検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
272751
-272800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
272751 | 沖縄の位牌―琉球漆器との関わりを中心に, 森田真也, 民具マンスリー, 27-12, , 1995, ミ00243, 国文学一般, 南島文学, , |
272752 | <共同研究報告> 祭場の赤い天蓋と白い天幕―沖縄久高島の年中祭祀祭場にみる琉球王国祭祀祭場舗設の影, 伊従勉, 日本研究(国際日本文化研究センター), 12, , 1995, ニ00219, 国文学一般, 南島文学, , |
272753 | <共同研究報告> 琉球文化圏の墓制と祖霊祭, 下野敏見, 日本研究(国際日本文化研究センター), 12, , 1995, ニ00219, 国文学一般, 南島文学, , |
272754 | 琉球の王と神女, 上井久義, 聖域の伝統文化, , , 1995, ム6:151, 国文学一般, 南島文学, , |
272755 | 琉球の女帝, 上井久義, 関西大学文学論集, 44-1~4, , 1995, カ00610, 国文学一般, 南島文学, , |
272756 | 近世琉球のなかのシャーマニズム, 高良倉吉, 歴博, 74, , 1995, レ00039, 国文学一般, 南島文学, , |
272757 | 沖縄の遊女について―その三, 阿部達彦, 皇学館大学紀要, 34, , 1995, コ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
272758 | 沖縄の妖怪, 新里幸昭, 沖縄文化研究, 21, , 1995, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
272759 | 佐喜真興英収集のまじない資料をめぐって, 山里純一, 日本東洋文化論集, , 1, 1995, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
272760 | 南島のことわざにみる婿, 田畑千秋, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国文学一般, 南島文学, , |
272761 | 琉球三線古典音楽に現れた音楽思想と中国古典音楽思想, 王耀華, 沖縄文化研究, 21, , 1995, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
272762 | 言語記号の恣意性の必然性について, 町田健, 東京大学言語学論集, 14, , 1995, ト00292, 国語, 一般, , |
272763 | 言語記号の恣意性における<時間>の問題, 松本修, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語, 一般, , |
272764 | 言語と記号(一)―言語論の系譜, 中島聡 栗栖照雄, 岡山理科大学紀要, 30, , 1995, オ00522, 国語, 一般, , |
272765 | 「言語存在」への視点―広松渉“言語論”に即して, 砂川裕一, 江戸の思想, 2, , 1995, エ00037, 国語, 一般, , |
272766 | 言語の本質―動物のコミュニケーションおよび人間の言語(広義の言語・狭義の言語), 田中みどり, 仏教大学文学部論集, 79, , 1995, フ00373, 国語, 一般, , |
272767 | 言語および非言語負荷の認知様式への影響, 伊田行秀, 大阪学院大学人文自然論叢, 30, , 1995, オ00138, 国語, 一般, , |
272768 | 同一性言明について, 伊藤春樹, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 112, , 1995, ト00484, 国語, 一般, , |
272769 | 「国語」を考える, 仁田義雄, 江戸の思想, 2, , 1995, エ00037, 国語, 一般, , |
272770 | 「満州国」の「国語」政策(上), 安田敏朗, 月刊しにか, 6-10, , 1995, ケ00181, 国語, 一般, , |
272771 | 「満州国」の「国語」政策(下), 安田敏朗, 月刊しにか, 6-11, , 1995, ケ00181, 国語, 一般, , |
272772 | ことばの習得―遺伝か環境か?, 上田雅信, ことば―その仕組みと働き, , , 1995, ミ0:265, 国語, 一般, , |
272773 | 意味を生み出すことばのしくみ, 室井禎之, ことば―その仕組みと働き, , , 1995, ミ0:265, 国語, 一般, , |
272774 | サピア=ウォーフの仮説をめぐって, 久保美織, ことば―その仕組みと働き, , , 1995, ミ0:265, 国語, 一般, , |
272775 | 言語の歴史的変遷, 園田勝英, ことば―その仕組みと働き, , , 1995, ミ0:265, 国語, 一般, , |
272776 | ことばの働きについての知識, 山田義裕, ことば―その仕組みと働き, , , 1995, ミ0:265, 国語, 一般, , |
