検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
273501
-273550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
273501 | 文章論の現在―時枝文章論の批判と継承・文章論の未来のために(一), 飯田晴巳, 富士フェニックス論叢, 3, , 1995, フ00229, 国語, 文体・文章, , |
273502 | 文章表現の理解, 今石元久, 紀要(広島女子大学文学部), 30, , 1995, ヒ00270, 国語, 文体・文章, , |
273503 | 表現断章―書くためのノート 8, 中山栄暁, 解釈, 41-3, , 1995, カ00030, 国語, 文体・文章, , |
273504 | 言葉と言葉の間, 野崎昭広, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
273505 | 中心文の「段」統括機能, 佐久間まゆみ, 日本女子大学紀要:文学部, 44, , 1995, ニ00290, 国語, 文体・文章, , |
273506 | 社説の文章論的な考察, 長田久男, 会誌(岐阜女子大学), 24, , 1995, キ00130, 国語, 文体・文章, , |
273507 | 新聞社説における接続表現の出現傾向, 西由美子, 国文目白, 34, , 1995, コ01110, 国語, 文体・文章, , |
273508 | 読者層を異にする文章間に見られる文構造の相違(2)―主語と述語の間の距離による日本史教科書の段階比較, 小宮千鶴子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 2, 1995, チ00056, 国語, 文体・文章, , |
273509 | 小説表現における叙述層の重層構造, 土部弘, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 国語, 文体・文章, , |
273510 | 児童の日記に見られる述べ方について 2―N.W.児の2年生時の日記に見られる冒頭部分の表現に注視して, 岡利道, 表現研究, 61, , 1995, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
273511 | 日本語の間接表現に関する一考察―文化の多様性とその理解, 塚田妙子, 羽衣国文, 8, , 1995, ハ00102, 国語, 文体・文章, , |
273512 | 文章表現のレトリック―評論文の場合, 坂田達紀, 国語表現研究, 8, , 1995, コ00852, 国語, 文体・文章, , |
273513 | 勧誘表現「〜シナイカ」の表現性, 川上恭子, 園田国文, 16, , 1995, ソ00062, 国語, 文体・文章, , |
273514 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 古代(文章・文体), 安部清哉, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
273515 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)国語学 中世・近世(文章・文体), 矢島正浩, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
273516 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学会の展望(3)国語学 近代・現代(文章・文体), 野村真木夫, 文学・語学, 146, , 1995, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
273517 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 岩下裕一, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
273518 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 樋渡登, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
273519 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文章・文体), 半沢幹一, 文学・語学, 149, , 1995, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
273520 | 文章・文体(理論), 南不二男, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 文体・文章, , |
273521 | 文章・文体(史的研究), 築島裕, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 文体・文章, , |
273522 | 文章・文体(現代), 西田直敏, 国語学の五十年, , , 1995, ミ0:271, 国語, 文体・文章, , |
273523 | 方言と共通語は共存し続ける, 都染直也, 言語, 24-1, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, , |
273524 | 中間方言の実態, 陣内正敬, 言語, 24-2, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, , |
273525 | 詩集・言語学のトレーニング フィルードワークに出かける, 久野マリ子, 言語, 24-5, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, , |
273526 | 東京方言アクセントの習得と中間方言の形成―茨城方言話者の場合を中心に, 山田伸子, 茨城大学人文学部紀要, 28, , 1995, イ00129, 国語, 方言, , |
273527 | パソコン利用の現状と課題 方言, 井上史雄, 日本語学, 14-8, , 1995, ニ00228, 国語, 方言, , |
273528 | 「藁積み」方言の研究, 丸山三郎, 姫路学院女子短期大学紀要, 22, , 1995, ヒ00113, 国語, 方言, , |
273529 | 方言における文法的意味―標準語との比較のなかで, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 60-1, , 1995, コ00950, 国語, 方言, , |
273530 | モーラ方言・シラビーム方言分離の原因, 柳田征司, 愛媛国文と教育, 28, , 1995, エ00040, 国語, 方言, , |
273531 | 方言におけるバ行・マ行動詞のウ音便形の存立について(3), 藤田勝良, 佐賀大国文, 23, , 1995, サ00050, 国語, 方言, , |
273532 | 変容する日本の方言 札幌 札幌のことばは共通語と同じか, 渡辺修平, 言語, 24-12, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, , |
273533 | 東北方言における格助詞「サ」の分布と歴史, 小林隆, 東北大学文学部研究年報, 44, , 1995, ト00530, 国語, 方言, , |
273534 | 東北方言における前鼻音化音の聴覚音声学的研究, 乾秀行, 山口大学文学会志, , 46, 1995, ヤ00160, 国語, 方言, , |
273535 | 変容する日本の方言 弘前 方言主流社会―地域構成員の多様化とその言語意識, 佐藤和之, 言語, 24-12, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, , |
273536 | 津軽方言の「ウマル」「ヌガル」, 佐藤正幸, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 方言, , |
273537 | 岩手県種市町平内方言の用語の活用, 大西拓一郎, 研究報告集, 16, , 1995, 未所蔵, 国語, 方言, , |
273538 | 変容する日本の方言 仙台 住民意識に見る方言志向・共通語志向, 小林隆, 言語, 24-12, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, , |
273539 | 山形県内陸地域における青年層の名詞アクセント, 高橋永行, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 方言, , |
273540 | 山形県庄内地方における共通語「に」にあたる助詞の用法―三川町における社会言語学的調査(準備調査)から, 佐藤亮一, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 国語, 方言, , |
273541 | 音韻変化所要年数の規定要因―山添実時間調査, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 50, , 1995, ト00110, 国語, 方言, , |
273542 | 共通語化の所要年数―鶴岡・山添実時間調査, 井上史雄, 国語学, 181, , 1995, コ00570, 国語, 方言, , |
273543 | 群馬県吾妻郡六合村方言における養蚕語彙―養蚕語彙体系の記述方法と考察, 新井小枝子, 群馬県立女子大学国文学研究, 15, , 1995, ク00145, 国語, 方言, , |
273544 | 千葉県南房総方言と江戸ことばについての一考察―オイネーと「おへねへ」, 海治美香, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 方言, , |
273545 | 変容する日本の方言 千葉 東京近隣の共通語主流社会における言語意識, 篠崎晃一, 言語, 24-12, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, , |
273546 | 「一つハッチャない」から「一つッキャない」まで―江戸東京語の限定の表現, 田中章夫, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 国語, 方言, , |
273547 | 変容する日本の方言 東京 首都方言の威光と言語意識・言語変化, 吉岡泰夫, 言語, 24-12, , 1995, ケ00220, 国語, 方言, , |
273548 | 東京語話者に見られる文末の「浮き上がり調」について―「意志表現」と「勧誘表現」の場合, 蔡雅芸, 東北大学文学部日本語学科論集, 5, , 1995, ト00533, 国語, 方言, , |
273549 | 伊豆新島本村方言のアクセント―音環境とアクセントとの関係を中心に, 出野憲司, 日本語研究, 15, , 1995, ニ00245, 国語, 方言, , |
273550 | 富山・新潟県境域におけるアクセントの地域差と世代差, 加藤和夫 林智子, 金沢大学語学文学研究, 24, , 1995, カ00490, 国語, 方言, , |