検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
278001
-278050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
278001 | 研究ノート 近世神宮祠官の葬祭の研究―内宮禰宜の墓碑石調査を中心として, 山崎孝幸, 皇学館論叢, 28-5, , 1995, コ00050, 近世文学, 一般, , |
278002 | 近世・近代神葬祭運動の諸相, 遠藤潤, 近世・近代と仏教(日本の仏教), 4, , 1995, エ3:251:4, 近世文学, 一般, , |
278003 | <翻>資料翻刻 神葬祭資料集, 田沼真弓, 国学院大学日本文化研究所紀要, 75, , 1995, コ00520, 近世文学, 一般, , |
278004 | 長州藩淫祠解除政策と民衆意識, 池田利彦, 近世思想史研究の現在, , , 1995, ネ0:22, 近世文学, 一般, , |
278005 | もうひとつの太陽の行方―黒住宗忠「天命直授」をめぐって, 守屋琢智, 昔話伝説研究の展開, , , 1995, ム8:76, 近世文学, 一般, , |
278006 | 森島中良編『琉球談』の考察, 石上敏, 洋学資料による日本文化史の研究, 8, , 1995, ヨ00003, 近世文学, 一般, , |
278007 | 近世 清時代の日中文化交流, 大庭脩, 歴史(日中文化交流史叢書), 1, , 1995, ウ9:47:1, 近世文学, 一般, , |
278008 | 江戸の「同時代」としての明末, 大木康, 本, 20-5, , 1995, ホ00320, 近世文学, 一般, , |
278009 | 江戸時代における赤縄故事, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), 3, , 1995, メ00091, 近世文学, 一般, , |
278010 | 朝鮮半島に懸ける橋, 尾道博, 江戸の博多と町方衆, , , 1995, ム2:112:5, 近世文学, 一般, , |
278011 | 李梅渓と朝鮮通信使, 辛基秀, 大系朝鮮通信使, 3, , 1995, ル1:31:3, 近世文学, 一般, , |
278012 | 明暦度通信使の背景と事蹟, 仲尾宏, 大系朝鮮通信使, 3, , 1995, ル1:31:3, 近世文学, 一般, , |
278013 | 天和度通信使の使行をめぐって, 仲尾宏, 大系朝鮮通信使, 3, , 1995, ル1:31:3, 近世文学, 一般, , |
278014 | 朝鮮通信使の饗応について, 高正晴子, 大系朝鮮通信使, 3, , 1995, ル1:31:3, 近世文学, 一般, , |
278015 | 明暦度の交流と筆談唱和, 李元植, 大系朝鮮通信使, 3, , 1995, ル1:31:3, 近世文学, 一般, , |
278016 | 天和度の詩文交歓, 李元植, 大系朝鮮通信使, 3, , 1995, ル1:31:3, 近世文学, 一般, , |
278017 | 祭りと朝鮮通信使, 辛基秀, 大系朝鮮通信使, 5, , 1995, ル1:31:5, 近世文学, 一般, , |
278018 | 享保度通信使と吉宗政権, 仲尾宏, 大系朝鮮通信使, 5, , 1995, ル1:31:5, 近世文学, 一般, , |
278019 | 享保度の通信使訪日と文化交流―筆談唱和を中心に, 李元植, 大系朝鮮通信使, 5, , 1995, ル1:31:5, 近世文学, 一般, , |
278020 | 宝暦14年朝鮮通信使の鹿老渡(かろうと)(広島県安芸郡倉橋町)寄港をめぐって, 佐竹昭, 地域文化研究, 21, , 1995, チ00011, 近世文学, 一般, , |
278021 | 大航海時代と日本 1 ポルトガルの時代, 加藤栄一, 月刊しにか, 6-7, , 1995, ケ00181, 近世文学, 一般, , |
278022 | 大航海時代と日本 2 南蛮船と倭寇, 加藤栄一, 月刊しにか, 6-8, , 1995, ケ00181, 近世文学, 一般, , |
278023 | 東アジアにおける漂流民送還制度の展開, 春名徹, 調布日本文化, 5, , 1995, チ00222, 近世文学, 一般, , |
278024 | 江戸漂流記編纂の開祖, 山下恒夫, 彷書月刊, 11-2, , 1995, ホ00055, 近世文学, 一般, , |
278025 | 大黒屋光太夫のこと, 児玉幸多, 日本歴史, 560, , 1995, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
278026 | 写本『魯斉亜国睡夢談』について, 生田美智子, 国際日本文学研究集会会議録, 18, , 1995, コ00893, 近世文学, 一般, , |