272777 | ことばとは何か?, 上田雅信, ことば―その仕組みと働き, , , 1995, ミ0:265, 国語, 一般, , |
272778 | 埋め込み文内の話題化をめぐって, 竹村憲一, 学術研究年報, 46-1, , 1995, ト00350, 国語, 一般, , |
272779 | 日米コミュニケーション・ギャップ―スキーマ理論を背景に, 高橋基治, 立教女学院短期大学紀要, 27, , 1995, リ00015, 国語, 一般, , |
272780 | 記号コミュニケーション―インターフェイス・コミュニケーション, 井上勉, 徳島文理大学文学論叢, 12, , 1995, ト00805, 国語, 一般, , |
272781 | 概念の記号としての言葉―高校教科書『現代語』の文章に関する研究者と大学生の意識, 氏家洋子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 3, , 1995, メ00091, 国語, 一般, , |
272782 | 意味論研究―言語的意味について(7), 星野金秋, 松蔭女子短期大学紀要, 11, , 1995, シ00573, 国語, 一般, , |
272783 | 文字と声音―十九世紀言語論の相剋, 長志珠絵, 江戸の思想, 2, , 1995, エ00037, 国語, 一般, , |
272784 | 発話態度の把握:皮肉と嘘, 田中茂範, 慶大言語文化研究所紀要, 27, , 1995, ケ00030, 国語, 一般, , |
272785 | 非飽和名詞句、一般化則及び主題化の論理的関係に関する一考察, 藁谷敏晴, 慶大言語文化研究所紀要, 27, , 1995, ケ00030, 国語, 一般, , |
272786 | ことばの評価とは何か―固有名詞を通してみえるもの, 森川知史, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 10, , 1995, キ00256, 国語, 一般, , |
272787 | 「語」と「専門用語」―専門用語に関する理論的研究へ向けての試論, 影浦峡, 学術情報センター紀要, 7, , 1995, カ00243, 国語, 一般, , |
272788 | 日本語の文理解におけるワーキングメモリーについて―日本語版リーディングスパンテストの作成と検討, 内藤佳津雄, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 49, , 1995, ニ00320, 国語, 一般, , |
272789 | 認知的マクシマリズムから言語的ミニマリズムへの提言 上, 高尾享幸, 言語, 24-10, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
272790 | 認知的マクシマリズムから言語的ミニマリズムへの提言 中, 高尾享幸, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
272791 | 文法訳読法を見直す, 渡部昇一, 言語, 24-7, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
272792 | アタッシェケースの謎, 山西治男, 国学院雑誌, 96-6, , 1995, コ00470, 国語, 一般, , |
272793 | 感情・行為・知―社会学的感情論の方法, 高橋由典, 京都大学総合人間学部紀要, 2, , 1995, キ00519, 国語, 一般, , |
272794 | 言語発達遅滞児におけるコミュニケーション能力について(1)―語用論的伝達機能の評価による検討, 高橋泰子, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), 42, , 1995, ム00031, 国語, 一般, , |
272795 | 発達段階における初期幼児言語, 岩立志津夫, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
272796 | 「書きことば」と「話しことば」のインターフェース, 茂呂雄二, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
272797 | 特集・関連性理論の可能性 関連性理論の限界, 西阪仰, 言語, 24-4, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
272798 | 特集・関連性理論の可能性 エロキューションとしての言語, 菅野盾樹, 言語, 24-4, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
272799 | 特集・関連性理論の可能性 関連性理論の中心概念, 今井邦彦, 言語, 24-4, , 1995, ケ00220, 国語, 一般, , |
272800 | 関連性理論による日本語分析覚え書き― 日本語研究への標準理論導入について, 山崎英一, 四天王寺国際仏教大学短期大学部研究紀要, 35, , 1995, シ00277, 国語, 一般, , |