検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 273401 -273450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
273401 間投助詞「を」から格助詞「を」へ―日本古語と沖縄古語の比較を中心に, 山崎康弘, 日本文学誌要, 51, , 1995, ニ00430, 国語, 文法, ,
273402 文産出過程における統語部門研究の展望―助詞の発話データを資料として, 寺尾康, 常葉学園短期大学紀要, 26, , 1995, ト00838, 国語, 文法, ,
273403 語選択軸の策定―助詞・助動詞の対立構造, 川岸克己, 作新国文, 7, , 1995, サ00109, 国語, 文法, ,
273404 文における情報の既知と未知, 刀根辰夫, 熊本大学教養部紀要, 30, , 1995, ク00071, 国語, 文法, ,
273405 格助詞の重複について, 新屋映子, 日本語の研究と教育(窪田富男教授退官記念論文集), , , 1995, ミ0:263, 国語, 文法, ,
273406 「は」の意味分化の論理―題目提示と対比, 尾上圭介, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
273407 <細分並立型>の「は」構文とその周辺, 菊地康人, 東京大学言語学論集, 14, , 1995, ト00292, 国語, 文法, ,
273408 <内容説明型><方法説明型>の「は」構文, 菊地康人, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
273409 <背景解析型>の「は」構文とその周辺, 菊地康人, 東京大学留学生センター紀要, 5, , 1995, ト00299, 国語, 文法, ,
273410 小説冒頭文の「ハ」と「ガ」―人物提示について, 北沢尚, 国学院雑誌, 96-12, , 1995, コ00470, 国語, 文法, ,
273411 助詞「が」と「は」―<強調・強意>説、<重点・重心>説などについて, 佐治圭三, 無差, 2, , 1995, ム00108, 国語, 文法, ,
273412 「は」と「が」―先行文献を読む(その二), 伊東光浩, 関東学院短期大学短大論叢, 93, , 1995, カ00650, 国語, 文法, ,
273413 ガとハの基本的機能とは何か―連節の核・遮断呼応, 増井金典, 滋賀大国文, 33, , 1995, シ00090, 国語, 文法, ,
273414 助詞「ガ」の総記性に関する一考察, 菅井三実, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 41, , 1995, ナ00190, 国語, 文法, ,
273415 名詞述語文におけるガの意味機能, 浅山友貴, 日本語の研究と教育(窪田富男教授退官記念論文集), , , 1995, ミ0:263, 国語, 文法, ,
273416 「〜よりはじめて」という言い方―「より」と「を」の交替, 鍵本有理, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 国語, 文法, ,
273417 「から」と文の階層性 1―演述型の場合, 姫野伴子, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 国語, 文法, ,
273418 「から」と文の階層性―非演述型の場合, 姫野伴子, 日本語の研究と教育(窪田富男教授退官記念論文集), , , 1995, ミ0:263, 国語, 文法, ,
273419 格助詞「と」の内容指示の範囲と周辺, 許慈恵, 無差, 2, , 1995, ム00108, 国語, 文法, ,
273420 話しことばにおける無助詞格成分の格, 丸山直子, 計量国語学, 19-8, , 1995, ケ00150, 国語, 文法, ,
273421 談話における格助詞の省略について, 須賀めぐみ 宮内良子 村山綾子, 国語国文論集, 24, , 1995, コ00770, 国語, 文法, ,
273422 比較表現における繋辞ニ・ト, 森井紳, 新居浜工業高等専門学校紀要, 31, , 1995, ニ00080, 国語, 文法, ,
273423 移動格の「を」について, 杉本武, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 文法, ,
273424 接続助詞「ものの」、「ものを」の分析―語用論の観点から, 村山康雄, 言語と文化, 7, , 1995, ケ00243, 国語, 文法, ,
273425 ガ〜シタイとヲ〜シタイ―格標示のゆれに関する一考察, 庵功雄, 日本語教育, 86, , 1995, ニ00240, 国語, 文法, ,
273426 明治期における第五活用形・ば(七), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 26, , 1995, テ00012, 国語, 文法, ,
273427 疑問表現における「の」の機能の一側面―前提との関わりを中心に, 牧原功, 日本語と日本文学, 21, , 1995, ニ00254, 国語, 文法, ,
273428 感動表現を形成する古典語助詞「こそ」, 半藤英明, 成蹊国文, 28, , 1995, セ00020, 国語, 文法, ,
273429 係助詞コソの非提題性と間投助詞的性格(下), 川岸克己, 上代文学研究, 20, , 1995, カ00225, 国語, 文法, ,
273430 終助詞による対話調整, 片桐恭弘, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
273431 終助詞「さ」「な」の働きについて, 中野伸彦, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
273432 複文の意味論―因果関係を表す接続助詞を手掛かりに, 中川裕志, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
273433 「の」のシンタックス―ミニマリスト・プログラムの立場から, 長谷川信子, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
273434 「に」の二面性, 竹沢幸一, 言語, 24-11, , 1995, ケ00220, 国語, 文法, ,
273435 場所を表わすニ格とデ格について, 新屋映子, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 国語, 文法, ,
273436 動詞慣用句の揺れ―助詞について, 島本基, 無差, 2, , 1995, ム00108, 国語, 文法, ,
273437 陳述助詞の働きに着目した文の構造の記述, 長田久男, 岐阜女子大紀要, , 24, 1995, キ00120, 国語, 文法, ,
273438 取り立て助詞「ばかり」の限定機能―その複機能と単機能との連続性を中心に, 中西久実子, 大阪大学日本学報, 14, , 1995, オ00347, 国語, 文法, ,
273439 「だけ」「ばかり」の限定, 伊藤智博, 三重大学日本語学文学, 6, , 1995, ミ00025, 国語, 文法, ,
273440 「さえ」「でも」「だって」について, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, 47-7, , 1995, オ00280, 国語, 文法, ,
273441 副助詞「など」について―とくに「否定的強調」「軽視・謙遜」の意味を帯びる場合について, 加波尚子, 国文論叢, 23, , 1995, コ01120, 国語, 文法, ,
273442 助詞「へ」の歴史についての認知論的考察, 森雄一, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
273443 接続の「と」―用法の分類と関係づけのこころみ, 仁科明, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 国語, 文法, ,
273444 助辞「とて」の成立過程・意味用法をめぐって(一), 森脇茂秀, 別府大学紀要, 36, , 1995, ヘ00060, 国語, 文法, ,
273445 助詞「とて」の成立過程・意味用法をめぐって(二), 森脇茂秀, 山口国文, 18, , 1995, ヤ00115, 国語, 文法, ,
273446 「〜トハ」構文小考―「嘘をつくとはけしからん」などの表現について, 藤田保幸, 滋賀大国文, 33, , 1995, シ00090, 国語, 文法, ,
273447 「って」の構文的位置づけ―「と」による引用と「って」による引用の違い, 三枝令子, 日本語と日本語教育(阪田雪子先生古稀記念論文集), , , 1995, ミ0:264, 国語, 文法, ,
273448 仮想の「なら」と伝聞・様態の「なら」, 油谷幸利, 愛知学芸大学研究報告, 44, , 1995, ア00070, 国語, 文法, ,
273449 接続助詞「が」・「けど」の文末用法について, 石田恵里子, 日本語の研究と教育(窪田富男教授退官記念論文集), , , 1995, ミ0:263, 国語, 文法, ,
273450 法華経訓読における助動詞ケリの変遷―「気づき」の意味はいつまで理解されていたか, 加藤浩司, 日本語論究, 4, , 1995, ミ0:212:4, 国語, 文法, ,