検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 275851 -275900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
275851 若菜巻における朧月夜物語の方法―源氏の<危機>とのかかわりから, 桑原利枝, 平安朝文学研究, 4, , 1995, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
275852 光源氏と紫の上―若菜上巻の一場面をめぐって, 広瀬唯二, 武庫川国文, 45, , 1995, ム00020, 中古文学, 物語, ,
275853 若菜巻の太政大臣家について―政治的構図の空洞化の問題を中心に, 縄野邦雄, 源氏物語と平安文学, 4, , 1995, シ4:522:4, 中古文学, 物語, ,
275854 『源氏物語』若菜巻末の意味するもの, 今井源衛, 論集平安文学, 2, , 1995, シ9:2:2, 中古文学, 物語, ,
275855 「夕霧」巻論―女二の宮を視点として, 佐藤光則, 立教大学日本文学, , 74, 1995, リ00030, 中古文学, 物語, ,
275856 浸透する「引歌」―『源氏物語』夕霧巻「霧の籬」から, 植田恭代, 日本女子大学紀要:文学部, 44, , 1995, ニ00290, 中古文学, 物語, ,
275857 「霧の籬」考―源氏物語における自然把握の方法, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 32, , 1995, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
275858 幻巻の表現方法―「空」を「眺め」る光源氏について, 松木典子, 平安朝文学研究, 4, , 1995, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
275859 幻の巻における「期待の地平」―十月の描写を中心に, 緑川真知子, 中古文学論攷, , 16, 1995, チ00145, 中古文学, 物語, ,
275860 匂宮三帖の再評価―王朝時代への挽歌, 神田龍身, 新講源氏物語を学ぶ人のために, , , 1995, シ4:728, 中古文学, 物語, ,
275861 源氏物語宇治十帖のことばの線, 加藤昌嘉, 詞林, 18, , 1995, シ00898, 中古文学, 物語, ,
275862 宿木巻の薫―ふたつの「女々し」から, 植田恭代, 物語「女と男」(新物語研究), 3, , 1995, イ4:83:3, 中古文学, 物語, ,
275863 宿木巻の草子地の意義―『源氏物語』第三部の論理とかかわらせて, 助川幸逸郎, 中古文学論攷, , 16, 1995, チ00145, 中古文学, 物語, ,
275864 蜻蛉の巻について(結び), 石田穣二, 文学論藻, 69, , 1995, フ00390, 中古文学, 物語, ,
275865 語り手と物語―「蜻蛉」巻の語り, 安藤徹, 名古屋大学国語国文学, 76, , 1995, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
275866 『源氏物語』の会話の解釈―「蜻蛉」巻の右近の口舌を例として, 河村幸枝, 解釈, 41-8, , 1995, カ00030, 中古文学, 物語, ,
275867 「蜻蛉」巻の浮舟追慕, 野村倫子, 日本文芸学, 32, , 1995, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
275868 蜻蛉・手習巻について―影の引力としての女二宮, 徳江純子, 平安朝文学研究, 4, , 1995, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
275869 「手習」の冒頭をめぐる覚え書き―「浮舟物語」後半の始発, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), 4, , 1995, コ01293, 中古文学, 物語, ,
275870 源氏物語爪印 夢浮橋巻, 村井利彦, 山手国文論攷, 16, , 1995, ヤ00166, 中古文学, 物語, ,
275871 『源氏物語』研究―葵上像―葵上の評価の変遷にふれて, 岡林美紀, 語学と文学, 25, , 1995, コ00440, 中古文学, 物語, ,
275872 「若菜」巻(上・下)における明石の君―その外面と内面の乖離, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 30, , 1995, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
275873 「岡辺」のレトリックあるいは明石の君, 吉海直人, 解釈, 41-2, , 1995, カ00030, 中古文学, 物語, ,
