検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
272701
-272750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
272701 | 日本研究のキーワードとしてのアイヌ, 埴原和郎, 人類の創造へ, , , 1995, ノ4:76, 国文学一般, 民俗学, , |
272702 | 北海道と本州の文化変遷の相違, 西本豊弘, 歴博, 74, , 1995, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
272703 | 制札と「夷狄」, 村井章介, 古文書研究, 41・42, , 1995, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 民俗学, , |
272704 | アイヌの左衽, 下村效, 日本歴史, 566, , 1995, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 民俗学, , |
272705 | 根室アイヌの家構成員の流動性―本拠地帰還例の分析, 遠藤匡俊, 岩手大学学芸学部研究年報, 55-1, , 1995, イ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
272706 | アイヌ叙事文芸の原質―タイプとモチーフの視点から, 稲田浩二, 梅花女子大学開学三十周年記念論文集, , , 1995, ノ0:47, 国文学一般, 民俗学, , |
272707 | 織田ステノの英雄叙事詩, 奥田統己, 口承文芸研究, 18, , 1995, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
272708 | 特集 弥勒の祈りと救い―中国・朝鮮の弥勒信仰, 鎌田茂雄, 月刊しにか, 6-10, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
272709 | 特集 弥勒と布袋―中国民衆の弥勒像, 金文京, 月刊しにか, 6-10, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
272710 | 八仙について―中国で信仰あつい仙人たち, 窪徳忠, 月刊しにか, 6-1, , 1995, ケ00181, 国文学一般, 民俗学, , |
272711 | 村落祭祀の日韓比較民俗試論―大韓民国済州道北済州郡旧左邑金寧里の事例から, 政岡伸洋, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国文学一般, 民俗学, , |
272712 | 日本の改葬習俗と韓国の草墳―死者祭祀と葬制の日韓比較論の試み, 八木透, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国文学一般, 民俗学, , |
272713 | 髪を洗う女―韓日女性下着考, 朴福美, 未来, 340, , 1995, ミ00240, 国文学一般, 民俗学, , |
272714 | 龍骨車の中国での発達と日本への伝来について, 河野通明, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国文学一般, 民俗学, , |
272715 | <講演> 南に住む民族の時空, 岩田慶治, 南方神話と古代の日本, , , 1995, ウ1:57, 国文学一般, 民俗学, , |
272716 | <講演> 南の島の心, 外間守善, 日本文学誌要, 51, , 1995, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
272717 | <座談会> 呪言・呪謡を中心にしてみる南島文学, 外間守善 波照間永吉 竹内重雄 小山和行 山崎康弘 平田兼一, 日本文学誌要, 51, , 1995, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
272718 | 古琉球における中国語教育序論―「白姓官話」について, 児玉啓子, 神田外語大学紀要, , 7, 1995, カ00634, 国文学一般, 南島文学, , |
272719 | 歌と祭儀―南島における呪詞と生産叙事歌謡について, 狩俣恵一, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 南島文学, , |
272720 | ウタの場・ウタの担い手―沖縄の祭祀の事例から, 神野富一, 韻文文学〈歌〉の世界(講座日本の伝承文学), 2, , 1995, イ0:559:2, 国文学一般, 南島文学, , |
272721 | 南島の文学と芸能, 矢野輝雄, 日中文化研究, 8, , 1995, ニ00149, 国文学一般, 南島文学, , |
272722 | 『おもろさうし』の世紀―歌謡が語る琉球の中世, 池宮正治, 中世の風景を読む, 7, , 1995, ツ9:4:7, 国文学一般, 南島文学, , |
272723 | 「安仁屋本おもろさうし」に付された区切り点について―オモロ研究史と関連させて, 島村幸一, 沖縄文化研究, 21, , 1995, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
272724 | 『尚家本おもろさうし』(比嘉実編「沖縄研究資料」14号)刊行に寄せて, 島村幸一, 沖縄文化研究, 21, , 1995, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
