13-12, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270884 | 国語科教育の現代的課題 2 世紀末の状況から新時代への展望を(その2), 大平浩哉, 月刊国語教育, 13-13, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270885 | 国語科教育の現代的課題 3 「国語の正答は一つか?」をめぐる読みと鑑賞の問題について(その1), 大平浩哉, 月刊国語教育, 14-1, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270886 | 国語科教育の現代的課題 4 「国語の正答は一つか?」をめぐる読みと鑑賞の問題について(その2), 大平浩哉, 月刊国語教育, 14-2, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270887 | 国語科教育の現代的課題 5 誤解されている音声言語教育, 大平浩哉, 月刊国語教育, 14-3, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270888 | 国語科教育の現代的課題 6 古典教育の地平をひらくとき, 大平浩哉, 月刊国語教育, 14-4, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270889 | 挑発する国語教育を求めて 5 挑発としての映像, 町田守弘, 月刊国語教育, 13-12, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270890 | 挑発する国語教育を求めて 6 新しい時代に対応する国語教育のために―総括に代えて, 町田守弘, 月刊国語教育, 13-13, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270891 | 論理的思考を鍛える 10 樋口雅子氏の「異議あり!」に応える, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 36-1, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270892 | 論理的思考を鍛える 11 偏り誤った抽象, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 36-2, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270893 | 論理的思考を鍛える 12 ディベートはどんな思考能力を育てるのか, 宇佐美寛, 教育科学・国語教育, 36-3, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270894 | ことばの生活におけるもう一人の自分, 松崎正治, 月刊国語教育研究, 262, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270895 | 発達の過程としての発達段階, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270896 | 新しい発想と独自の表現を生み出す言語教育の考察, 谷直子, 関西学院大学社会学部紀要, , 69, 1994, カ00624, 国語教育, 一般, , |
270897 | 言語教育実践研究における「言語教育理論」の役割, 戸田功, 上越教育大学研究紀要, 13-2, , 1994, シ00572, 国語教育, 一般, , |
270898 | 女子短期大学における基礎教養科目としての国語国文学教育試論, 三浦雅樹, 信愛紀要, , 34, 1994, ワ00026, 国語教育, 一般, , |
270899 | 「教科部会の活性化を」, 丸山屋敏, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270900 | 他教科の学習における言語の営みを言語教育としてとらえる, 寺井正憲, 月刊国語教育研究, 270, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |