検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 274901 -274950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
274901 常にあらむと我が思はなくに(中), 池田三枝子, 銀杏鳥歌, 15, , 1995, キ00748, 上代文学, 万葉集, ,
274902 人麻呂の<自然>, 稲岡耕二, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274903 人麻呂の天皇神格化表現の確立―歌集歌から作歌へ, 八木京子, 塔影, 28, , 1995, ト00034, 上代文学, 万葉集, ,
274904 柿本人麻呂の死の表現―「黄葉」によせる思い, 塚本澄子, 作新国文, 7, , 1995, サ00109, 上代文学, 万葉集, ,
274905 人麻呂作歌の表記への新視点, 中村昭, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274906 人麻呂関係歌における人称代名詞―「君(きみ)」・「公(きみ)」の用字意識をめぐって, 後藤美香, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 1, 1995, キ00618, 上代文学, 万葉集, ,
274907 国見歌考―人麻呂吉野讃歌における伝統の変容, 島田修三, 淑徳国文, 36, , 1995, シ00470, 上代文学, 万葉集, ,
274908 人麻呂・吉野讃歌の祝詞的表現―第一長歌を中心に, 青木周平, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274909 柿本人麻呂留京三首と伊勢行幸, 福沢健, 美夫君志, 50, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
274910 安騎野の歌, 網干善教, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274911 「安騎野の歌」試論―『万葉集』の空間(一), 稲垣穣, 都大論究, 32, , 1995, ト00960, 上代文学, 万葉集, ,
274912 柿本人麻呂「安騎野の歌」考, 太田豊明, 上代文学, 75, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
274913 人麻呂の表現―軽皇子安騎野行讃歌について, 渡瀬昌忠, 上代文学, 75, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
274914 石見相聞歌の時空, 塩沢一平, 駿台フォーラム, 13, , 1995, ス00090, 上代文学, 万葉集, ,
274915 相別歌一首, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 32, , 1995, オ00310, 上代文学, 万葉集, ,
274916 な思ひと君は言へども―万葉集巻二相聞の依羅娘子の歌について, 三田誠司, 土浦短期大学紀要, 23, , 1995, ツ00030, 上代文学, 万葉集, ,
274917 神話テキストとしての草壁皇子挽歌, 神野志隆光, 美夫君志, 50, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
274918 人麻呂の構成―日並皇子尊殯宮挽歌と近江荒都歌, 和田嘉寿男, 万葉(橿原図書館), 25, , 1995, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
274919 柿本人麻呂献呈挽歌論, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, 46, , 1995, シ00790, 上代文学, 万葉集, ,
274920 人麻呂「明日香皇女殯宮挽歌」試論, 倉持しのぶ, 国語国文研究, 99, , 1995, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
274921 香具山宮と城上宮―「殯宮之時」挽歌と殯宮設営地, 上野誠, 万葉, 155, , 1995, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
274922 高市皇子殯宮考―城上と木上, 石川千恵子, 日本古代国家の展開, 下, , 1995, ク0:44:2, 上代文学, 万葉集, ,
274923 「神宮に 装ひまつりて」考, 姜容慈, 国学院雑誌, 96-5, , 1995, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
274924 柿本朝臣人麿、流血哀慟して作る歌 二, 阿部誠文, 論究(二松学舎大学), 42, , 1995, ロ00031, 上代文学, 万葉集, ,
274925 吉備の津の采女を悼む挽歌―柿本人麿作歌注釈 その2, 森朝男, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 上代文学, 万葉集, ,
274926 「柿本朝臣人麻呂歌集」の助動詞の読添えについて(一), 片山武, 解釈学, 14, , 1995, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
274927 「柿本朝臣人麻呂歌集」の助動詞の読添えについて(二), 片山武, 解釈学, 15, , 1995, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
274928 「人麻呂歌集古体歌の位相―「妹勢能山見吉」(7・一二四七)の解釈をめぐって, 岩下武彦, フェリス女学院大学国文学論叢, , , 1995, イ0:601, 上代文学, 万葉集, ,
274929 『万葉集』巻十、一八九六番歌をめぐって―「柳」の担うイメージ, 高橋進, 愛知大学国文学, 35, , 1995, ア00120, 上代文学, 万葉集, ,
274930 人麻呂歌集略体歌訓釈考―巻十一の「正述心緒」部の歌数首について, 黒田徹, 日本文学研究(大東文化大学), 34, , 1995, ニ00410, 上代文学, 万葉集, ,
274931 人麻呂歌集古体歌訓詁三題, 稲岡耕二, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274932 万葉集「踏静子之」(ふみしづむこが)(巻11二三五二)の文法, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 34, , 1995, コ00030, 上代文学, 万葉集, ,
274933 人麻呂歌集非略体歌原資料の形態について・再論(その一), 吉田義孝, 岐阜女子大紀要, , 24, 1995, キ00120, 上代文学, 万葉集, ,
274934 名木河作歌小考, 川島二郎, 山辺道, 39, , 1995, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, ,
274935 巻十人麻呂歌集春雑歌をめぐって―持統御製「春過ぎて夏来るらし」登場の背景, 井実充史, 古代研究, 28, , 1995, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
274936 <講演> 人麻呂歌集の七夕歌群―立場上の歌い手と歌の作り手, 渡瀬昌忠, 言語と文芸, 111, , 1995, ケ00250, 上代文学, 万葉集, ,
274937 人麻呂歌集七夕歌群第五群四首の論―七夕当夜の相会以前, 渡瀬昌忠, 実践国文学, 47, , 1995, シ00250, 上代文学, 万葉集, ,
274938 言挙げということ―『万葉集』巻一三・三二五三〜四歌を手がかりにして, 多田一臣, 日本文学/日本文学協会, 44-6, , 1995, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
274939 高市黒人作品考, 木村康平, 帝京国文学, 2, , 1995, テ00003, 上代文学, 万葉集, ,
274940 高市黒人の近江旧都歌, 大室精一, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274941 槻の落葉, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 96-12, , 1995, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
274942 つらつら椿, 守屋俊彦, 美夫君志, 50, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
274943 万葉集巻3二九六番歌論―「物念毛奈信」を中心に, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), 27, , 1995, シ00180, 上代文学, 万葉集, ,
274944 山上憶良の思惟, 西原能夫, 万葉集研究会会報, 10, , 1995, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
274945 山上憶良の「すべなし」考, 成耆連, かほよとり, 2, , 1995, カ00061, 上代文学, 万葉集, ,
274946 憶良歌拾遺―万葉集巻五後半部の編纂法を巡って, 原田貞義, 万葉研究, 16, , 1995, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
274947 山上憶良 嘉摩郡撰定三部作攷, 猪股静弥, 青須我波良, 50, , 1995, ア00160, 上代文学, 万葉集, ,
274948 貧士と窮者と―『令反惑情歌』から『貧窮問答歌』へ, 原田貞義, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274949 憶良私考―貧窮問答歌の理解のために, 菅野雅雄, 中京国文学, 14, , 1995, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
274950 過往の<遊>―憶良「沈痾自哀文」, 東茂美, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,