272725 | 重複オモロの実相, 波照間永吉, 沖縄芸術の科学, , 8, 1995, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
272726 | 国王と神女―『おもろさうし』における<御差(うざ)し>をめぐって, 小山和行, 日本文学誌要, 51, , 1995, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
272727 | 『おもろさうし』の係助詞「す」とその呼応, 松永明, 日本文学誌要, 51, , 1995, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
272728 | 南島歌謡研究史の一断面―新おもろ学派の仕事(一), 末次智, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
272729 | 『おもろさうし』の文字(兼語彙)索引 4〔タ行〕, 間宮厚司, 鶴見女子大学紀要, 32, , 1995, ツ00080, 国文学一般, 南島文学, , |
272730 | Questions of Gender in the Omoro s〓shi, Chris Drake, 英米文学(立教大学), 55, , 1995, エ00019, 国文学一般, 南島文学, , |
272731 | <翻> 翻刻資料『四知堂詩集』, 上里賢一, 日本東洋文化論集, , 1, 1995, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
272732 | 八重山歌謡における人物描写の方法, 玉城政美, 日本東洋文化論集, , 1, 1995, ニ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
272733 | 久米島の琉歌四題, 清水彰, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 6, , 1995, ム00036, 国文学一般, 南島文学, , |
272734 | 『琉歌大成』注解抄(1), 清水彰, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 国文学一般, 南島文学, , |
272735 | 『琉歌大成』注解抄(2), 清水彰, 武庫川国文, 46, , 1995, ム00020, 国文学一般, 南島文学, , |
272736 | 琉球語の研究(五)―ウル石、クリ石を中心にその系譜を問う, 秋田義昭, 国際文化研究所論叢, 6, , 1995, コ00894, 国文学一般, 南島文学, , |
272737 | 琉球国由来記, 田里修, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 国文学一般, 南島文学, , |
272738 | 球陽, 田名真之, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 国文学一般, 南島文学, , |
272739 | 琉球神道記, 島村幸一, 霊異記・氏文・縁起(古代文学講座), 11, , 1995, キ0:57:11, 国文学一般, 南島文学, , |
272740 | グスクの発掘, 当真嗣一, 中世の風景を読む, 7, , 1995, ツ9:4:7, 国文学一般, 南島文学, , |
272741 | グスクの発生, 高良倉吉, 岩波講座日本通史, 6, , 1995, ウ3:39:6, 国文学一般, 南島文学, , |
272742 | <講演> 中国・朝鮮からみた古代南西諸島, 井上秀雄, 南方神話と古代の日本, , , 1995, ウ1:57, 国文学一般, 南島文学, , |
272743 | <講演> 南島の貝文化―種子島 広田遺跡の貝製品, 金関恕, 南方神話と古代の日本, , , 1995, ウ1:57, 国文学一般, 南島文学, , |
272744 | 「再生する魂」―自然性から生れた神, 比嘉康雄, 人類の創造へ, , , 1995, ノ4:76, 国文学一般, 南島文学, , |
272745 | マオリの神話・伝説にみる他界観の構造―沖縄のニライ・カナイと比較しながら, 山崎康弘, 日本文学誌要, 52, , 1995, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
272746 | 沖縄と本土における死生観の比較・分析―「死」の心理と教育(10), 今井孝太郎, 竜谷大学論集, 447, , 1995, リ00210, 国文学一般, 南島文学, , |
272747 | 沖縄の祭祀―本部町辺名地のシニグ(一九九四年調査), 武藤美也子, 神戸女子短期大学論攷, , 40, 1995, コ00353, 国文学一般, 南島文学, , |
272748 | 町づくりの民俗―<祭>から<まつり>へ, 渡名喜明, 国立歴史民俗博物館研究報告, 60, , 1995, コ01225, 国文学一般, 南島文学, , |
272749 | 沖縄伊平屋島字野甫のイルチャヨー, 上原孝三, 日本文学誌要, 51, , 1995, ニ00430, 国文学一般, 南島文学, , |
272750 | 笠利町宇宿の八月踊り―概観と歌詞の局面から, 内田敦 久万田晋, 沖縄芸術の科学, , 8, 1995, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |