検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
271201
-271250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
271201 | 詩歌学習指導法の研究―直観的総合的詩歌学習指導法を中心に, 竹中雅幸, 信大国語教育, 4, , 1994, シ01013, 国語教育, 理解, , |
271202 | 詩教材の授業方法の検討―無着氏の授業と大西氏の批判を中心に, 高野保夫, 言文, 42, , 1994, ケ00330, 国語教育, 理解, , |
271203 | 「みやこ」小考―分析批評の授業との関わりから, 比良輝夫, 語学文学会紀要, 32, , 1994, コ00460, 国語教育, 理解, , |
271204 | 多様な解釈を保証する教材分析―詩「りんご」の場合, 難波博孝, 国語科教育, 41, , 1994, コ00563, 国語教育, 理解, , |
271205 | 子どもの人間的自立と授業実践(3)―国語科「イナゴ」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 47, , 1994, ト00800, 国語教育, 理解, , |
271206 | 実践報告 「わたしが一番きれいだったとき」―ウラの意味から象徴的表現をつかむ, 三浦二三夫, 月刊国語教育, 13-13, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
271207 | 実践報告 人間の生きかたを見つめる詩の学習―吉野弘「虹の足」(中一・学図)五木第一中学授業の記録, 規工川佑輔, 月刊国語教育, 14-3, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
271208 | 実践研究 意見交流を通して詩の鑑賞を深める―「野原はうたう」(光村・中一)における朗読の実践, 中村亨, 月刊国語教育, 14-9, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
271209 | 金子光晴「くらげの唄」の教材研究, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), 40, , 1994, コ00677, 国語教育, 理解, , |
271210 | 実践研究 詩の授業での試み―吉野弘の作品二編, 中沢史典, 月刊国語教育, 14-8, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
271211 | 学習課題に意欲的に取り組ませる指導―「短歌とその世界」(中二), 戸根由子, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271212 | 教材研究 短歌教材の指導―「短歌とその心」(光村・中二), 規工川佑輔, 月刊国語教育, 14-8, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
271213 | 初発の感想についての一考察―物語・小説教材において, 浜平清志, 国語国文研究と教育, 30, , 1994, コ00740, 国語教育, 理解, , |
271214 | 教材研究・キーワード探しのたのしみ(2)―助詞と副詞, 中村元千, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
271215 | 物語教材の時間―小学一年生教科書(光村図書・平成三年検定)の場合, 斉藤正一, 信大国語教育, 4, , 1994, シ01013, 国語教育, 理解, , |
271216 | 『おじさんのかさ』をめぐって, 福田隆義, 文学と教育, 165, , 1994, フ00368, 国語教育, 理解, , |
271217 | 小学校低学年 読む楽しさを保障する国語教育としての文学教育―絵本『かさじぞう』を中心に, 西平薫, 文学と教育, 166, , 1994, フ00368, 国語教育, 理解, , |
271218 | 読みの過程において思考のゆさぶり合いをうみだすもの―「かさこじぞう」の実践を通して, 鎌田篤, 言文, 42, , 1994, ケ00330, 国語教育, 理解, , |
271219 | 「読みの目的」をもたせることを大切にした「スイミー」の授業, 赤木雅宣, 月刊国語教育研究, 269, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
271220 | 物語文を読み深めるワークシートの利用―「おにたのぼうし」(教出小三), 笹塚幸子, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271221 | 「ごんぎつね」の学習指導研究―文献に見る指導過程の検討を中心に, 石黒由香里, 国語科教育, 41, , 1994, コ00563, 国語教育, 理解, , |
271222 | “南吉の魂の言葉”―影としての「ごん」, 青木照明, 月刊国語教育研究, 265, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