275874 『源氏物語』初音の巻の明石の君について―「谷のふる巣をとへる鴬」歌の解釈を中心に, 田中幹子, 和歌文学研究, 70, , 1995, ワ00020, 中古文学, 物語, ,
275875 明石の君の「うらみ」の行方, 金栄心, 古代文学研究(第二次), 4, , 1995, コ01293, 中古文学, 物語, ,
275876 桐壺更衣と明石一族, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 43, , 1995, テ00080, 中古文学, 物語, ,
275877 年上の女―前斎宮と冷泉帝の場合, 増淵勝一, 創造と思考, 5, , 1995, ソ00048, 中古文学, 物語, ,
275878 秋好中宮と光源氏―若菜巻以降における両者の精神的近接をめぐって, 陣野英則, 中古文学論攷, , 16, 1995, チ00145, 中古文学, 物語, ,
275879 朝顔の姫君の叙述について, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 29, , 1995, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
275880 浮舟論―運命の中に描かれた人物像, 上飯坂美保, 日本文学論叢(法政大・大学院), 24, , 1995, ニ00500, 中古文学, 物語, ,
275881 浮舟の「わが身をたどる表現」論, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), 27, , 1995, オ00462, 中古文学, 物語, ,
275882 罪代の人、浮舟, 青井紀子, 源氏物語と平安文学, 4, , 1995, シ4:522:4, 中古文学, 物語, ,
275883 浮舟の物語論, 豊島秀範, 弘学大語文, 21, , 1995, ヒ00145, 中古文学, 物語, ,
275884 源氏物語・孕みの時間―懐妊、出産の言説をめぐって, 大森純子, 日本文学/日本文学協会, 44-6, , 1995, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
275885 <物語の姫君>という磁場―小野の浮舟, 小林とし子, 宇大国語論究, 7, , 1995, ウ00023, 中古文学, 物語, ,
275886 「袖ふれし人」考, 山崎和子, 古典語と古典文学の研究, 2, , 1995, コ01335, 中古文学, 物語, ,
275887 『源氏物語』における道化―近江の君論, 武原弘, 文学における道化, , , 1995, イ0:569, 中古文学, 物語, ,
275888 落魄の姫君たち―大君と中の君, 古泉俊, 王朝文学研究誌, 6, , 1995, オ00025, 中古文学, 物語, ,
275889 実像と虚像―生かされる女三の宮, 大沢佐和子, 王朝文学研究誌, 6, , 1995, オ00025, 中古文学, 物語, ,
275890 禍のひと女三宮, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, 24, , 1995, ア00020, 中古文学, 物語, ,
275891 イノセント光源氏―女三宮への未練へ, 深沢千男, 論集平安文学, 3, , 1995, シ9:2:3, 中古文学, 物語, ,
275892 薫の恋を支えるもの―母思慕と潜在する父恋, 原陽子, 源氏物語と平安文学, 4, , 1995, シ4:522:4, 中古文学, 物語, ,
275893 柏木と「…人」表現, 倉田実, 大妻国文, 26, , 1995, オ00460, 中古文学, 物語, ,
275894 柏木物語の「女」と男たち―「帝の御妻をも過つ」業平幻想, 今井久代, 物語「女と男」(新物語研究), 3, , 1995, イ4:83:3, 中古文学, 物語, ,
275895 物の怪誕生―柏木物語の本質, 阿部好臣, 物語「女と男」(新物語研究), 3, , 1995, イ4:83:3, 中古文学, 物語, ,
275896 「見返る」「見合はす」「うち見やる」―柏木と女三宮, 藤井貞和, むらさき, 32, , 1995, ム00120, 中古文学, 物語, ,
275897 柏木の造型と「源氏物語」の構想―第一部の柏木像, 広瀬唯二, 武庫川国文, 46, , 1995, ム00020, 中古文学, 物語, ,
275898 桐壺更衣考―別るる道のかなしきに, 武谷恵美子, 筑紫女学園短大紀要, 30, , 1995, チ00025, 中古文学, 物語, ,
275899 桐壺更衣の歌, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, 79, , 1995, フ00373, 中古文学, 物語, ,
275900 源氏物語絵巻における雲居雁―夕霧巻にみる立姿について(一), 中西紀子, 学大国文, 38, , 1995, カ00260, 中古文学, 物語, ,