検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
273151
-273200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
273151 | 意味とテクスト, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 文法, , |
273152 | 文節主義の意味, 奥村悦三, 叙説, 22, , 1995, シ00812, 国語, 文法, , |
273153 | 破格の文法, 村松友次, 言語, 24-13, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, , |
273154 | 日本語の関係節化とA束縛について, 田中紀男, 天理大学学報, 178, , 1995, テ00180, 国語, 文法, , |
273155 | Fludernik(1993)の発話思考描出モデルについて:日本語に関する議論を中心に(英文), 山口美知代, 京都府立大学学術報告:人文, 47, , 1995, キ00530, 国語, 文法, , |
273156 | 普遍文法と第二言語習得における再帰代名詞解釈との関連について, 良知恵美子, 常葉学園短期大学紀要, 26, , 1995, ト00838, 国語, 文法, , |
273157 | 認識活動の対象―連語論の観点から, 小矢野哲夫, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国語, 文法, , |
273158 | トートロジーが意味を持つとき, 水田洋子, 言語, 24-13, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, , |
273159 | 現代日本語の非制限節における主節時基準現象, 橋本修, 文芸言語研究(言語篇), 27, , 1995, フ00464, 国語, 文法, , |
273160 | 文中における連用成分の位置に関する調査, 和気愛仁, 言語行動論報告, 5, , 1995, ミ0:262:5, 国語, 文法, , |
273161 | 対格の意味特性に関する覚書, 菅井三実, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 国語, 文法, , |
273162 | 現代語における活用語が格に立つ表現, 小山田由紀, 計量国語学, 20-1, , 1995, ケ00150, 国語, 文法, , |
273163 | 連体名詞句における限定的修飾と非限定的修飾―階層、テンスの変容, 東弘子, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 国語, 文法, , |
273164 | 命題的表現における判断構造と表現形式―「名詞+は」の対比色を強める要因, 野林靖彦, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国語, 文法, , |
273165 | 「音便形」―その記述, 屋名池誠, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, , |
273166 | 現代日本語に於けるヲモッテ格の意味, 三井正孝, 紀要(静岡英和女学院短大), 27, , 1995, シ00180, 国語, 文法, , |
273167 | 陳述論史の多層的解釈, 井島正博, 成蹊国文, 28, , 1995, セ00020, 国語, 文法, , |
273168 | 日本語の場所表現における「中」, 森本順子, 京都教育大学紀要, 87, , 1995, キ00420, 国語, 文法, , |
273169 | “ラ抜き言葉”―本学学生の意識, 遠藤潤一, 跡見学園大学紀要, 28, , 1995, ア00380, 国語, 文法, , |
273170 | 日本語の屈折要素と句構造, 三宅知宏, 大阪大学日本学報, 14, , 1995, オ00347, 国語, 文法, , |
273171 | 連体修飾における主体の判定性について, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, 55, , 1995, フ00190, 国語, 文法, , |
273172 | 対象語廃止論, 堀口和吉, 山辺道, 39, , 1995, ヤ00230, 国語, 文法, , |
273173 | 連体即連用? 1 不定指示詞構造, 奥津敬一郎, 日本語学, 14-12, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, , |
273174 | 連体即連用? 2 不可分離所有と所有者移動, 奥津敬一郎, 日本語学, 14-13, , 1995, ニ00228, 国語, 文法, , |
273175 | 連体の構造(五)―形式化と準体, 石神照雄, 信州大学教養部紀要, 29, , 1995, シ00979, 国語, 文法, , |
273176 | 漢文訓読文における品詞分類について, 国金海二, 文教大女子短大部研究紀要, 39, , 1995, フ00424, 国語, 文法, , |
273177 | 活用形・V’・ 4, 中山昌久, 紀要(東京学芸大), 46, , 1995, ト00120, 国語, 文法, , |
273178 | 数量詞の位置―「ニ」格で転位を起こすのは, 八木恵子, 埼玉大学紀要(総合篇), 13, , 1995, サ00021, 国語, 文法, , |
273179 | 数量詞の遊離―「デ」格「カラ」格の場合, 八木恵子, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 43, , 1995, サ00015, 国語, 文法, , |
273180 | 数量詞の機能と遊離条件, 宇都宮裕章, 共立国際文化, , 7, 1995, キ00569, 国語, 文法, , |
273181 | 数量詞とハ・モ, 井島正博, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, , |
273182 | 「推量」について, 三宅知宏, 国語学, 183, , 1995, コ00570, 国語, 文法, , |
273183 | 「花!」の把握と言語命名論―森重敏氏の喚体論の検討, 川崎誠, 専修人文論集, 57, , 1995, セ00315, 国語, 文法, , |
273184 | 一語文と喚体, 石神照雄, 国語学研究, 34, , 1995, コ00580, 国語, 文法, , |
273185 | 喚体の諸相, 川崎誠, 人文科学年報, 25, , 1995, シ01095, 国語, 文法, , |
273186 | 逆接仮定表現の末流, 山口尭二, 語文/大阪大学, 64, , 1995, コ01390, 国語, 文法, , |
273187 | 逆接を表わす「〜のに」の意味・用法, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, 5, , 1995, ト00299, 国語, 文法, , |
273188 | 接続の語について―逆接の語を中心に, 北条淳子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 40, , 1995, ワ00109, 国語, 文法, , |
273189 | 転換を表す接続詞「さて」「ところで」「では」をめぐって, 甲田直美, 日本語と日本文学, 21, , 1995, ニ00254, 国語, 文法, , |
273190 | 接続詞「しかし」の意味・用法, 沖裕子, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 文法, , |
273191 | 表現意図と言語形式の関わり―行為要求表現を中心に, 田中妙子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 21, 1995, ワ00113, 国語, 文法, , |
273192 | <研究ノート> 間接的行為要求表現についての一考察, 田中妙子, 国語学研究と資料, 19, , 1995, コ00585, 国語, 文法, , |
273193 | 視覚と聴覚による非文の認定, 又平恵美子, 言語行動論報告, 5, , 1995, ミ0:262:5, 国語, 文法, , |
273194 | 所謂「中立叙述」と「総記」について, 半藤英明, 文学・語学, 147, , 1995, フ00340, 国語, 文法, , |
273195 | 時間的なありか限定性, 須田義治, 東京外国語大学日本語学科年報, 16, , 1995, ト00098, 国語, 文法, , |
273196 | 並置構造の分析と計算機による実験, 山岡美保, 計量国語学, 20-2, , 1995, ケ00150, 国語, 文法, , |
273197 | 相対基準時節の諸タイプ, 橋本修, 国語学, 181, , 1995, コ00570, 国語, 文法, , |
273198 | 日本語におけるあるタイプの逆行照応に関して, 友田英津子, 淑徳短大学報, 34, , 1995, シ00490, 国語, 文法, , |
273199 | 近代文学における「黄色」―連体修飾語の語形, 岡崎晃一, 表現研究, 61, , 1995, ヒ00120, 国語, 文法, , |
273200 | 一時的状態と中立叙述, 近藤研至, 人文科教育研究, 22, , 1995, シ01114, 国語, 文法, , |