271223 | 「ごんぎつね」の表現, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271224 | 「ごんぎつね」研究・実践文献解題, 石黒由香里, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271225 | 「ごんぎつね」の語彙索引, 石黒由香里, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271226 | 新美南吉と「ごんぎつね」の世界, 沢田保彦, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271227 | 私と「ごんぎつね」の授業, 中西一弘 渋谷孝, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271228 | 「ごんぎつね」全授業の展開と研究, 小沢光洋 松山美重子, 実践国語研究, 139, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271229 | 「お母さんの木」実践史研究, 大田勝司, 国語科教育, 41, , 1994, コ00563, 国語教育, 理解, , |
271230 | 『一つの花』読解指導の方法―長期的導入の在り方, 越智文明, 愛媛国文と教育, 26, , 1994, エ00040, 国語教育, 理解, , |
271231 | 文学読書単元の創造―単元「おじいさんが子どもだった頃」の実践から, 二瓶弘行, 月刊国語教育研究, 264, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
271232 | 個のよさを生かす学習指導の改善―「大造じいさんとがん」(東書五年)の実践, 小倉祐一, 実践国語研究, 142, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271233 | 創造的に読むための試み―民話「あとかくしの雪」を通して, 増田正子, 国語表現研究, 7, , 1994, コ00852, 国語教育, 理解, , |
271234 | 民話の構造と語りを読む―「あとかくしの雪」(木下順二作)の授業の構想, 府川源一郎, 横浜国大国語教育研究, 1, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 理解, , |
271235 | 「やまなし」の主題, 横山明弘, 国語教育研究の現代的視点(高森邦明先生退官記念論文集), , , 1994, ホ8:135, 国語教育, 理解, , |
271236 | 授業実践研究報告 中学校授業実践報告 討論による文学作品の指導, 川井麻弥 立井万喜, 愛媛国文と教育, 26, , 1994, エ00040, 国語教育, 理解, , |
271237 | 生き生きとした言語活動を目指す国語教室―「おいのり」(三木卓作 光村中一)の実践, 佐藤和彦, 実践国語研究, 138, , 1994, シ00248, 国語教育, 理解, , |
271238 | 「杜子春」を教材化して, 児玉晴子, 広島女子大国文, 11, , 1994, ヒ00272, 国語教育, 理解, , |
271239 | 「読み」の形成過程と物語構造―教材「サーカスの馬」と「蝿」の比較読みを通して, 増田正子, 国語と教育, 19, , 1994, コ00810, 国語教育, 理解, , |
271240 | 生徒が文学教材をイメージ豊かに読み味わうための指導の工夫―生徒の発想を生かして, 福田栄, 月刊国語教育研究, 261, , 1994, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
271241 | 太宰治 「走れメロス」の教材研究―教育実習をむかえる学生のために, 小沢都, 国語国文(昭和学院), 27, , 1994, シ00730, 国語教育, 理解, , |
271242 | 中学校文学教材学習指導の方法―「走れメロス」の作品素材の取扱いを中心に, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, 26, , 1994, エ00040, 国語教育, 理解, , |
271243 | 先行方略による読みの活性化―「走れメロス」を『ドラゴンクエスト』で読む試み, 立石祐二, 国語国文研究と教育, , 30, 1994, コ00740, 国語教育, 一般, , |
271244 | 等質グループによる段階的な課題解決的学習の試み―『夏の葬列』の実践を通して, 沢田紀之, 函館国語, 10, , 1994, ハ00088, 国語教育, 理解, , |
271245 | 文学教材としての「故郷」の特質, 村上正子, 横浜国大国語教育研究, 準備号, , 1994, ヨ00006, 国語教育, 理解, , |
271246 | 教材『故郷』論―日中の比較, 三宝政美, 月刊国語教育, 14-2, , 1994, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
271247 | 『羅生門』の学習案, 石本裕之, 研究報文, 31, , 1994, ア00280, 国語教育, 理解, , |
271248 | <多様な読み>を読み直す―「羅生門」をめぐって, 鳥居明久, 日本文学/日本文学協会, 43-8, , 1994, ニ00390, 国語教育, 理解, , |
271249 | 授業展開プラン 芥川龍之介「舞踏会」の学習案, 本田格, 国語展望, 95, , 1994, コ00800, 国語教育, 理解, , |
271250 | 芥川龍之介『芭蕉雑記』の教材化(その二)―創造と鑑賞の秘密を通路に, 荒川有史, 文学と教育, 164, , 1994, フ00368, 国語教育, 理解, , |