検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
272451
-272500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
272451 | 西行狂歌咄論―歌徳説話と狂歌咄, 小林幸夫, 東海学園国語国文, 47, , 1995, ト00040, 国文学一般, 説話・昔話, , |
272452 | 南奥の<西行咄>から, 菊地仁, 伝承文学研究, 44, , 1995, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
272453 | 俊寛説話の流れ―「語り」と「読み」の問題, 田中美絵, 学習院大学国語国文学会誌, 38, , 1995, カ00220, 国文学一般, 説話・昔話, , |
272454 | 楊貴妃伝承の変容―鎌倉期の歌学書とその周辺, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), 38, , 1995, カ00435, 国文学一般, 説話・昔話, , |
272455 | 説話関係研究図書目録抄(平成六年), 石黒吉次郎 志村有弘, 説話文学研究, 30, , 1995, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
272456 | 説話文学関係文献目録・平成五(一九九三)年, 渡辺信和 黒田佳世, 今昔研究年報, 9, , 1995, コ01527, 国文学一般, 説話・昔話, , |
272457 | 入門・説話文学要語事典, 伊東玉美 木下資一 小島孝之, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
272458 | 説話研究の現在, 竹村信治, 国文学, 40-12, , 1995, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, , |
272459 | <対談> 演劇ってなんだろう, 岩松了 小林薫, ちくま, 291, , 1995, チ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272460 | <対談> «チャップリン»発«創造の現在»行, 如月小春 杜こなて, 春秋, 370, , 1995, シ00551, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272461 | 「歌」、「舞」、「伎」と「戯」、「劇」, 松村英哲, 近畿大学教養部研究紀要, 26-3, , 1995, キ00609, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272462 | 身体の構造についての研究―古典劇の身体論, 渡辺保, 淑徳短期大学研究論文集, 2, , 1995, シ00495, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272463 | 劇芸術論の比較研究 10―受け手の創造的時空, 岩原武則, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 13, , 1995, ト00434, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272464 | 学問と芸能, 林屋辰三郎, 帝国学士院紀事, 49-3, , 1995, ニ00180, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272465 | アジア芸能の原景―隠れた空間の顕現, 宮尾慈良, 月刊しにか, 6-8, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272466 | 演劇―古代・中世, 諏訪春雄, 文学(日中文化交流叢書), 6, , 1995, ウ9:47:6, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272467 | 琵琶語り, 加美宏, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272468 | 祭文の展開, 小山一成, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272469 | «人倫訓蒙図彙輪講 第27回» 事触れの門付芸, 渡辺昭五, 芸能文化史, 13, , 1995, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272470 | 能楽公演制作論, 伊藤茂, 神戸学院大学人文学部紀要, 10, , 1995, コ00278, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272471 | 日本の古典文化を表象する 6 息と幽霊、あるいは能におけるエネルギーの経済学について, 石光泰夫, 未来, 351, , 1995, ミ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272472 | 歌舞伎演技の行動学的解析―演技者の距離関係とその効果(二), 奥井一満, 北里大学教養部紀要, 29, , 1995, キ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272473 | ある芸能の系譜とその空間―東湖八坂神社祭, 藤原良章, 中世の空間を読む, , , 1995, ツ0:29, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272474 | えびす信仰と芸能, 西角井正大, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272475 | 細男管見, 大谷津早苗, 学苑, 663, , 1995, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272476 | 武器と芸能<その二>―流鏑馬を中心に, 中村茂子, 芸能の科学, 23, , 1995, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272477 | 立竿祭祀と柱をめぐる芸能, 萩原秀三郎, 日中文化研究, 8, , 1995, ニ00149, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272478 | 「鬼来迎」研究(その四), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 60, , 1995, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272479 | 「鬼来迎」研究(その五), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 61, , 1995, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272480 | 『対州神社誌』記載の神楽の次第―貞享二年(一六八五)の状況, 平賀礼子, 伝統研究, 3, , 1995, テ00161, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272481 | 「花祭の誕生」へ―民俗芸能における芸能的実践の生成過程について, 小林康正, 民俗芸能研究, 21, , 1995, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272482 | 神楽の終局「山の神」について―関東の里神楽の場合, 三田村佳子, 民俗芸能研究, 21, , 1995, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272483 | 大井川・安倍川流域の神楽伝承―井川神楽を中心として, 久保田裕道, 儀礼文化, 22, , 1995, キ00611, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272484 | 口頭伝承による神楽の詞章―石見神楽の場合, テレンス・A・ランカシャ, 待兼山論叢(美学篇), 29, , 1995, マ00080, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272485 | 日本の神楽, 鈴木正崇, 日中文化研究, 8, , 1995, ニ00149, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272486 | 神楽の儀礼宇宙―大神楽祭文志・前篇, 山本ひろ子, 思想, 858, , 1995, シ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272487 | 闘鶏楽が奉納される神社について, 新造文紀, 宇部短大学術報告, 32, , 1995, ウ00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272488 | 伎楽の実態と理念―中国から日本への音楽伝来の軌跡, 峯雅彦, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272489 | 美麗田楽の残映, 米倉利昭, 佐賀大国文, 23, , 1995, サ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272490 | 東京都足立区(花畑・鹿浜)の三匹獅子舞―伝承事実把握の試み, 大村達郎, 足立区立郷土博物館紀要, 17, , 1995, Z36W:あ:151:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272491 | 西播磨における獅子舞―伝承ルートについての試論, 谷本京子, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 42, , 1995, ム00031, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272492 | 津軽の獅子舞・獅子踊の現状―1990年前後を中心として―(第1報), 松下清子, 弘前大学教育学部紀要, , 74, 1995, ヒ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272493 | 能生白山神社における稚児舞の習得過程―音楽教育的視点からの考察, 伊野義博, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 37-1, , 1995, ニ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272494 | 山口県阿武郡の厄神舞について, 財前司一, 民俗芸能研究, 21, , 1995, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272495 | <翻> 伝承資料集成続稿―秋田県仙北地方の「ささら踊り」に付属する古文書の翻刻と考察(上), 錦仁, 秋田大学学芸学部研究紀要, 48, , 1995, ア00250, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272496 | 佐渡の能と組立式仮設舞台, 西和夫, 日本歴史, 560, , 1995, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272497 | 八千代劇場の復原について, 伊藤勉, 豊田工業高専研究紀要, 28, , 1995, ト01150, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272498 | 仮面の分布, 諏訪春雄, 日中文化研究, 8, , 1995, ニ00149, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272499 | 日本音楽の美学的研究, 岡田功, 東洋音楽研究, 60, , 1995, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
272500 | 唐楽における「延」「早」概念の成立とその音楽形式―『古譜呂律巻』を手がかりとして, 寺内直子, 東洋音楽研究, 60, , 1995, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |