検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 273351 -273400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
273351 いわゆる相互動詞について, 藤井正, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
273352 運動の強調表現―合成動詞の場合, 村木新次郎, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 国語, 文法, ,
273353 近現代文学作品にみる複合動詞の意味・用法―「前項動詞+きる」を中心に, 李〓洙, 解釈, 41-10, , 1995, カ00030, 国語, 文法, ,
273354 意味論からみた動詞の複合について, 小林可奈子, 鹿児島短大研究紀要, 56, , 1995, カ00380, 国語, 文法, ,
273355 現代複合動詞前項と後項の意味の関係―「〜だす」を対象として, 高原瑞穂, フェリス女学院大学日文大学院紀要, 3, , 1995, フ00021, 国語, 文法, ,
273356 動作動詞がヌ形をとる場合―「泣く」「笑ふ」「ゑむ」, 近藤明 橋本直美, 金沢大学教育学部紀要, 44, , 1995, カ00468, 国語, 文法, ,
273357 メノマエ性と視点(1)―移動動詞の〜タリ・リ形と〜ツ形、〜ヌ形のちがい, 鈴木泰, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
273358 江戸後期の可能動詞, 坂梨隆三, 国語と国文学, 72-1, , 1995, コ00820, 国語, 文法, ,
273359 一段動詞およびカ変動詞の可能動詞化現象の現状―1970年以降の漫画と1993年以降のテレビ番組を資料として, 木下哲生, 防衛大学校紀要(人文科学), , 71, 1995, ホ00022, 国語, 文法, ,
273360 存在動詞「ある」「いる」の用法, 富田美知子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, 59, , 1995, シ01200, 国語, 文法, ,
273361 動詞の活用, 韓奎安, 中央大学大学院論究, 27-1, , 1995, チ00075, 国語, 文法, ,
273362 平安・鎌倉時代おける「動詞+テ+ヰル(居)」の意味について, 岡野幸夫, 鎌倉時代語研究, 18, , 1995, カ00526, 国語, 文法, ,
273363 <研究ノート> 「動詞テ形」の連用機能と末尾動詞との相関―「シテクル」を例に, 守屋三千代, 日本語日本文学, 5, , 1995, ニ00257, 国語, 文法, ,
273364 『動詞テ形+動詞』の構造―アスペクト的観点から見て, 守屋三千代, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 国語, 文法, ,
273365 相対自動詞と受動態, 佐藤琢三, 文教大学国文, 24, , 1995, フ00423, 国語, 文法, ,
273366 現代日本語の連体修飾節における動詞の形について―ル形・タ形とテイル形・テイタ形, 中畠孝幸, 人文論叢, 12, , 1995, シ01222, 国語, 文法, ,
273367 現代日本語の動詞の活用, 高橋直彦, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 110, , 1995, ト00484, 国語, 文法, ,
273368 三次結合複合動詞と二次結合複合動詞とのかかわり, 林翠芳, 同志社国文学, 42, , 1995, ト00340, 国語, 文法, ,
273369 可能動詞の発達と誤用, 水野雅央, 九州大谷研究紀要, 22, , 1995, キ00180, 国語, 文法, ,
273370 「典型的な動詞連用形容詞」に関する一考察, 岡村正章, 国文学論集(上智大学), 28, , 1995, シ00650, 国語, 文法, ,
273371 他動詞の<はたらきかけ>性をめぐって, 宇都宮裕章, 共立国際文化, , 8, 1995, キ00569, 国語, 文法, ,
273372 授動詞文の基本構文―外国語としての日本語の視点から, 平田泉, 日本語教育の課題(ICU日本語教育四十周年記念論集), , , 1995, ミ0:247, 国語, 文法, ,
273373 開始の局面を取り立てる局面動詞について―「〜始める」「〜出す」の用法比較, 山崎恵, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 国語, 文法, ,
