検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 284701 -284750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
284701 唐代内道場攷, 鎌田茂雄, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 10, , 1996, サ00025, 国文学一般, 古典文学, ,
284702 密教系女神・その光と呪性―荼枳尼護法女神の両義性を中心に, 伊東聖子 河野信子, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 国文学一般, 古典文学, ,
284703 高山寺旧蔵護諸童子経と十五鬼神図像, 川村知行, 大和文華, , 95, 1996, ヤ00171, 国文学一般, 古典文学, ,
284704 遠景の中の仏教―長谷川伸「刺青奇偶(いれずみちょうはん)」, 山折哲雄, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
284705 高山寺年表, 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 87, , 1996, セ00090, 国文学一般, 古典文学, ,
284706 <公開講演> 仏教と土着信仰, 山口瑞鳳, 駒沢短期大学仏教論集, 2, , 1996, コ01496, 国文学一般, 古典文学, ,
284707 『法華経』に登場する龍王の娘をめぐって―女が急速にブッダになる場合, 石橋優子, 仏教文学, 20, , 1996, フ00254, 国文学一般, 古典文学, ,
284708 『法華経』の法師, 山下正治, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 国文学一般, 古典文学, ,
284709 三論宗関係典籍目録(稿), 伊藤隆寿, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 54, , 1996, コ01470, 国文学一般, 古典文学, ,
284710 <翻> 『方便智院聖教目録』翻字, 金水敏, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1996, エ3:221:13, 国文学一般, 古典文学, ,
284711 吉田文庫本『六甲占抄』について, 小坂真二, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 古典文学, ,
284712 天文書『三家薄讃』について, 山下克明, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 古典文学, ,
284713 日本文化の中の道教―泰山府君信仰を中心に, 坂出祥伸, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 古典文学, ,
284714 十二神将について, 清水浩子, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 古典文学, ,
284715 The Way of Yin and Yang: ―A Tradition Revived,Sold,Adopted, Lee A.Butler, Monumenta Nipponica, 51-2, , 1996, M00030, 国文学一般, 古典文学, ,
284716 福神の源流, 宮本袈裟雄, 季刊悠久, 64, , 1996, キ00029, 国文学一般, 古典文学, ,
284717 反転する「鬼神論」―人類学的視点との接点, 山泰幸, 江戸の思想, 5, , 1996, エ00037, 国文学一般, 古典文学, ,
284718 日本人の宗教心とキリスト教(1), 鎌倉孝安, 紀要(静岡英和女学院短大), 28, , 1996, シ00180, 国文学一般, 古典文学, ,
284719 古代・中世のことわざ探訪 13 「倒るるに立ち山」, 古橋信孝, 言語, 25-1, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284720 古代・中世のことわざ探訪 14 「上見ぬ鷲」, 小峯和明, 言語, 25-2, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284721 古代・中世のことわざ探訪 15 「疾き鬼も鏡に面へば自ら滅ぶ」, 多田一臣, 言語, 25-3, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284722 古代・中世のことわざ探訪 16 「昔も今も誠ならぬ親子の中」, 菊地仁, 言語, 25-4, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284723 古代・中世のことわざ探訪 17 「女は千人の親、乳母益なし」, 古橋信孝, 言語, 25-5, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284724 古代・中世のことわざ探訪 18 「山の芋が鰻になる」, 小峯和明, 言語, 25-6, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284725 古代・中世のことわざ探訪 19 「弟子七尺去って師の影を踏まず」, 多田一臣, 言語, 25-7, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284726 古代・中世のことわざ探訪 20 「痩地の豆の猿泣かせ」, 菊地仁, 言語, 25-8, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284727 古代・中世のことわざ探訪 21 「とほたおふみの浜柳」, 古橋信孝, 言語, 25-9, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284728 古代・中世のことわざ探訪 22 「鬼に神とられたる」, 小峯和明, 言語, 25-10, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284729 古代・中世のことわざ探訪 23 「娑婆で見た弥次郎」, 多田一臣, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284730 古代・中世のことわざ探訪 24<最終回> 「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」, 菊地仁, 言語, 25-12, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284731 日本における諺の成立, 古橋信孝, 言語, 25-7, , 1996, ケ00220, 国文学一般, 古典文学, ,
284732 古典の博物誌 第一回 お歯黒 日本最古の化粧文化, 津田紀代, 新日本古典文学大系(月報), 67, , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
284733 古典の博物誌 第三回 文車 『徒然草』の文車, 小泉和子, 新日本古典文学大系(月報), 66, , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
284734 古典の博物誌 第四回 塩 河原院の塩竈, 岩崎均史, 新日本古典文学大系(月報), 94, , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
284735 古典の博物誌 第五回 和紙 和紙の濫觴, 町田誠之, 新日本古典文学大系(月報), 58, , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
284736 古典の博物誌 第六回 白粉 白粉の変遷, 高橋雅夫, 新日本古典文学大系(月報), 30, , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
284737 からたち随想, 町田誠之, 日本歴史, 572, , 1996, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
284738 古典語彙小考二題―「いのり」・「わかかみ」, 落合博志, 法政大学教養部研究報告, 96, , 1996, ホ00080, 国文学一般, 古典文学, ,
284739 かきつばた―季語を遡る, 小林祥次郎, 東京成徳国文, 19, , 1996, ト00277, 国文学一般, 古典文学, ,
284740 「鈴虫」考, 岩下均, 目白学園国語国文学, 5, , 1996, メ00099, 国文学一般, 古典文学, ,
284741 すずめ(雀)と文学―好忠・一茶・言道・放哉・山頭火・木村緑平を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学教養学部紀要, 45, , 1996, テ00095, 国文学一般, 古典文学, ,
284742 心の鬼, 久野昭, 日本文化と宗教, , , 1996, ノ0:34:8, 国文学一般, 古典文学, ,
284743 作品にみる「無名指」について, 若林力, 東京成徳国文, 19, , 1996, ト00277, 国文学一般, 古典文学, ,
284744 「みな人」の人数, 小杉商一, 国語研究/国学院大学, 59, , 1996, コ00670, 国文学一般, 古典文学, ,
284745 言はでものことながら, 上木永生, 日本文学会誌, 8, , 1996, ニ00525, 国文学一般, 古典文学, ,
284746 仏教語の一般語彙化―阿吽と阿伽陀の例, 片岡了, 文芸論叢(大谷大学), 46, , 1996, フ00510, 国文学一般, 古典文学, ,
284747 杉―季語遡源・番外, 小林祥次郎, 今昔研究年報, 10, , 1996, コ01527, 国文学一般, 古典文学, ,
284748 もろこしにことごとしき名つきたる鳥の―桐花と鳳凰と, 杉山英昭, 国語教室, 58, , 1996, コ00655, 国文学一般, 古典文学, ,
284749 マグロ考, 飯野亮一, 風俗, 35-1, , 1996, フ00018, 国文学一般, 古典文学, ,
284750 「すみのえ」と「すみよし」(2), 奥村恒哉, 人文(鹿児島県立短大), 20, , 1996, シ01038, 国文学一般, 古典文学, ,