検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 270951 -271000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
270951 国語学習態度指導論(2)―作文学習態度の評価について, 山本稔, 滋賀大国文, 32, , 1994, シ00090, 国語教育, 一般, ,
270952 教師の細部の対応行動を示した実践報告, 内藤一志, 月刊国語教育研究, 266, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
270953 国語科授業批評分析―古田拡の「授業批評」の考察, 村井万里子, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 国語教育, 一般, ,
270954 授業研究の課題と可能性, 中洌正尭, 実践国語研究, 141, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, ,
270955 教育実践場面分析演習「国語」で学んだこと, 下沢直幸, 上越国語, 2, , 1994, シ00583, 国語教育, 一般, ,
270956 「情報活用能力」育成に資する国語科の授業設計について―情報発信力の向上を目ざした試案, 小松忠, 月刊国語教育研究, 262, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
270957 国語教育のインタラクティブ―授業活性化への一視点, 町田守弘, 月刊国語教育研究, 262, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
270958 国語科学習への状況論的アプローチ―表現活動の学習状況化について, 山下俊幸, 国語科教育, 41, , 1994, コ00563, 国語教育, 一般, ,
270959 コミュニケーションのある文学の授業を求めて, 佐藤将寛, 月刊国語教育研究, 265, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
270960 実践研究 “まとめる”こと、“整理する”こと(下), 梅田徹, 月刊国語教育, 13-12, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
270961 実践研究 自己学習力を育成する授業の工夫―国語ノートマガジンをつくる, 沢田英史, 月刊国語教育, 13-12, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
270962 学習を成り立たせる国語科授業の方法―高校国語科授業実践の中から, 高野英朗, 国語教育研究, 37, , 1994, コ00620, 国語教育, 一般, ,
270963 学習は自分達のもの、自分達で創るもの―心に残る 最後の授業, 横浜佳子, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
270964 向上的変容を保障する国語教育理論 2 「論破の授業」の実際, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-7, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270965 自ら学ぶ意欲を育成するために, 細川美香, 香川大学国文研究, 19, , 1994, カ00124, 国語教育, 一般, ,
270966 自分さがしの授業づくり―教科通信のとりくみを通して, 壬生博幸, 同志社国文学, 41, , 1994, ト00340, 国語教育, 一般, ,
270967 特集 自己学習力を育てる総合単元学習, 浜本純逸 田近洵一, 教育科学・国語教育, 36-11, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270968 特集 「関心・意欲・態度」の評価手順を見直す, 本堂寛 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 36-17, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270969 <講演> 国語教室の実際, 大村はま, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 国語教育, 一般, ,
270970 単元学習による国語学習カリキュラムの構想, 山元悦子, 月刊国語教育研究, 264, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
270971 児童一人一人のよさが生きる国語科の評価―状況論的アプローチによる学習支援の実際, 山下俊幸, 横浜国大国語教育研究, 1, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
270972 テストは、学習「成就」状況調査の資料の一つ―形成的に前向きに自己評価する, 小林一仁, 月刊国語教育, 14-11, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
270973 子どもが創る国語教室―一人一人の個性が生きる学習環境をめざして, 斎藤直人, 月刊国語教育研究, 263, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
270974 言葉の力のつく楽しい単元学習の試み―単元名 わたしの名前(第五学年), 野口文子, 月刊国語教育研究, 266, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
270975 実践研究一年総合単元 身の回りを見つめる―こんなものいらない, 遠藤瑛子, 月刊国語教育, 14-3, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
270976 実践報告 学習意欲を喚起するために―「見る」という行為の再検討を通して, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 14-7, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
270977 複数単元や複数題材のユニット化による指導実践, 小田桐祥之, 旭川国文, 10, , 1994, ア00281, 国語教育, 一般, ,