278027 | 光太夫の「接吻」―『魯斉亜国睡夢談』より, 生田美智子, 人文学報(京大), 75, , 1995, シ01140, 近世文学, 一般, , |
278028 | 東京における光太夫史跡・下―大黒屋光太夫調査ノート・7, 山下恒夫, 窓, 92, , 1995, マ00120, 近世文学, 一般, , |
278029 | <翻> 『漂流記談』―栄力丸乗組員・利七漂流記談の翻刻と解題(二), 茂住実男, 大倉山論集, 38, , 1995, オ00114, 近世文学, 一般, , |
278030 | <翻> 『和学所御用留』に見える幕府の国防及び対外政策―(一)外国船来航事情, 赤間美夫, 温故叢誌, 49, , 1995, オ00660, 近世文学, 一般, , |
278031 | 西川吉輔の海外情報収集とその認識, 武知正晃, 近世思想史研究の現在, , , 1995, ネ0:22, 近世文学, 一般, , |
278032 | 「ゴンザ」研究の手引― (付、略年表と関係文献リスト), 網屋喜行, 研究年報(鹿児島県立短大), 32, , 1995, カ00300, 近世文学, 一般, , |
278033 | 世界最初の露和辞典をつくった薩摩の若き漂流民ゴンザのこと, 吉村治道, 研究年報(鹿児島県立短大), 32, , 1995, カ00300, 近世文学, 一般, , |
278034 | 薩摩漂流民ゴンザと村山七郎氏の研究―その軌跡と到達点, 網屋喜行, 窓, 95, , 1995, マ00120, 近世文学, 一般, , |
278035 | 伝兵衛は何語でピョートル一世と話したか?, I・P・ボンダレンコ 日野貴夫, 窓, 94, , 1995, マ00120, 近世文学, 一般, , |
278036 | 幻のレザーノフ露日辞典を読む, 大島幹雄, 窓, 94, , 1995, マ00120, 近世文学, 一般, , |
278037 | ロシア人の目に映った幕末の日本―海軍少佐ヴォイン・アンドレーヴィチ・リムスキ=コルサコフの手紙, ウィリアム・マコゥミ, 窓, 92, , 1995, マ00120, 近世文学, 一般, , |
278038 | ある奴隷商人の長崎探訪考, 水野留規, 日本語・日本文化, , 21, 1995, ニ00255, 近世文学, 一般, , |
278039 | 司馬江漢の面白さ, 近藤秀実, 早稲田大学図書館紀要, 41, , 1995, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
278040 | 司馬江漢の日本風景図について, 成瀬不二雄, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278041 | 蘭書『胡賢私哥尓』(ウーヘンスコール)の挿図銅版画と司馬江漢, 菅野陽, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278042 | 蘭学者と国際感覚―杉田玄白の場合, 山崎彰, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278043 | 人工紺青(プルシアンブルー)の模造と輸入, 宮下三郎, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278044 | 京都阿蘭陀宿の職務, 上平千恵, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278045 | ファン=デン=ブルック悶着事件, フォス美弥子, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278046 | ルドルフ・リンダウ没後八十五年に寄せて, 生熊文, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278047 | 長州藩の洋式軍艦建造, 小川亜弥子, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278048 | 佐賀藩の医学と長崎海軍伝習所, 羽場俊秀, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278049 | 松本元泰著『皰瘡問答 附種痘説』(上), 浅井允晶, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |
278050 | 緒方洪庵夫人・八重の生涯と大坂の除痘館―とくに八重の終焉の地をめぐって, 古西義麿, 論集日本の洋学, 3, , 1995, モ0:60:3, 近世文学, 一般, , |