検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 279751 -279800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
279751 姉小路式の系譜―『春樹顕秘抄』におけるテニヲハの理解の諸相, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 57, , 1995, フ00181, 近世文学, 国語, ,
279752 『春樹顕秘増抄』におけるテニヲハ理解の諸相 1, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 58, , 1995, フ00181, 近世文学, 国語, ,
279753 『春樹顕秘増抄』におけるテニヲハ理解の諸相 2, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, 59, , 1995, フ00181, 近世文学, 国語, ,
279754 『かざし抄』『あゆひ抄』の形態, 石井行雄, 伝承文学研究, 44, , 1995, テ00150, 近世文学, 国語, ,
279755 「五大力恋緘」の語法・緒論―上方本と江戸本を比較して, 池上秋彦, 国語と国文学, 72-8, , 1995, コ00820, 近世文学, 国語, ,
279756 近世後期の連体形準体法―上方洒落本を中心に, 信太知子, 神女大国文, 6, , 1995, シ01007, 近世文学, 国語, ,
279757 「狂言記」における命令形語尾の脱落, 荻野千砂子, 語文研究, 80, , 1995, コ01420, 近世文学, 国語, ,
279758 江戸後〜明治期大阪語の伝聞・推定表現, 金沢裕之, 岡山大学文学部紀要, 24, , 1995, オ00508, 近世文学, 国語, ,
279759 『助字詳解』の諸本について, 佐田智明, 人文論叢(福岡大), 27-1, , 1995, フ00140, 近世文学, 国語, ,
279760 皆川淇園の語義把握の過程―「象を立つる」ことを中心に, 佐田智明, 福岡大学日本語日本文学, 5, , 1995, フ00151, 近世文学, 国語, ,
279761 近世における形容詞補助活用の展開, 鈴木丹士郎, 専修国文, 57, , 1995, セ00310, 近世文学, 国語, ,
279762 打消の助動詞「ない」の発達, 坂梨隆三, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 27, , 1995, ト00290, 近世文学, 国語, ,
279763 江戸語の疑問表現体系について―終助詞カシラの原型を含む疑い表現を中心に, 堀崎葉子, 青山語文, 25, , 1995, ア00200, 近世文学, 国語, ,
279764 「候ふ」の連用形「候へ」の確認, 吉見孝夫, 北海道学芸大学紀要, 46-1, , 1995, ホ00250, 近世文学, 国語, ,
279765 江戸後期庶民語における第三者に対する待遇表現―洒落本・滑稽本・人情本を通じて, 永田高志, 日本近代語研究, 2, , 1995, ミ9:19:2, 近世文学, 国語, ,
279766 『古今和歌集鄙言』の副詞について, 後藤剛, 国語学論集(築島裕博士古稀記念), , , 1995, ミ0:251, 近世文学, 国語, ,
279767 方言書『浪花聞書』の浪花言葉と資料的価値, 稲田年美, 論叢, 17, , 1995, コ00192, 近世文学, 国語, ,
279768 <翻> 仙台方言 付 奥州仙台こと葉いろは寄, , 近世仙台方言書翻刻編, , , 1995, ミ6:96:2, 近世文学, 国語, ,
279769 <翻> 燈心野語, , 近世仙台方言書翻刻編, , , 1995, ミ6:96:2, 近世文学, 国語, ,
279770 <翻> 夷艸 上下, , 近世仙台方言書翻刻編, , , 1995, ミ6:96:2, 近世文学, 国語, ,
279771 <翻> 仙台言葉(堀田正敦) 付 仙台言葉(一条十郎私考), , 近世仙台方言書翻刻編, , , 1995, ミ6:96:2, 近世文学, 国語, ,
279772 <翻> 方言達用抄, , 近世仙台方言書翻刻編, , , 1995, ミ6:96:2, 近世文学, 国語, ,
279773 <翻> 浜荻 仙台江戸, , 近世仙台方言書翻刻編, , , 1995, ミ6:96:2, 近世文学, 国語, ,
279774 <翻> 仙台方言, , 近世仙台方言書翻刻編, , , 1995, ミ6:96:2, 近世文学, 国語, ,
279775 <翻> 観文禽譜方言抄 付 観文獣譜方言抄, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279776 <翻> 磐水先生随筆方言抄, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279777 <翻> 俚諺集, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279778 <翻> 世俗俚諺集, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279779 <翻> 以良奴諺, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279780 <翻> 率土の浜風―付 弘前藩の方言, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279781 <翻> 相生集―方言の部―付 磐城岩代方言考, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279782 <翻> 菅江真澄方言抄, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279783 近世仙台方言索引, , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279784 近世江戸言葉索引(浜荻に現れた言葉を中心に), , 近世仙台方言書続翻刻編, , , 1995, ミ6:96:3, 近世文学, 国語, ,
279785 近世節用集版権問題通覧―元禄・元文間, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 44-1, , 1995, キ00140, 近世文学, 国語, ,
279786 永代節用無尽蔵・いろは節用集大成における助数詞(下), 三保忠夫, 国語教育論叢, 5, , 1995, コ00653, 近世文学, 国語, ,
279787 『広益字尽重宝記綱目』の典拠について, 下谷景子, 論輯(駒沢大・大学院), 23, , 1995, コ01460, 近世文学, 国語, ,
279788 江戸共通語資料としての『物類称呼』―先行本草書類との関連性, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, 44, , 1995, ク00160, 近世文学, 国語, ,
279789 『和訓栞』の版種小考, 三沢成博, 和洋国文研究, 30, , 1995, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
279790 『諳厄利亜興学小筌』『諳厄利亜語林大成』の発音表記について(その1), 神沢芳賢, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 2, 1995, キ00205, 近世文学, 国語, ,
279791 土佐藩主山内豊興の言行録における御意の口語性について, 諸星美智直, 国学院雑誌, 96-3, , 1995, コ00470, 近世文学, 国語, ,
279792 『捷解新語』の音注の改修について―原刊本・改修本・重刊本における改修の全体的な傾向性を中心に, 趙〓煕, 岡大国文論稿, 23, , 1995, オ00500, 近世文学, 国語, ,
279793 語彙の交替と変遷をめぐって―『捷解新語』を例として, 金基民, 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊(文学・芸術学), , 21, 1995, ワ00113, 近世文学, 国語, ,
279794 「近世期の語彙交渉」―『隣語大方』を例として, 李仁淳, 三郎山論集, 2, , 1995, サ00172, 近世文学, 国語, ,
279795 交隣須知の研究―ソウル大学本と済州本の巻二を中心に, 斉藤明美, 論輯(駒沢大・大学院), 23, , 1995, コ01460, 近世文学, 国語, ,
279796 日本語研究初山踏―一八五四(嘉永七)年、ロニー一七歳の著作のこと, 谷口巌, 日本文化論叢, 3, , 1995, ニ00523, 近世文学, 国語, ,
279797 中野三敏著『内なる江戸 近世再考』, 塚本学, 日本歴史, 565, , 1995, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
279798 百川敬仁・日暮聖ほか著『江戸文化の変容 十八世紀日本の経験』, 島本昌一, 日本文学誌要, 51, , 1995, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, ,
279799 朝尾直弘『将軍権力の創出』, 高木昭作, 思想, 855, , 1995, シ00241, 近世文学, 書評・紹介, ,
279800 黒滝十二郎著『日本近世の法と民衆』, 福井敏孝, 日本歴史, 566, , 1995, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,