検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 274951 -275000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
274951 大伴旅人論, 林田正男, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 4, 1995, キ00205, 上代文学, 万葉集, ,
274952 鄙に在ること―旅人における時空意識, 大久保広行, 国語と国文学, 72-2, , 1995, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
274953 神仙思想と大伴旅人(二), 林田正男, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 2, 1995, キ00205, 上代文学, 万葉集, ,
274954 神仙思想と大伴旅人(三), 林田正男, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 3, 1995, キ00205, 上代文学, 万葉集, ,
274955 天地と長く久しく―旅人吉野讃歌の表現の一面, 村田正博, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274956 旅人の作品(315、316番歌)の出典について, 平山城児, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274957 「藤波」の意味するもの―巻三「師大伴卿歌五首」をめぐって, 菅野雅雄, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274958 大伴旅人と長屋王の変―「酒を讃むる歌」を中心に, 趙楽〓, 環日本海研究年報, 2, , 1995, カ00674, 上代文学, 万葉集, ,
274959 猿にかも似る, 浅見徹, 万葉, 153, , 1995, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
274960 松浦河に遊ぶ序―追和三首の虚構性と作者, 村山出, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274961 哀別と離苦と―旅人の亡妻哀傷歌群の制作の意趣をめぐって, 原田貞義, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274962 蘭亭叙と梅花歌序―注釈、そして比較文学的考察, 井村哲夫, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274963 万葉集梅花宴歌の作者について, 山田英雄, 国語国文, 64-10, , 1995, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
274964 大伴旅人「後追和梅歌四首」の詠作意識, 加藤清, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274965 大伴旅人と「望郷歌」―吉野の地を中心に, 木野村茂美, 中京国文学, 14, , 1995, チ00105, 上代文学, 万葉集, ,
274966 大伴旅人終焉歌について 上―栗栖之小野, 岡本雅彦, 万葉(橿原図書館), 25, , 1995, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
274967 山部赤人の応詔歌―宮廷歌人論として, 太田豊明, 上代文学, 74, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
274968 倭文機の帯解き替へて―山部赤人の真間娘子の歌の解釈をめぐって, 坂本信幸, 叙説, 22, , 1995, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
274969 「野島の海人」と「あはび珠」―赤人の難波宮従駕歌を読み直す, 梶川信行, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274970 赤人の難波行幸歌―天皇の世界と海人, 神野志隆光, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274971 山部赤人の表現―印南野行幸時の歌をめぐって, 笠井昇, 解釈, 41-11, , 1995, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
274972 赤人の潮干の道考, 清原和義, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274973 情と景―短歌中の対句における, 尾崎暢殃, 学苑, 661, , 1995, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
274974 万葉随想―短歌中の対句, 尾崎暢殃, 万葉の課題(森淳司博士古稀記念論集), , , 1995, キ2:461, 上代文学, 万葉集, ,
274975 志貴親王挽歌の成立, 曾田友紀子, 古代研究, 28, , 1995, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
274976 笠金村と相聞世界―二つの吉野歌群, 井上さやか, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
274977 「山川乎清清」考, 小野寛, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274978 白波を「見てしか」と歌うこと―第六・九○八番の歌, 岡内弘子, 香川大学国文研究, 20, , 1995, カ00124, 上代文学, 万葉集, ,
274979 天平五年の金村―我が思ふ君は, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, 3, , 1995, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
274980 高橋虫麻呂―虫麻呂歌集の元の姿を考える, 井村哲夫, 国文学/関西大学, 73, , 1995, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
274981 高橋虫麻呂の作歌年代, 菅原準, 美夫君志, 51, , 1995, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
274982 万葉集における「向う側」―高橋虫麻呂を中心に, 大久保広行, 東洋, 32-4, , 1995, ト00550, 上代文学, 万葉集, ,
274983 高橋虫麻呂考―伝説歌に見る創作の方法, 小沢美穂子, かほよとり, 2, , 1995, カ00061, 上代文学, 万葉集, ,
274984 高橋虫麻呂にとっての伝説―「詠水江浦嶋子」歌を通して, 遠藤宏, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274985 あはれその鳥―高橋虫麻呂の霍公鳥詠をめぐって, 坂本信幸, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274986 高橋虫麻呂の「莵原処女が墓を見る歌」, 錦織浩文, 岡大国文論稿, 23, , 1995, オ00500, 上代文学, 万葉集, ,
274987 万葉の女性たちと歌―石川郎女と大伴坂上郎女, 阿蘇瑞枝, 岩波講座日本文学史(月報), 1, , 1995, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
274988 しましはあり待て―石川郎女から坂上郎女へ, 浅野則子, 九州大谷国文, 24, , 1995, キ00183, 上代文学, 万葉集, ,
274989 怨恨歌考(中), 大森亮尚, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
274990 大伴坂上郎女「怨恨歌」の周辺, 吉崎和代, 新大国語, 21, , 1995, シ01010, 上代文学, 万葉集, ,
274991 大伴坂上郎女の言語不信―巻四の六首歌群(六五六〜六六一番歌)と巻七・巻十一・巻十二の関係を中心に, 青木哲郎, 駒木原国文, 6, , 1995, コ01436, 上代文学, 万葉集, ,
274992 昔こそ難波居中と―三一二番歌の解釈, 細川純子, 万葉研究, 16, , 1995, マ00141, 上代文学, 万葉集, ,
274993 山の桜はいかにかあるらむ―『万葉集』巻八・一四四○番歌, 生田周史, 山手国文論攷, 16, , 1995, ヤ00166, 上代文学, 万葉集, ,
274994 家持の表現意識―越中風土への眼, 萩原昌子, 国文目白, 34, , 1995, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
274995 万葉の「交友」―大伴家持と同性愛, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 44-1, , 1995, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
274996 交友論―家持の同性愛説批判, 辰巳正明, 日本文学/日本文学協会, 44-11, , 1995, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
274997 幻視―家持の表現 1, 高野正美, 万葉の風土・文学(犬養孝博士米寿記念論集), , , 1995, キ2:438, 上代文学, 万葉集, ,
274998 家持作歌の試み―追和と依興と, 大久保広行, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 上代文学, 万葉集, ,
274999 大伴家持反歌考, 朴一昊, 上代文学, 75, , 1995, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
275000 家持における枕詞の方法, 白井伊津子, 万葉, 153, , 1995, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,