検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
275601
-275650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
275601 | <複>«影印・資料紹介» 彦根城博物館蔵『琴用指法』紙背催馬楽譜稿, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 13, , 1995, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
275602 | 鎮魂祭と御神楽の神歌に関する一考察, 木部英弘, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
275603 | 浅緑の霞について―和漢朗詠集「碧羅」と千載佳句「碧煙」, 田中幹子, 史料と研究, 24, , 1995, シ00880, 中古文学, 歌謡, , |
275604 | <翻・複> 安藤喜和三氏所蔵『新撰朗詠集』, 柳沢良一, 金沢女子大学紀要(文学部), 9, , 1995, カ00449, 中古文学, 歌謡, , |
275605 | 今様歌, 榎克朗, 歌謡・芸能・劇文学(仏教文学講座), 7, , 1995, イ6:29:7, 中古文学, 歌謡, , |
275606 | 後白河院の周辺―丹波局, 下崎結, 梁塵研究と資料, 13, , 1995, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
275607 | 乙前の没年―梁塵秘抄成立論のために, 馬場光子, 日本歌謡研究, 35, , 1995, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
275608 | 古歌逍遥 梁塵秘抄の歌(一), 井口寿, 短歌, 42-1, , 1995, タ00155, 中古文学, 歌謡, , |
275609 | 古歌逍遥 梁塵秘抄の歌(二), 井口寿, 短歌, 42-2, , 1995, タ00155, 中古文学, 歌謡, , |
275610 | 「歌枕」の今様, 植木朝子, 人間文化研究年報, 18, , 1995, ニ00620, 中古文学, 歌謡, , |
275611 | 「田歌切」資料続考, 小野恭靖, 汲古, 27, , 1995, キ00175, 中古文学, 歌謡, , |
275612 | 波と鼓・聞きなしの系譜―『梁塵秘抄』今様と西行歌に着目して, 植木朝子, 日本文学/日本文学協会, 44-12, , 1995, ニ00390, 中古文学, 歌謡, , |
275613 | 寂然と『梁塵秘抄』について, 下崎結, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 31, , 1995, ト00623, 中古文学, 歌謡, , |
275614 | 「黒鳥子」について―歌謡名の担い手の問題を中心に, 宇津木言行, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 18, , 1995, フ00400, 中古文学, 歌謡, , |
275615 | 大曲の今様「黒鳥子」一首の生成と流動―十一、十二世紀の絹織物生産との関連に触れて, 宇津木言行, 国語国文, 64-5, , 1995, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
275616 | 院政期の女文化―『梁塵秘抄口伝集』巻第十の論理構造, 神田龍身, 論集平安文学, 3, , 1995, シ9:2:3, 中古文学, 歌謡, , |
275617 | <翻> 「教化集」の本文(二), 武石彰夫, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 6, , 1995, セ00122, 中古文学, 歌謡, , |
275618 | 物語の廻廊―音楽相伝譚(上), 久下裕利, 学苑, 662, , 1995, カ00160, 中古文学, 物語, , |
275619 | 物語の廻廊―音楽相伝譚(下), 久下裕利, 学苑, 663, , 1995, カ00160, 中古文学, 物語, , |
275620 | 色好み物語の条件―大陸の伝奇、説話とのかかわりから, 金鍾徳, 論集平安文学, 2, , 1995, シ9:2:2, 中古文学, 物語, , |
275621 | 子午線 古代物語と生活世界, 松井健児, 日本文学/日本文学協会, 44-6, , 1995, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
275622 | 王朝物語にみえる代筆の女房, 斎木泰孝, 中古文学の形成と展開―王朝文学前後, , , 1995, シ0:79, 中古文学, 物語, , |
275623 | 物語―中国文化との関係における形成と発達, 厳紹〓, 文学(日中文化交流叢書), 6, , 1995, ウ9:47:6, 中古文学, 物語, , |
275624 | 平安朝物語文学の変遷―説話から落窪物語まで, 木越隆 南川真弓, 埼玉大学紀要(人文科学編), 44-1, , 1995, サ00013, 中古文学, 物語, , |
275625 | 方法としての伝承―平安前期物語をめぐって, 吉海直人, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中古文学, 物語, , |
275626 | 歌語りの叙述―伊勢物語・大和物語を中心に, 岡部由文, 散文文学〈物語〉の世界(講座日本の伝承文学), 3, , 1995, イ0:559:3, 中古文学, 物語, , |
