検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 272351 -272400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
272351 「風吹けば沖つ白浪たつた山」考, 岩下均, 目白学園女子短期大学研究紀要, 32, , 1995, メ00100, 国文学一般, 和歌, ,
272352 「死出の山路のほととぎす」考, 高野瀬恵子, 国文学論考, 31, , 1995, コ01040, 国文学一般, 和歌, ,
272353 「月」をめぐって 一, 河田育子, 音, 14-8, , 1995, オ00596, 国文学一般, 和歌, ,
272354 「なでしこ」の歌の系譜―比喩表現の展開をめぐって, 小林彩子, 古典研究, 22, , 1995, コ01320, 国文学一般, 和歌, ,
272355 歌における「ましを」の表現性, 石井裕啓, 上代文学研究, 20, , 1995, カ00225, 国文学一般, 和歌, ,
272356 若菜の歌と春日野, 橋本利光, 国学院大学大学院紀要, 26, , 1995, コ00492, 国文学一般, 和歌, ,
272357 人麻呂の「泣血哀慟」歌と賢治の「無声慟哭」, 青木生子, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 国文学一般, 和歌, ,
272358 「泣血哀慟歌」を読む―人麻呂と坂口弘, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 44-4, , 1995, ニ00390, 国文学一般, 和歌, ,
272359 柿本人麻呂と郷土(富山), 北世博, 高岡市万葉歴史館紀要, 5, , 1995, タ00073, 国文学一般, 和歌, ,
272360 <座談会> 和歌文学研究の問題点, 岩佐美代子 後藤祥子 島津忠夫 井上宗雄, 国学院雑誌, 96-1, , 1995, コ00470, 国文学一般, 和歌, ,
272361 研究 現状と展望, 武田早苗 大伏春美, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 国文学一般, 和歌, ,
272362 研究 現状と展望, 中川博夫 小林一彦 神作研一, 歌論の展開(和歌文学論集), 7, , 1995, イ2:120:7, 国文学一般, 和歌, ,
272363 西洋での古代和歌の研究, 小沢正夫, 名古屋平安文学研究会会報, 21, , 1995, ナ00193, 国文学一般, 和歌, ,
272364 <講演記録> 俳句の可能性と日本文学の伝統, マイヤ・ゲラシモワ, 人文社会科学論叢, 4, , 1995, シ01176, 国文学一般, 俳諧, ,
272365 国際連句の楽しみ, 福田真久, 日本語学, 14-1, , 1995, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
272366 外国人の俳句教室, 加部佐助, 日本語学, 14-1, , 1995, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
272367 中国における俳句と漢俳, 朱実, 日本語学, 14-1, , 1995, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
272368 西洋人と俳句の理解―アメリカを中心に, 佐藤和夫, 日本語学, 14-1, , 1995, ニ00228, 国文学一般, 俳諧, ,
272369 R・H・ブライスのルネサンス, 吉村侑久代, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 9, , 1995, サ00025, 国文学一般, 俳諧, ,
272370 俳句の国際性―俳句とハイク, サスキア・イシカワ=フランケ, 比較文学を学ぶ人のために, , , 1995, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, ,
272371 主観俳句の系譜(1)―虚子、碧梧桐の対立, 堀古蝶, 俳句研究, 62-1, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272372 主観俳句の系譜(2)―碧梧桐の印象俳句, 堀古蝶, 俳句研究, 62-2, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272373 主観俳句の系譜(3)―碧梧桐の新傾向, 堀古蝶, 俳句研究, 62-3, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272374 主観俳句の系譜(4)―碧梧桐の没落, 堀古蝶, 俳句研究, 62-4, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272375 主観俳句の系譜(5)―主観俳句とは, 堀古蝶, 俳句研究, 62-5, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272376 主観俳句の系譜(6)―青々の主観俳句, 堀古蝶, 俳句研究, 62-6, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272377 主観俳句の系譜(7)―子規における革新と伝統, 堀古蝶, 俳句研究, 62-7, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272378 主観俳句の系譜(8)―俳句の前史, 堀古蝶, 俳句研究, 62-8, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272379 主観俳句の系譜(9)―俳句と仏教, 堀古蝶, 俳句研究, 62-9, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272380 主観俳句の系譜(10)―日本の美の伝統と「道」, 堀古蝶, 俳句研究, 62-10, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272381 主観俳句の系譜(11)―渡辺水巴、純粋な主観(上), 堀古蝶, 俳句研究, 62-11, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272382 主観俳句の系譜(12)―渡辺水巴、純粋な主観(下), 堀古蝶, 俳句研究, 62-12, , 1995, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, ,
272383 特集・山頭火と放哉―流転と遊戯 乞食俳人の系譜―山頭火と放哉, 矢羽勝幸, 国文学, 40-1, , 1995, コ00940, 国文学一般, 俳諧, ,
272384 俳句がみた子どもの世界, 森彪, 聖徳大学総合研究所論叢, 3, , 1995, セ00124, 国文学一般, 俳諧, ,
272385 ウタの機能―巫歌とワザウタから, 末次智, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, ,
272386 ウタの表現, 真下厚, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, ,
272387 ウタの伝承性―民謡において, 真鍋昌弘, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, ,
272388 地名と歌謡―道尋ねの表現をめぐって, 永池健二, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, ,
272389 小歌の流行―中世から近世への流れ, 井出幸男, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, ,
272390 田植と田植歌の伝承, 渡辺昭五, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 歌謡, ,
272391 讃歌, 武石彰夫, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 国文学一般, 歌謡, ,
272392 巡礼歌, 渡辺守順, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 国文学一般, 歌謡, ,
272393 独歌(ひとりうた)考―ウソと鼻歌の始源をめぐる考察, 永池健二, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
272394 『岩手民謡集』(武田忠一郎著)について, 黒沢勉, 岩手医大教養部研究年報, 30, , 1995, イ00140, 国文学一般, 歌謡, ,
272395 紀南のわらべうた研究(7)―本宮町立本宮小学校(1989年), 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, 45, , 1995, ワ00030, 国文学一般, 歌謡, ,
272396 紀南のわらべうた研究(8)―古座川町立明神小学校(1989年), 泉健, 和歌山大学教育学部紀要, 45, , 1995, ワ00030, 国文学一般, 歌謡, ,
272397 鳥取県のわらべ歌に見る地域性 5―「外遊び歌」「自然の歌」編, 酒井董美, 島大国文, 23, , 1995, シ00330, 国文学一般, 歌謡, ,
272398 三重県の地搗歌についての一考察―ヒョウタン節系地搗歌の音楽学的研究, 高橋隆二, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), 46, , 1995, ミ00019, 国文学一般, 歌謡, ,
272399 地歌「八島」および「千鳥」にあらわれる難解語について, 瑞穂満, 東洋音楽研究, 60, , 1995, ト00560, 国文学一般, 歌謡, ,
272400 「外国人花嫁」の民話について, 野村敬子, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,