検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
270901
-270950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
270901 | 国語教育のなかの天皇制―民族教育の再検討, 岡部賢司, 横浜国大国語教育研究, 1, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
270902 | 開かれることば教育―鈴の響き, 菰渕和士, 解釈, 40-11, , 1994, カ00030, 国語教育, 一般, , |
270903 | 「言語の教育としての国語教育」, 中島英俊, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270904 | 『確かな言語能力』の育成を目指して, 福島大学教育学部附属小学校国語部, 言文, 42, , 1994, ケ00330, 国語教育, 一般, , |
270905 | 特集 支援を軸に授業の発想を変える, 野地潤家 北川茂治, 教育科学・国語教育, 36-4, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270906 | 特集 子供の側に立つ「支援発問」の工夫, 市毛勝雄 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 36-6, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270907 | 特集 「論破の授業」をどう組み立てるか, 野口芳宏 森成美, 教育科学・国語教育, 36-7, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270908 | 特集 自学力をつけるノート指導の改善, 大熊徹 有田和正, 教育科学・国語教育, 36-14, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270909 | 特集 学び方が身につく国語の学習活動, 野地潤家 相沢秀夫, 実践国語研究, 137, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270910 | ここまで進んだ、関心・意欲・態度の評価―評価の研究事典 1, 相沢秀夫 梶田叡一 石田恒好 尾木和英, 月刊国語教育, 13-12, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270911 | 特集 板書とノートの有機的な関連を図る―魅力ある授業への招待(3), 堀内守 大西道雄 広瀬節夫, 月刊国語教育, 14-1, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270912 | 特集 発問が創る新しい授業―魅力ある授業への招待(4), 速水敏彦 長谷川栄 樋口直宏 小和田仁, 月刊国語教育, 14-2, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270913 | 授業改善ハンドブック―新しい学力観に立つ授業モデル15選, 相沢秀夫, 月刊国語教育, 14-5, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270914 | 個に応じる授業―選択科目の可能性, 相沢秀夫 中島国太郎 三浦和尚, 月刊国語教育, 14-6, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270915 | 特集 学習者が生きる授業の展開, 吉田裕久 平野はるひ 千葉繁 藤森裕治 増田信一, 月刊国語教育研究, 272, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270916 | 授業改善への提言 1 言語情報操作力としての国語力, 小林一仁, 月刊国語教育, 14-6, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270917 | 授業改善への提言 2 学習すべき文章の種類の四大分類, 小林一仁, 月刊国語教育, 14-7, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270918 | 授業改善への提言 3 個性の尊重に立つ国語力の育成―主体的な「言語情報操作力」という立場で, 小林一仁, 月刊国語教育, 14-8, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270919 | 授業改善への提言 4 応答的環境、配慮ある言葉遣い―温かな「学習室」づくり, 小林一仁, 月刊国語教育, 14-9, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270920 | 授業改善への提言 5 適正な自己評価力を育てよう―学習は常に過程。形成的評価で, 小林一仁, 月刊国語教育, 14-10, , 1994, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
270921 | 中学校の授業改革 1 中学校国語科授業改革の可能性, 安藤修平, 実践国語研究, 137, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270922 | 中学校の授業改革 2 中学校国語科の「授業構造」改革の可能性, 安藤修平, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270923 | 中学校の授業改革 3 「読み」の授業改革, 安藤修平, 実践国語研究, 140, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270924 | 中学校の授業改革 4 「作文の授業」を改革するために, 安藤修平, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270925 | 新国語科の授業展望 26 新しい学力観の実現を目指す授業の創造 5―埼玉県立南教育センターの取り組みを中心に, 小森茂, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270926 | 新国語科の授業展望 27 新しい学力観の実現を目指す授業の創造 6―滋賀県総合教育センターの取り組み, 小森茂, 実践国語研究, 135, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270927 | 新国語科の授業展望 28 小学校国語科研修講座の取り組み―新潟県立教育センターの場合, 小森茂, 実践国語研究, 137, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270928 | 新国語科の授業展望 29 山形市立第十小学校の取り組み―「関心・意欲・態度」を生かす工夫を中心に, 小森茂, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270929 | 新国語科の授業展望 30 高松市立木太北部小学校の取り組み―一人一人の表現力の育成を中心に, 小森茂, 実践国語研究, 140, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270930 | 新国語科の授業展望 31 「全小国研」(全国小学校国語教育研究会)・実践研究発表会―江東区立亀島小学校での公開授業を中心に, 小森茂, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270931 | 学習指導案の改善 8 研究テーマを「学習指導案」に生かそう, 安藤修平, 実践国語研究, 134, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270932 | 学習指導案の改善 9 「授業評価」を学習指導案に生かそう, 安藤修平, 実践国語研究, 135, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270933 | 教師中心の指導は改めるべきか 1 教師の本質は「強制」である?, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-4, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270934 | 教師中心の指導は改めるべきか 2 学習意欲を生む原理―教師中心でも学習意欲は生まれる, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-6, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270935 | 教師中心の指導は改めるべきか 3 すぐれた指導者の条件, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-8, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270936 | 教師中心の指導は改めるべきか 4 「教師が引っぱりすぎる」考, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-9, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270937 | 教師中心の指導は改めるべきか 5 教師の「資格の向上」が求められる意味―本音と立て前の器用な使い分け, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-11, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270938 | 教師中心の指導は改めるべきか 6 追いこまれてこそ主体性が発揮される, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-12, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270939 | 教師中心の指導は改めるべきか 7 小学生に「徒然草」の原文で授業(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-14, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270940 | 教師中心の指導は改めるべきか 8 小学生に「徒然草」の原文で授業(中)―教師中心の授業・子ども達はどう受けとめたか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-16, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270941 | 教師中心の指導は改めるべきか 9 小学生に「徒然草」の原文で授業(下)―教師中心の授業・教師達はどう受けとめたか, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 36-17, , 1994, キ00280, 国語教育, 一般, , |
270942 | <提言>と<対談>授業の見方・学び方 1 実践から何を学ぶか, 須田実, 実践国語研究, 137, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270943 | <対談>授業の見方・学び方 2 ことばの授業としての学習の動機づけ, 大内善一 須田実, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270944 | <対談>授業の見方・学び方 3 発問・助言・指示がどういきているか, 大内善一 須田実, 実践国語研究, 140, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270945 | <対談>授業の見方・学び方 4 「学び方学習」における子どもと教師 1, 近藤国一 須田実, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 一般, , |
270946 | 国語科授業論(一)―古典学習指導の改善, 山本名嘉子, 国語国文論集, 24, , 1994, コ00780, 国語教育, 一般, , |
270947 | 学習行為の再生を求めて, 高木展郎, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
270948 | 国語科授業論の一考察―理解指導の問題を中心に, 大西道雄, 福岡学芸大学紀要, 43, , 1994, フ00090, 国語教育, 一般, , |
270949 | 斎藤喜博氏の「介入授業」に見る解釈学的方法―生き生きとした理解を促す「たとえばなし」, 鶴田清司, 都留文科大学研究紀要, 40, , 1994, ツ00070, 国語教育, 一般, , |
270950 | 指導・評価システムの有効性に関する研究―小学校国語科の場合, 岡本奎六, 成城大学文芸学部創立四十周年記念論文集, , , 1994, ノ4:67, 国語教育, 一般, , |