273374 終了の局面を取り立てる局面動詞について, 山崎恵, 日本語の研究と教育(窪田富男教授退官記念論文集), , , 1995, ミ0:263, 国語, 文法, ,
273375 古代日本語における形容詞造語法に関する一考察, 釘貫亨, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 41, , 1995, ナ00190, 国語, 文法, ,
273376 現代語畳語形容詞の語構造について―「転成」との関連をめぐって, 晋栄和, 東北大学文学部日本語学科論集, 5, , 1995, ト00533, 国語, 文法, ,
273377 〔形容詞+ム〕型述語の諸相, 吉田茂晃, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 23, , 1995, シ00385, 国語, 文法, ,
273378 形容詞「かすか」の程度性をめぐって, 三宅節子, 日本語・日本文化, , 21, 1995, ニ00255, 国語, 文法, ,
273379 古典文法への問題提起 形容詞と修飾, エリク・ロング, 国文学解釈と鑑賞, 60-7, , 1995, コ00950, 国語, 文法, ,
273380 両活用形容詞―重複形容詞との連関から, 村田菜穂子, 甲南国文, 42, , 1995, コ00180, 国語, 文法, ,
273381 ナシ(甚)型形容詞―否定性接尾語を有する形容詞の考察, 岩村恵美子, 語文/大阪大学, 64, , 1995, コ01390, 国語, 文法, ,
273382 形容詞性接尾辞「―ぽい・―らしい・―くさい」について, 山下喜代, 講座日本語教育, 30, , 1995, コ00080, 国語, 文法, ,
273383 経験の帰属空間と形容詞文の諸問題(1), 山岡政紀, 日本語日本文学, 5, , 1995, ニ00257, 国語, 文法, ,
273384 次元形容詞の意味的遠近, 平沢洋一, 城西大学女子短期大学部紀要, 12-1, , 1995, シ00592, 国語, 文法, ,
273385 古代語の陳述副詞について―「さらに」の場合, 井上博嗣, 女子大国文, 117, , 1995, シ00780, 国語, 文法, ,
273386 古代語の陳述副詞について―「すべて」の場合, 井上博嗣, 女子大国文, 118, , 1995, シ00780, 国語, 文法, ,
273387 「など」「などか」の意味用法とその変遷, 于康, 国文学攷, 147, , 1995, コ00990, 国語, 文法, ,
273388 何かは, 大野晋, 上代文学研究, 20, , 1995, カ00225, 国語, 文法, ,
273389 「なにか」「なんだか」「どうも」など―誤用例から学ぶ, 佐治圭三, 同志社女子大学日本語日本文学, 7, , 1995, ト00363, 国語, 文法, ,
273390 辞書ではわからない副詞の語彙的意味の記述―「ぜひ」「どうか」について, 坂口和寛, 東北大学文学部日本語学科論集, 5, , 1995, ト00533, 国語, 文法, ,
273391 評価性様態の副詞をめぐって, 今西利之, 日本語・日本文化, , 21, 1995, ニ00255, 国語, 文法, ,
273392 結果の副詞について―様態の副詞・程度表現との相関, 中北美千子, 国文目白, 34, , 1995, コ01110, 国語, 文法, ,
273393 新聞データベースを用いた呼応の副詞の調査, 小池康, 言語行動論報告, 5, , 1995, ミ0:262:5, 国語, 文法, ,
273394 可能の副詞「ヨー」をめぐって, 金沢裕之, 国語国文, 64-5, , 1995, コ00680, 国語, 文法, ,
273395 副詞の位置による意味の変化, 林奈緒子, 文教大学国文, 24, , 1995, フ00423, 国語, 文法, ,
273396 副詞「やっぱり(やはり)」の取り立て機能について, 川口良, 国文/お茶の水女子大学, 83, , 1995, コ00920, 国語, 文法, ,
273397 「まるで」攷, 水谷静夫, 計量国語学, 20-3, , 1995, ケ00150, 国語, 文法, ,
273398 日本語史からみた助詞, 金水敏, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
273399 格のゆらぎ, 仁田義雄, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
273400 複合助詞の特性, 松木正恵, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,