検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 272301 -272350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
272301 江戸時代以降の日本刊本白詩選集について, 湯浅陽子, 白氏文集の本文(白居易研究講座), 6, , 1995, オ1:130:6, 国文学一般, 比較文学, ,
272302 古訓点本の中の四声点の分布の意味するもの―神田本白氏文集・天永四年点(一一一三)を例として, 中田祝夫, 白居易研究講座(月報), 6, , 1995, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, ,
272303 『長恨歌』の研究(一)―製作の意図を巡って, 遠藤寛一, 江戸川女子短期大学紀要, 10, , 1995, エ00016, 国文学一般, 比較文学, ,
272304 劉白唱和詩研究序説, 橘英範, 広島大学文学部紀要, 55-特3, , 1995, ヒ00300, 国文学一般, 比較文学, ,
272305 李朝時代の『預修十王生七経』(絵入り本)小攷, 林雅彦, 絵解き研究, 11, , 1995, エ00021, 国文学一般, 比較文学, ,
272306 韓国の仏教説話画と絵解き(四)―法住寺弥勒仏像基壇内の彫像「弥勒龍華図」をめぐって, 林雅彦, 絵解き研究, 11, , 1995, エ00021, 国文学一般, 比較文学, ,
272307 沈約の仏教―「神不滅論」を中心として, 島津京淳, 文芸論叢(大谷大学), 44, , 1995, フ00510, 国文学一般, 比較文学, ,
272308 中国浄土往生伝類の研究(1)―『往生西方浄土瑞応刪伝』を中心として, 稲岡誓純, 仏教大学文学部論集, 79, , 1995, フ00373, 国文学一般, 比較文学, ,
272309 元刊『仏説目連救母経』の口語特徴, 砂岡和子, 駒沢女子大学研究紀要, 2, , 1995, コ01447, 国文学一般, 比較文学, ,
272310 冥報記全釈(三), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, 663, , 1995, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
272311 冥報記全釈(四), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, 668, , 1995, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
272312 冥報記全釈(五), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, 670, , 1995, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
272313 日・韓季節観の比較研究―四季の時間的認識を中心に, 申礼淑, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国文学一般, 比較文学, ,
272314 カンガンスオレ考―韓国の歌垣的行事, 岡山善一郎, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国文学一般, 比較文学, ,
272315 韓国における伝統的音の文化とその変容, 金宅圭 金徳煥, 二○世紀の音, , , 1995, ム6:140:1, 国文学一般, 比較文学, ,
272316 比較文化研究資料―日・琉・韓の民俗「蛇神」を素材として, 春日正三, 比較文化(文化書房博文社), 1, , 1995, ヒ00022, 国文学一般, 比較文学, ,
272317 韓・日の伝統的短歌の比較研究―時調と和歌の抒情性を中心に, 辛恩卿, 比較文学研究, 67, , 1995, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
272318 <対談> 歌と詩をめぐって, 大西時夫 茅野信二, 白, 7, , 1995, ハ00072, 国文学一般, 詩歌, ,
272319 これからの書字の流通, 清水鱗造, 白, 7, , 1995, ハ00072, 国文学一般, 詩歌, ,
272320 全ては一つの創造(イジェラ)の下に, 広瀬大志, 白, 7, , 1995, ハ00072, 国文学一般, 詩歌, ,
272321 詩の富、歌の光, 櫟原聡, 白, 7, , 1995, ハ00072, 国文学一般, 詩歌, ,
272322 歌謡の言葉, 河田育子, 白, 7, , 1995, ハ00072, 国文学一般, 詩歌, ,
