検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 272651 -272700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
272651 毘沙門天―須弥山の北から七福神へ, 水上文義, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
272652 布袋―水墨画から生まれた福神, 藤田伸也, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
272653 寿老人と福禄寿―福禄寿誕生のメカニズム, 杉原たく哉, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
272654 福助―八福神になりそこねた福の神, 棚橋正博, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
272655 鎌倉の庚申塔(1991〜95年調査記録)―広瀬鎮・木村彦三郎両氏を偲んで, 堀孝彦, 名古屋学院大学論集, 32-1, , 1995, ナ00075, 国文学一般, 民俗学, ,
272656 奥出雲に残る田の神祭りと祭具, 勝部正郊, 民具マンスリー, 28-2, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
272657 恐山民俗祭祀の構造, 宮本袈裟雄, 日中文化研究, 8, , 1995, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
272658 日本の柱信仰―世界樹としての柱, 飯島吉晴, 日中文化研究, 8, , 1995, ニ00149, 国文学一般, 民俗学, ,
272659 縄文人と弥生人の動物観, 西本豊弘, 国立歴史民俗博物館研究報告, 61, , 1995, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
272660 日本人の考えた動物霊, 千葉徳爾, 国立歴史民俗博物館研究報告, 61, , 1995, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
272661 八重山地方における人とカタツムリ(Fruticicola sieboldiana)とのかかわり, 野中健一, 国立歴史民俗博物館研究報告, 61, , 1995, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
272662 「水辺」の技術誌―水鳥獲得をめぐるマイナー・サブシステンスの民俗知識と社会統合に関する一試論, 菅豊, 国立歴史民俗博物館研究報告, 61, , 1995, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
272663 日本人の家畜飼養と野生動物とのかかわり, 市川健夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, 61, , 1995, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
272664 古代・中世の村落における動物祭祀, 松井章, 国立歴史民俗博物館研究報告, 61, , 1995, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
272665 熊祭りの起源, 春成秀爾, 国立歴史民俗博物館研究報告, 60, , 1995, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
272666 猪の歳時記, 篠田知和基, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 41, , 1995, ナ00190, 国文学一般, 民俗学, ,
272667 女人禁制と山の神―女性差別をめぐる山と里の対立構造, 近藤直也, 聖域の伝統文化, , , 1995, ム6:151, 国文学一般, 民俗学, ,
272668 「俗信を信じる」ということ, 伊藤哲司, 茨城大学人文学部紀要, 28, , 1995, イ00129, 国文学一般, 民俗学, ,
272669 「夢占大全」一巻―ファジー理論の一助として, 渥美功, 季刊ぐんしょ, 29, , 1995, キ00009, 国文学一般, 民俗学, ,
272670 火の年占―採訪ノートから, 中田功一, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 民俗学, ,
272671 <翻> 対馬の歌占―蔵瀬家所蔵『哥占』について, 岡中正行, 伝統研究, 3, , 1995, テ00161, 国文学一般, 民俗学, ,
272672 厄年の習俗からみた神棚, 森隆男, 聖域の伝統文化, , , 1995, ム6:151, 国文学一般, 民俗学, ,
272673 赤飯に汁をかけて食べると嫁入りに雨が降る―俗信の論理(二), 板橋作美, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 25, 1995, ト00090, 国文学一般, 民俗学, ,
272674 異界を覗く呪的なしぐさ, 常光徹, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 民俗学, ,
272675 狐狩りの唱言, 小田和弘, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 国文学一般, 民俗学, ,
272676 今に生きるお名号の護府, 玉山成元, 日本歴史, 569, , 1995, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
272677 怖くなくなった妖怪たち―現代社会と民俗学, 門屋光昭, 現代を考える, , , 1995, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
272678 「河童」の民俗芸能, 山本宏子, 芸能の科学, 23, , 1995, ケ00115, 国文学一般, 民俗学, ,
272679 河童伝承における人的要素, 中村禎里, 国立歴史民俗博物館研究報告, 61, , 1995, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
272680 宝船―波によせる夢, 松枝到, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, ,
272681 第十回「日本文化を知る講座」(2) 誓約の作法「ユビキリ、ゲンマン」の歴史, 千々和到, 国学院大学日本文化研究所報, 32-3, , 1995, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
272682 芸能研究における地域と帰属意識に関する考察, 久保田裕道, 国学院大学大学院紀要, 26, , 1995, コ00492, 国文学一般, 民俗学, ,
272683 放下の歌, 佐竹昭広, いまは昔むかしは今, 4, , 1995, ム8:64:4, 国文学一般, 民俗学, ,
272684 民俗資料としての紙芝居―街をあるく(下), 香月洋一郎, 歴史と民俗, , 12, 1995, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
272685 河津・俣野取組み考―河津掛けをめぐって, 山村規子, 芸能史研究, 128, , 1995, ケ00110, 国文学一般, 民俗学, ,
272686 歴史と民俗における夜間の催行について―相撲の催行時間帯研究に発端して, 和歌森民男, 桐朋学園大学短期大学部紀要, 13, , 1995, ト00434, 国文学一般, 民俗学, ,
272687 追跡 奈良県の力石, 仲芳人, 民具マンスリー, 28-7, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
272688 名古屋市の「力石」, 高島慎助, 民具マンスリー, 28-5, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
272689 ハレの日の飛礫と悪態, 斎藤卓志, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 国文学一般, 民俗学, ,
272690 『囲碁式』の文化史的意識, 林道義, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, 56, , 1995, ト00270, 国文学一般, 民俗学, ,
272691 郷土かるたの全国的動向―その社会科教育論的考察, 野口美貴子 山口幸男, 群馬大学紀要:人文科学編, 44, , 1995, ク00160, 国文学一般, 民俗学, ,
272692 昔話と民具, 和田正洲, 民具マンスリー, 27-12, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
272693 現代社会と民具―考現学採集をめぐって, 岡本信也, 歴史と民俗, , 12, 1995, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
272694 小さな町村の民俗資料館―民具のあり方を求めて, 脇田雅彦, 歴史と民俗, 12, , 1995, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
272695 瀬戸の窯業民俗―歴史民俗資料館の在り方, 山川一年, 歴史と民俗, 12, , 1995, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
272696 美と宗教―博物館とは何だろうか, 藤沢令夫, 京都国立博物館学叢, 17, , 1995, キ00465, 国文学一般, 民俗学, ,
272697 海の博物館と資料, 石原義剛, 歴史と民俗, , 12, 1995, Z38U:か:001:007, 国文学一般, 民俗学, ,
272698 『島根県内農具図解』解説本文篇(二), 三保忠夫, 山陰地域研究, 11, , 1995, サ00185, 国文学一般, 民俗学, ,
272699 ユリオケの使用方法について(補遺), 佐々木長生, 民具マンスリー, 28-2, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
272700 北へ/北からの比較民俗学への誘い, 赤坂憲雄, 人類の創造へ, , , 1995, ノ4:76, 国文学一般, 民俗学, ,