検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 273101 -273150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
273101 女性名称の歴史的変遷―「婦人」「女性」「女」についての覚書, 菊地慶子, 聖和, 32, , 1995, セ00230, 国語, 語彙・意味, ,
273102 人の気も知らないで―ヒト・キミの人称, 小杉商一, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 国語, 語彙・意味, ,
273103 「おととい」の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, 33, , 1995, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
273104 ワードプロセッサーからワープロへ―言葉の変化試論, 上野力, 常葉国文, 20, , 1995, ト00840, 国語, 語彙・意味, ,
273105 飲食語彙について―「ゆ」を中心に, 不破浩子, 国語と教育, 19, , 1995, コ00809, 国語, 語彙・意味, ,
273106 類義語「さき」と「あと」の意味の変遷, 杉山具子, 東京女子大学言語文化研究, 4, , 1995, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
273107 シャベルとスコップ, 染谷裕子, 調布日本文化, 5, , 1995, チ00222, 国語, 語彙・意味, ,
273108 「かみ」「まつる」の語構成的意味論, 若井勲夫, 神道学論文集(谷省吾先生退職記念), , , 1995, エ5:119, 国語, 語彙・意味, ,
273109 アゲルの近代語史, 佐伯哲夫, 関西大学文学論集, 44-1~4, , 1995, カ00610, 国語, 語彙・意味, ,
273110 多義語「さす」とその周辺, 成田徹男, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
273111 「生活(生活する)」と「暮らし(暮らす)」の意味分析, 藤田勝良, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
273112 「にげる」「のがれる」「まぬがれる」の意味, 名嘉真三成, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
273113 接尾辞「―サス」の下接語と意味の関連(上), 近藤明, 北陸古典研究, 10, , 1995, ホ00198, 国語, 語彙・意味, ,
273114 悪(にく)みわらふもの, 山田みどり, 成蹊国文, 28, , 1995, セ00020, 国語, 語彙・意味, ,
273115 感情に関する類義語の研究―喜ぶ、喜ばしい・うれしい・楽しい・愉快な・おもしろい, 許羅莎, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 31, , 1995, ト00623, 国語, 語彙・意味, ,
273116 若年層女性における形容詞「かわいい」の意味の記述, 井上博文, 佐賀大国文, 23, , 1995, サ00050, 国語, 語彙・意味, ,
273117 ヌルイをめぐる温感表現について, 岩野靖則, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 国語, 語彙・意味, ,
273118 現代語国語辞典に見られる語義配列の揺れ―「新しい」「寂しい」の第一義をめぐって, 丹保健一, 文芸研究/日本文芸研究会, 138, , 1995, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
273119 オロカとオロソカ(その五), 我妻多賀子, 上代文学研究, 20, , 1995, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
273120 「取り掛かりのはやさ」を表わす表現―「急に」を中心に, 木川行央, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
273121 人数を意味しないヒトリ, 安田尚道, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 語彙・意味, ,
273122 平安・鎌倉時代における類義動詞句「罪ヲ造(作)ル」「罪ヲ犯ス」の用法について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, 12, , 1995, ト00805, 国語, 語彙・意味, ,
273123 「お茶がはいる」的表現の意味論試論, 宇都宮裕章, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
273124 古代官職名に見る接頭辞― «オホ〜・オホキ〜・オホイ〜», 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), 28, , 1995, フ00464, 国語, 語彙・意味, ,
273125 漢語の意味変化について―「天気」を中心に, 欒竹民, 広島国際研究, 1, , 1995, ヒ00232, 国語, 語彙・意味, ,
273126 「全然」の用法に関する規範意識について, 梅林博人, 人文学報/東京都立大学, 266, , 1995, シ01150, 国語, 語彙・意味, ,
273127 「堅固」「至極」の出自と性格, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
273128 漢語の意味変化について―「濫吹」を中心に, 欒竹民, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 語彙・意味, ,
273129 造園・園林正名論, 陳植 日高一宇, 北九州工業高等専門学校研究報告, 28, , 1995, キ00050, 国語, 語彙・意味, ,
273130 「国語史」における、「病理」と「治療」, 高橋顕志, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 語彙・意味, ,
273131 「目的」の語源とその定着, 佐藤辰二, 日本語学, 14-2, , 1995, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
273132 近代語語誌の研究―「世論」をめぐって, 大角希, 東京女子大学言語文化研究, 4, , 1995, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
273133 近代語の様相―明治期における「握手」について, 福井淳子, かほよとり, 2, , 1995, カ00061, 国語, 語彙・意味, ,
273134 絵画と言語(三)― 「写実」「写真」「写生」, 佐藤道信, 東京芸術大学美術学部紀要, 30-1, , 1995, ト00215, 国語, 語彙・意味, ,
273135 「天皇」称の系譜, 山口修, 仏教大学総合研究所紀要, 2-別, , 1995, フ00241, 国語, 語彙・意味, ,
273136 科学・教育・学問 小見, 宮地裕, 日本語の研究(宮地裕・敦子先生古稀記念論集), , , 1995, ミ0:253, 国語, 語彙・意味, ,
273137 和製漢語成立の基盤―副詞による連用修飾の語構成件, 陳力衛, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 国語, 語彙・意味, ,
273138 「去華」・「就実」の由来について, 貝野元心, 就実論叢, 24, , 1995, シ00450, 国語, 語彙・意味, ,
273139 孟母三遷, 王漢山, 外国文学, 44, , 1995, カ00022, 国語, 語彙・意味, ,
273140 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 古代(語彙), 中山緑朗, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
273141 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 中世・近世(語彙), 小林賢次, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
273142 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 近代・現代(語彙), 鈴木英夫, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
273143 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 田島毓堂, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
273144 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 荒尾禎秀, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
273145 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(語彙), 鶴橋俊宏, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
273146 語彙(理論), 森岡健二, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 語彙・意味, ,
273147 語彙(史的研究), 佐藤喜代治, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 語彙・意味, ,
273148 語彙(現代), 西尾寅弥, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 語彙・意味, ,
273149 川端善明の文法論の意味, 近藤泰弘, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
273150 文法カテゴリーと意味, 山田小枝, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,