272323 「調べ」と「意味」―詩における言葉の音的要素の働きについて, 松林雄次, 青山学院大学一般教育部会論集, 36, , 1995, ア00185, 国文学一般, 詩歌, ,
272324 ことばの限界を越えて―句読点あるいは苦闘点, 藤井貞和, 言語, 24-13, , 1995, ケ00220, 国文学一般, 詩歌, ,
272325 病気を癒す詩のこころ, 堀内利美, 仙台白百合短大紀要, 23, , 1995, セ00327, 国文学一般, 詩歌, ,
272326 写生の物語― 起源以前のこと, 吉本隆明, 短歌研究, 52-4, , 1995, タ00160, 国文学一般, 和歌, ,
272327 和歌, 上野英二, 古典文学と仏教(岩波講座日本文学と仏教), 9, , 1995, イ0:437:9, 国文学一般, 和歌, ,
272328 和歌と言葉, 山口明穂, 国語と国文学, 72-5, , 1995, コ00820, 国文学一般, 和歌, ,
272329 行事と和歌, 高橋和夫, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 国文学一般, 和歌, ,
272330 歌のあらわし・歌のあらわれ(前編), 位藤邦生, 中世文学研究, 21, , 1995, チ00170, 国文学一般, 和歌, ,
272331 歌題の確立と変遷, 三原まきは, 学習院大学国語国文学会誌, 38, , 1995, カ00220, 国文学一般, 和歌, ,
272332 勅撰和歌集に現れたる歌徳説話―その様相と傾向を探る, 上岡勇司, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 和歌, ,
272333 釈教歌の成立と展開, 山田昭全, 和歌・連歌・俳諧(仏教文学講座), 4, , 1995, イ6:29:4, 国文学一般, 和歌, ,
272334 「三身和歌」攷, 千古利恵子, 仏教文学, 19, , 1995, フ00254, 国文学一般, 和歌, ,
272335 歌論用語研究, 紙宏行, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 国文学一般, 和歌, ,
272336 和歌の詩歌様式を読み直す―和歌と漢詩における叙景をめぐって, 張競, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国文学一般, 和歌, ,
272337 和歌におけるイメージの生成と発展―取り合わせの固定化をめぐって, 新里博樹, 淑徳短期大学研究論文集, 2, , 1995, シ00495, 国文学一般, 和歌, ,
272338 文学史上における本歌取りの価値, 野坂真理, 弘学大語文, 21, , 1995, ヒ00145, 国文学一般, 和歌, ,
272339 八代集類句総覧稿, 吉川栄治, 滋賀大学教育学部紀要, 44, , 1995, シ00083, 国文学一般, 和歌, ,
272340 古代和歌における類歌表現―万葉から古今への連続性について, 宇佐美昭徳, 国語と国文学, 72-12, , 1995, コ00820, 国文学一般, 和歌, ,
272341 古代和歌における「こころ」の空間化表現, 半沢幹一, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国文学一般, 和歌, ,
272342 歌枕の図形(その一), 吉原栄徳, 園田国文, 16, , 1995, ソ00062, 国文学一般, 和歌, ,
272343 和歌地名一覧(四), 歌枕研究会, 日本文学風土学会紀事, 20, , 1995, ニ00460, 国文学一般, 和歌, ,
272344 「大原の歌」考―中古から近世までの歌枕の世界, 大塚あや子, 立正大学国語国文, 32, , 1995, リ00070, 国文学一般, 和歌, ,
272345 讃岐の歌枕について―松山・松が浦を中心に, 大伏春美, 四国の文学, , , 1995, イ0:699, 国文学一般, 和歌, ,
272346 万葉・古今語雑考, 木下正俊, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 国文学一般, 和歌, ,
272347 歌語「いつてふね」覚書, 堤和博, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 42, , 1995, ス00050, 国文学一般, 和歌, ,
272348 稲の歌(四), 田中直, 銀杏鳥歌, 14, , 1995, キ00748, 国文学一般, 和歌, ,
272349 稲の歌(五), 田中直, 銀杏鳥歌, 15, , 1995, キ00748, 国文学一般, 和歌, ,
272350 きぬ・ころもの試論 2―和歌と散文の比較, 志甫由紀恵, 日本語研究センター報告, 3, , 1995, ニ00247, 国文学一般, 和歌, ,