275627 | 「語り」言語の生成―歌物語の文章, 糸井通浩, 竜谷大学論集, 447, , 1995, リ00210, 中古文学, 物語, , |
275628 | 平中物語から源氏物語への回路補足(承前), 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 30-3・4, , 1995, シ01210, 中古文学, 物語, , |
275629 | 『六条斎院物語歌合』―物語と作者の関係, 永井和子, 屏風歌と歌合(和歌文学論集), 5, , 1995, イ2:120:5, 中古文学, 物語, , |
275630 | 物語古筆切の成果, 藤井隆, 古筆学のあゆみ, 5, , 1995, メ3:233:5, 中古文学, 物語, , |
275631 | 〔研究の現代と展望〕, 木戸久二子, 研究講座伊勢物語の視界, , , 1995, シ4:766, 中古文学, 物語, , |
275632 | 源氏物語研究文献目録―平成6年分, 村井利彦, むらさき, 32, , 1995, ム00120, 中古文学, 物語, , |
275633 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以前の物語・説話, 石原昭平, 文学・語学, 144, , 1995, フ00340, 中古文学, 物語, , |
275634 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(巻論・人物論・表現論), 横井孝, 文学・語学, 144, , 1995, フ00340, 中古文学, 物語, , |
275635 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(巻論・人物論・表現論を除く), 伊藤一男, 文学・語学, 144, , 1995, フ00340, 中古文学, 物語, , |
275636 | 平成五年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以後の物語・説話, 倉田実, 文学・語学, 144, , 1995, フ00340, 中古文学, 物語, , |
275637 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以前の物語・説話, 渡辺泰宏, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中古文学, 物語, , |
275638 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(巻論・人物論・表現論を中心に), 伊井春樹, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中古文学, 物語, , |
275639 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語(巻論・人物論・表現論を中心とする論を除く), 田村俊介, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中古文学, 物語, , |
275640 | 平成六年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 源氏物語以後の物語・説話, 西本寮子, 文学・語学, 148, , 1995, フ00340, 中古文学, 物語, , |
275641 | 『竹取物語』における荘厳について, 神谷かをる, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 中古文学, 物語, , |
275642 | かぐや姫は本当に光っていたのか―『竹取物語』に見る光と闇, 村瀬学, 現代詩手帖, 38-10, , 1995, ケ00303, 中古文学, 物語, , |
275643 | 『竹取物語』主題考補遺―比較文学における「素材・出典」の問題をめぐって, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 3, , 1995, メ00091, 中古文学, 物語, , |
275644 | 竹取物語の出典としての「南山住持感応伝」について, 山口敦史, 九州大谷国文, 24, , 1995, キ00183, 中古文学, 物語, , |
275645 | かぐや姫の研究 二題―『竹取物語』の研究レポート(その1), 厳紹〓, 論集平安文学, 2, , 1995, シ9:2:2, 中古文学, 物語, , |
275646 | 求婚者四人の「竹取物語」―傍流伝本の復権, 稲賀敬二, 国語国文論集, 25, , 1995, コ00780, 中古文学, 物語, , |
275647 | 鶴見大学図書館蔵『竹とり物語』―書誌と報告, 長沢聡子, 国文鶴見, 30, , 1995, コ01100, 中古文学, 物語, , |
275648 | 『大和物語』の表現―歌をどう語るか, 加藤岳人, 国語国文研究, 98, , 1995, コ00730, 中古文学, 物語, , |
275649 | 芦刈の伝承―「歌語り」から「歌物語」へ, 白方勝, 源氏こぼれ草, 29, , 1995, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
275650 | 蘆刈説話の変貌―『大和物語』第一四八段の追記をめぐって, 笹川博司, 学大国文, 38, , 1995, カ00260, 中古文学, 物語, , |