検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
284551
-284600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
284551 | 著者は誰か?―数字で名作を読む, 村上征勝, シンポジウム「人文科学とコンピュータ」, , , 1996, ノ3:542, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284552 | コンピュータで読む源氏物語―今いちばん新しい読み方, 伊藤鉄也, シンポジウム「人文科学とコンピュータ」, , , 1996, ノ3:542, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284553 | コンピュータで漱石を読む, 安永尚志, シンポジウム「人文科学とコンピュータ」, , , 1996, ノ3:542, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284554 | 仏教学におけるコンピュータ利用, 石井公成, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284555 | 文献のブラウジングが研究過程に与える影響, 越塚美加, 学術情報センター紀要, 8, , 1996, カ00243, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284556 | パソコンによる書誌・索引作成法―データの整理と書誌原稿の編集, 堀込静香, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), 33, , 1996, ツ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284557 | コンピュータ上の図書巻末索引の自動作成, 谷口敏夫, 本文研究, 1, , 1996, イ9:109:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284558 | 電脳書斎記 8 『コンピュータであつかえない漢字―「和漢朗詠集の場合」―』, 当山日出夫, 人文学と情報処理, 10, , 1996, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284559 | 電脳書斎記 9 『書藪巡歴』『書誌学の回廊』『ネットワーク時代の学術情報支援』, 当山日出夫, 人文学と情報処理, 11, , 1996, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284560 | コンピュータ入門と相談室 その8 ’95アメリカ事情, 相田満, 人文学と情報処理, 10, , 1996, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284561 | コンピュータ入門と相談室 その9 短歌同人のデータベース―設計編 2, 相田満, 人文学と情報処理, 11, , 1996, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284562 | コンピュータ入門と相談室 その10 Windows95の教場, 相田満, 人文学と情報処理, 12, , 1996, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284563 | 講座「人文学とデータベース」論 6 データベースの操作―関係代数, 安永尚志, 人文学と情報処理, 10, , 1996, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284564 | 講座「人文学とデータベース」論 7 データベースの問合せ操作―SQL, 安永尚志, 人文学と情報処理, 12, , 1996, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284565 | 万葉集データベースについて, 中川博夫, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 1, , 1996, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284566 | 国文学共同研究とデータベース―『冥報記』の場合, 相田満, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 1, , 1996, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284567 | 和歌文学とコンピュータ―好忠集をめぐって, PhillipHarries, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 1, , 1996, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284568 | 日本史史料全文テキスト・データベースの構築とその活用, 永村真, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 1, , 1996, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284569 | 記録類全文データベースの概要, 照井武彦, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 1, , 1996, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284570 | コンピュータ国文学の展望―情報交換と日本の漢字, 西原一幸 金水敏 築島裕 山田尚勇 相田満, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 1, , 1996, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284571 | 国文学研究資料館蔵マイクロ資料目録データベースの再構築, 原正一郎 土田節子 山田直子, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284572 | 史料目録とデータベース, 永村真, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284573 | 日本語OCRによる電子化テキストの構築, 斎藤平, 皇学館論叢, 29-3, , 1996, コ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284574 | 『仮名手本忠臣蔵』テキストデータベースの作成と公開における問題点, 江木鶴子 前田桂子, 宇部短大学術報告, 33, , 1996, ウ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284575 | 漢文文書データベース『琉球家譜』の歴史研究への応用, 桶谷猪久夫, 沖縄の歴史情報, 6, , 1996, オ00556, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284576 | 漢文文書データベースの設計と構築―琉球家譜における事例, 桶谷猪久夫 山本博, 大阪国際女子大学紀要, 22-1, , 1996, オ00207, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284577 | WWWソフトの利用による論文のハイパーテキスト文献化―「翻刻『絵入教訓近道』」を例に, 新井洋二, 共立女子大学短期大学部紀要, 39, , 1996, キ00590, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284578 | 歴博LANとインターネットの現状, 鈴木卓治, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 1, , 1996, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284579 | <シンポジウム> 国文学研究とインターネット, 伊藤鉄也 原正一郎, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 1, , 1996, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284580 | Anonymous FTPサーバに収める史料について―幕末期の琉球をオランダ語史料から見るために, 横山伊徳, 沖縄の歴史情報, 6, , 1996, オ00556, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284581 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-1, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284582 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284583 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284584 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284585 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284586 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-7, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284587 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284588 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284589 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284590 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284591 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-13, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284592 | 学界教育界の動向, , 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284593 | 国文学の研究動向―雑誌記事索引を利用した10年間の調査, 沢井清, 日本文学ノート, 31, , 1996, ニ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284594 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成六年〕―付、〔平成五年〕補遺, 上原作和 佐藤信一 芳賀繁子, 和漢比較文学, 16, , 1996, ワ00033, 国文学一般, 目録・その他, , |
284595 | 「戦後国文学」略年表(一)―一九四五〜七九, 野村精一, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284596 | 翁と乙女, 赤羽根龍夫, 湘南文学(湘南短期大学), 9, , 1996, シ00669, 国文学一般, 古典文学, , |
284597 | 願人の一考察―願人の発生に関して, 鈴木明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 国文学一般, 古典文学, , |
284598 | みやび小論, 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
284599 | 「たよりなきところにまどひ」ながら―日本古典文学の「現代的な響き」を考える, ツベタナ・クリステバ, 人文社会科学論叢, 5, , 1996, シ01176, 国文学一般, 古典文学, , |
284600 | <講演> 古典文学にあらわれた家族と女性, 三枝和子, 城西文学, 21, , 1996, シ00593, 国文学一般, 古典文学, , |