検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 272801 -272850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
272801 語用論的言語理解・獲得モデル試案, 平良辰夫, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 4, 1995, ケ00265, 国語, 一般, ,
272802 ジョークの語用論, 小泉保, 言語, 24-4, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272803 言語の枠組みから「しぐさ」を考える―身ぶり研究の最近の展開, 鳥越隆士, 日本語学, 14-3, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, ,
272804 日本手話における意味の普遍性について, 冷水来生, 日本語学, 14-3, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, ,
272805 身ぶりの思想史, 野村雅一, 日本語学, 14-3, , 1995, ニ00228, 国語, 一般, ,
272806 手話における潜在的な意味の理解し易さについて(1), 冷水来生 冷水啓子, 京都教育大学紀要, 87, , 1995, キ00420, 国語, 一般, ,
272807 トはなぜ「引用句」をマークすることができるのか, 近藤研至, 文教大学国文, 24, , 1995, フ00423, 国語, 一般, ,
272808 「角筆の世界を求めて」その後―三つの発見ものがたり, 小林芳規, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国語, 一般, ,
272809 漢文訓読文のための漢字列自動分割法―“長い単位”の場合, 伊藤雅光, 計量国語学, 20-1, , 1995, ケ00150, 国語, 一般, ,
272810 表現を理解するとはどういうことか(四)―いのちのリプレゼンテーション, 菅野盾樹, 季刊iichiko, 35, , 1995, キ00005, 国語, 一般, ,
272811 直接指示と貫時点同一性, 加地大介, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 43, , 1995, サ00015, 国語, 一般, ,
272812 史的音韻論の成立, 釘貫亨, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国語, 一般, ,
272813 日本語研究者はいつ優れた論文を書くか―年齢による論文生産の変化, 荻野綱男, 文芸言語研究(言語篇), 27, , 1995, フ00464, 国語, 一般, ,
272814 神、仏、鬼、妖怪、怪物らしさ, 多門靖容, 表現研究, 62, , 1995, ヒ00120, 国語, 一般, ,
272815 ことばの乱れ, 阪倉篤義, 無差, 2, , 1995, ム00108, 国語, 一般, ,
272816 アイヌ語の受動文に関する一考察, 佐藤知己, 北海道大学文学部紀要, 44-1, , 1995, ホ00304, 国語, 一般, ,
272817 世界の中の日本語―日本語は特異な言語か, 松村一登, アジア・アフリカ言語文化研究所通信, 84, , 1995, ア00310, 国語, 一般, ,
272818 日本語と人称, 富田信一, 淑徳大学研究紀要, 30-1, , 1995, シ00480, 国語, 一般, ,
272819 ロシア人から見た日本語, ヴィクトル・ルイビン, 異文化との出会い, , , 1995, ノ0:57, 国語, 一般, ,
272820 日本語の市場価値の変動, 井上史雄, 言語, 24-9, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272821 近代化を越えて―日本語のポストモダンへの歩み, J・V・ネウストプニー, 言語, 24-9, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272822 『母国語ノート』(荒川有史著)の書評をめぐって―「母国語」とは何か, 井筒満, 文学と教育, 170, , 1995, フ00368, 国語, 一般, ,
272823 日本語になったフランス語―外来語に見る異文化受容(補足資料)―西欧語と日本語(其の七), 守屋駿二, 和歌山大学教育学部紀要, 45, , 1995, ワ00030, 国語, 一般, ,
272824 インタヴュー 言語学フロンティア 1, 水谷修, 言語, 24-1, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272825 インタヴュー 言語学フロンティア 2, 中右実, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272826 インタヴュー 言語学フロンティア 5, 大津由紀雄, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272827 インタヴュー 言語学フロンティア 7, 橋田浩一, 言語, 24-7, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272828 インタヴュー 言語学フロンティア 8, 松森晶子, 言語, 24-8, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272829 インタヴュー 言語学フロンティア 9, 尾上圭介, 言語, 24-9, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272830 インタヴュー 言語学フロンティア 11, 米田正人, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272831 インタヴュー 言語学フロンティア 12, 杉戸清樹, 言語, 24-13, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272832 「イェルムスレウ」再入門 1 イェルムスレウ言語学のために, 立川健二, 言語, 24-1, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272833 「イェルムスレウ」再入門 2 言語のなかの主体, 立川健二, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272834 「イェルムスレウ」再入門 3 格とはなにか, 立川健二, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272835 「イェルムスレウ」再入門 4 言語と言語の差異はどこにあるのか, 立川健二, 言語, 24-4, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272836 「イェルムスレウ」再入門 5 グロセマティック、«全体言語学»として, 立川健二, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272837 「イェルムスレウ」再入門 6(最終回) 言語類型論序説―言語の多用性、そしてその彼方へ, 立川健二, 言語, 24-6, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272838 <翻訳> ルイ・イェルムスレウ「言語の構造分析」, 立川健二, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 111, , 1995, ト00484, 国語, 一般, ,
272839 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その6)―演繹か帰納か, 原誠, 東京外国語大学論集, 50, , 1995, ト00110, 国語, 一般, ,
272840 特集・言語学のトレーニング 論証の仕方を身につける, 中右実, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272841 特集・言語学のトレーニング 『言語』を熟読する, 井上京子 J・スタンロー, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272842 特集・言語学のトレーニング フィロロジーへの招待, 風間喜代三, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272843 特集・言語学のトレーニング 「言語とは何か」を考える, 山田広昭, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272844 特集・言語学のトレーニング 卒論のテーマを選ぶ, 国広哲弥, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272845 特集・言語学のトレーニング 言語データを統計処理する, 米田正人, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272846 バンベニスト『インド・ヨーロッパ諸制度語彙集』と歴史言語学, 風間喜代三, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 一般, ,
272847 英語学の三○年, 児玉徳美, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272848 認知論的フランス語研究, 春木仁孝, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272849 韓国語研究の動向, 福井玲, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,
272850 中国・台湾における中国語研究, 望月圭子, 言語, 24-3, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, ,