270978 教材研究 自己を開く国語教育の模索, 森泰宏, かながわ高校国語の研究, 30, , 1994, カ00440, 国語教育, 一般, ,
270979 児童が主体的・意欲的に取り組む国語科学習を求めて―個人カルテや自己評価を工夫して, 安武史子, 国語国文研究と教育, 30, , 1994, コ00740, 国語教育, 一般, ,
270980 特集 選択科目を生かす, 北川茂治 橋本茂, 国語教室, 51, , 1994, コ00655, 国語教育, 一般, ,
270981 特集 中学・高校を結ぶ視点, 尾木和英 矢崎博司, 国語教室, 52, , 1994, コ00655, 国語教育, 一般, ,
270982 新しい学力観で授業のここが変わった 1 「平成五年度小学校教育課程研究発表会」を中心に, 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-4, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270983 新しい学力観で授業のここが変わった 2 読書指導を取り入れた国語科授業の工夫―大田区立山王小学校の場合(その1), 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-6, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270984 新しい学力観で授業のここが変わった 3 読書指導を取り入れた国語科授業の工夫―大田区立山王小学校の場合(その2), 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-8, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270985 新しい学力観で授業のここが変わった 4 子供たちのよさを生かす学習指導案の工夫―東京都小学校国語教育研究会の取り組みを中心に, 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-9, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270986 新しい学力観で授業のここが変わった 5 個に応じた協力的な教育(T・T)の工夫―愛媛県教育委員会の取り組みを中心に(その一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-11, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270987 新しい学力観で授業のここが変わった 6 個に応じた協力的な教育(T・T)の工夫(2)―愛媛県教育委員会の取り組みと「今後の教職員配置の在り方」, 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-12, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270988 新しい学力観で授業のここが変わった 7 音声言語に関する学習指導の開発―広島市教育委員会の取り組みを中心に, 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-14, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270989 新しい学力観で授業のここが変わった 8 読むことの学習指導の新展開(1)―千葉市教育委員会の取り組みを中心に, 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-16, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270990 新しい学力観で授業のここが変わった 9 読むことの学習指導の新展開(2)―千葉市教育委員会の取り組みを中心に, 小森茂, 教育科学・国語教育, 36-17, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270991 国語学力論―その契機を求めて, 南本義一, 研究集録(岡山大), 95, , 1994, オ00505, 国語教育, 一般, ,
270992 選択教科「国語」の展開, 高見よ志子, 金沢大学語学文学研究, 23, , 1994, カ00490, 国語教育, 一般, ,
270993 特集 先人に学ぶ―大村はま・増渕恒吉・藤原与一・平井昌夫, 倉沢栄吉 安居総子, 月刊国語教育, 14-4, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
270994 戦後国語教育リーダーの功罪 10 国分一太郎「民間教育からの実践的駁論」(2)―その先駆性と矛盾性, 須田実, 教育科学・国語教育, 36-1, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270995 戦後国語教育リーダーの功罪 11 時枝誠記「国語学説と国語科授業との交錯」(1)―その断層, 須田実, 教育科学・国語教育, 36-2, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270996 戦後国語教育リーダーの功罪 12 時枝誠記「国語学説と国語科授業との交錯」(2)―その断層, 須田実, 教育科学・国語教育, 36-3, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270997 戦後国語教育リーダーの功罪 13 西尾実「国語教育の方法と構想」の検討(1), 須田実, 教育科学・国語教育, 36-4, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270998 戦後国語教育リーダーの功罪 14 西尾実「国語教育の方法と構想」の検討(2), 須田実, 教育科学・国語教育, 36-6, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
270999 戦後国語教育リーダーの功罪 15 野地潤家「国語教育の根源的探究」(1)―その課題と創造性の問題, 須田実, 教育科学・国語教育, 36-8, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,
271000 戦後国語教育リーダーの功罪 16 野地潤家「国語教育の根源的探究」(2)―その課題と創造性の問題, 須田実, 教育科学・国語教育, 36-9, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, ,