検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 275651 -275700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
275651 監の命婦 再考―『大和物語』の登場人物, 岡山美樹, 相模国文, 22, , 1995, サ00080, 中古文学, 物語, ,
275652 大和物語の「身ひとつに」の歌について―「にあら」は存在か指定か, 島田とよ子, 園田国文, 16, , 1995, ソ00062, 中古文学, 物語, ,
275653 大和物語の「けり」―その文法機能と文体表現, 渡瀬茂, 日本文学/日本文学協会, 44-3, , 1995, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
275654 大和物語D系統本の系統, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 43, , 1995, セ00110, 中古文学, 物語, ,
275655 伊勢物語的なるもの, 野口元大, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275656 『源氏物語』から『伊勢物語』へ, 秋山虔, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275657 『伊勢物語』と『万葉集』―物語形成の一面, 柳田忠則, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275658 伊勢物語の主題性―<みやび>の変質, 木村一, 日本文学論究, 54, , 1995, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
275659 『伊勢物語』私論―「みやび」考, 川崎英子, 弘学大語文, 21, , 1995, ヒ00145, 中古文学, 物語, ,
275660 『伊勢物語』論―恋愛における「みやび」, 堀一郎, 日本文芸学, 32, , 1995, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
275661 伊勢物語の日付記載章段と和歌, 藤岡忠美, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275662 勢語散文と勢語和歌, 神尾暢子, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275663 『伊勢物語』の歌枕―特に武蔵野・芥川、ならびに歌枕一覧, 百井順子, 日本文学ノート, 30, , 1995, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
275664 伊勢物語の原初形態と構成者, 山田清市, 研究講座伊勢物語の視界, , , 1995, シ4:766, 中古文学, 物語, ,
275665 『伊勢物語』の原形と『古今集』業平歌の詞書, 山田清市, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275666 『伊勢物語』の成立と『古今和歌集』, 仁平道明, 研究講座伊勢物語の視界, , , 1995, シ4:766, 中古文学, 物語, ,
275667 伊勢物語の構成と名称, 森本茂, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275668 伊勢物語「身」の構造―衣装・生物・和歌, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 27, , 1995, シ00180, 中古文学, 物語, ,
275669 『伊勢物語』の文様―身体・数字・時間・恋愛の四軸からの解析, 島内景二, 電気通信大学紀要, 8-1, , 1995, テ00142, 中古文学, 物語, ,
275670 物語の越境と供犠―『伊勢物語』のばあい, 小林正明, 日本文学/日本文学協会, 44-1, , 1995, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
275671 伊勢物語の相補的解釈―その序説としての試論, 田口尚幸, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275672 『伊勢物語』初段考―物語のはじまりと唐代伝奇, 仁平道明, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275673 初段「女はらから」について, 石田穣二, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275674 『伊勢物語』の冒頭表現, 片桐洋一, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275675 『伊勢物語』第二段の「かの」, 後藤康文, 国語国文研究, 99, , 1995, コ00730, 中古文学, 物語, ,
275676 「まめ男」の背景―『伊勢物語』試論, 今西祐一郎, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275677 『伊勢物語』「二段」注疏稿, 河地修, 東洋, 32-7・8, , 1995, ト00550, 中古文学, 物語, ,
275678 日本人、関係に関係する演者―伊勢物語・第四段の解明から, 吉田究, 梅花女子大学開学三十周年記念論文集, , , 1995, ノ0:47, 中古文学, 物語, ,
275679 字余り歌における「消(き)え」と「消(け)」―『伊勢物語』六段歌について, 石川聡実, 叙説, 22, , 1995, シ00812, 中古文学, 物語, ,
275680 『伊勢物語』の「東下り」に関する二、三の問題, 河地修, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 中古文学, 物語, ,
275681 『伊勢物語』第九段の八橋における<場>と歌, 梅田徹, 王朝文学研究誌, 6, , 1995, オ00025, 中古文学, 物語, ,
275682 『伊勢物語』の十六段について―紀有常と和歌, 河地修, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275683 河内の国高安と大和の国葛城―伊勢物語と大和物語, 雨海博洋, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275684 「みこのほいなし」考, 後藤康文, 解釈, 41-2, , 1995, カ00030, 中古文学, 物語, ,
275685 「本意」と「品位」―伊勢物語第三十九段末尾注記解, 金井利浩, 解釈, 41-6, , 1995, カ00030, 中古文学, 物語, ,
275686 「世の中の人の心は目かるれば……」追考―『伊勢物語』第四六段 贈答歌の痕跡, 妹尾好信, 古代中世国文学, 7, , 1995, コ01270, 中古文学, 物語, ,
275687 『伊勢物語』誤写の論―第五十八段の場合, 後藤康文, 国語国文, 64-11, , 1995, コ00680, 中古文学, 物語, ,
275688 伊勢物語六三段と漢文学, 今井源衛, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275689 『伊勢物語』第六五段と第六九段をめぐって, 菊地靖彦, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275690 伊勢物語第六九段論, 大朝雄二, 国語国文研究, 98, , 1995, コ00730, 中古文学, 物語, ,
275691 伊勢物語と題詠―惟喬親王章段の世界, 山本登朗, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275692 伊勢物語と『古今和歌集』―八十七段を中心として, 松田喜好, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275693 作られた主人公像―伊勢物語九十二段と『伊勢物語新釈』, 山本登朗, 光華日本文学, 3, , 1995, コ00051, 中古文学, 物語, ,
275694 『伊勢物語』の物語と歌―涙河と身を知る雨, 宮谷聡美, 研究講座伊勢物語の視界, , , 1995, シ4:766, 中古文学, 物語, ,
275695 定家本伊勢物語の表現形成―住吉行幸の章段をめぐって, 室伏信助, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275696 伊勢物語の特質と終焉段, 福井貞助, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275697 現存本伊勢物語生成序説―その基幹部分の生成と作者の性格に関する試論, 渡辺泰宏, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275698 冷泉為和本伊勢物語について, 中田武司, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275699 狩使本伊勢物語の構成と増益をめぐって, 林美朗, 伊勢物語―諸相と新見, , , 1995, シ4:737, 中古文学, 物語, ,
275700 第二の伊勢物語狩使本切, 片桐洋一, 礫, 110, , 1995, レ00013, 中古文学, 物語, ,