検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
284451
-284500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
284451 | 古典文学にみるわが国の教育観, 林安俊, 北見大学論集, 36, , 1996, キ00095, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284452 | 神話と歴史叙述―記紀から『神皇正統記』へ, 笠井昌昭, 人文学(同志社大学), 160, , 1996, シ01120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284453 | <シンポジウム> 日本文学と自然, 身崎寿 堀越善太郎 渡辺正彦 平田喜信, 言語と文芸, 113, , 1996, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284454 | 「見立て」と日本文化, 山口昌男 高階秀爾, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284455 | 見る者が選ぶ庭の<見立て>, 龍居竹之介, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284456 | 超越のデュナミーク, 今道友信, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284457 | <見立て>の美学, 青木孝夫, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284458 | 類似の発見―室町の<擬>、江戸の<見立て>, 鈴木広之, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284459 | 伝統文化と有識故実, 朧谷寿 黒板伸夫, 本郷, , 5, 1996, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284460 | 武道における精神性の捉え方についての研究―運動実践との関わりを中心に, 竹田隆一, 山形大学紀要(教育科学), 11-3, , 1996, ヤ00060, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284461 | <座談会> 美女のイメージ, 浅倉有子 今関敏子 岩崎和子 梅村恵子 奥山けい子 小玉美意子 沢山美果子 藤岡道子, 美女のイメージ, , , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284462 | しなやかに動く美女―古代日本の美女のイメージ, 岩崎和子, 美女のイメージ, , , 1996, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284463 | 日本親自然の系譜と明治文明(中), 正塚晴康, 大阪教育大学紀要, 44, , 1996, オ00164, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284464 | 日本文化論ノート(1), 古田光, 富山国際大学紀要, 6, , 1996, ト01083, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284465 | 日本恋愛文化論の陥穽, 小谷野敦, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 22, , 1996, ケ00258, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284466 | 理想郷の風景―心の中の風景としての, 佐々木高弘, 京都文化短期大学紀要, 24, , 1996, キ00552, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284467 | 花の文化史 7, 岡本高一, 湊川女子短期大学紀要, , 29, 1996, ミ00116, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284468 | 日本文化と音楽, 上村敏文, 星美学園短期大学研究論叢, 28, , 1996, セ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284469 | 歴史伝統と文化の循環, 山上伊豆母, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284470 | 日本における「気」の歴史―文芸社会学的な一考察として, 赤塚行雄, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284471 | 市と座に関する考証―宗教と商業のかかわりを中心に, 広瀬久也, 商業史研究所紀要, 4, , 1996, シ00585, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284472 | 「わび」の系譜―日本的美の展開と成立―(一), 祐野隆三, 紀要(山梨英和短大), 30, , 1996, ヤ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284473 | 「にほひ」にみる日本人の嗅覚, 朱捷, 日本研究(国際日本文化研究センター), 15, , 1996, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284474 | 芸術と宗教―日本の芸道論を中心に, 橋本典子, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 4, 1996, ア00183, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284475 | 外から見たニッポン, 犬塚孝明, 変革期の文学3(岩波講座日本文学史), 11, , 1996, イ0:568:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284476 | 御雇外国人教師と日本人生徒, 茂住実男, 教える心、学ぶ心(大倉山夏季公開講座), 5, , 1996, エ9:7:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284477 | 『日本一鑑』の日本認識, 中島敬, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 21, , 1996, ト00646, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284478 | ドイツに於ける日本学研究, 高松政雄, 日本文芸研究, 47-4, , 1996, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284479 | アメリカにおける日本仏教研究, ジャクリーン・ストーン 前川健一, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284480 | フランス語に翻訳される日本文学, 江口雄輔, 学苑, 676, , 1996, カ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284481 | 異文化理解の問題―プラハの大学生は日本文学をどう読んでいるか, 小池正胤, 文学と教育, 31, , 1996, フ00367, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284482 | 早期の日本学者プフィッツマイヤー, 高松政雄, 日本文芸研究, 48-1, , 1996, ニ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284483 | ブラジルにおける日本文学の受容―主として概論・通史について, 福田秀一, 文学・語学, 151, , 1996, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284484 | 『菊と刀』誕生の背景, 福井七子, 日本研究(国際日本文化研究センター), 13, , 1996, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284485 | ベネディクト著『菊と刀』再考, 長谷川光昭, 広島女子大学国際文化学部紀要, 2, , 1996, ヒ00264, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284486 | なぜ日本精神史か, 小野寺功, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284487 | 「こころのなきを」, 鈴木秀夫, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284488 | 生成の論理, 高橋正治, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284489 | 「ジェノテクスト」論―故高橋正治先生の『古典曼荼羅』を読む, 平沼孝之, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284490 | 「中華」と「夷狄」―前近代日本の自己意識, 梅沢秀夫, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284491 | 日本人と神, 福田勤, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284492 | 日本仏教の教学研究と文献, 大久保良峻, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284493 | 史料論, 曾根正人, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284494 | 隠れていた儒教と道教―日本人の宗教心を探る 1, 中村雄二郎, 群像, 51-7, , 1996, ク00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284495 | 漢語と和語と―和漢比較文学研究への期待, 新井栄蔵, 和漢比較文学, 16, , 1996, ワ00033, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284496 | 日本文学と人文学部人間文化学科, 今井優, 人間文化, , 6, 1996, ネ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284497 | <わが学>を求めて―国文学研究と民俗学研究との架橋への模索, 長谷川政春, 清泉文苑, 13, , 1996, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284498 | 人文学は、いま 8 国文学と日本文学, 長島弘明, UP, 25-7, , 1996, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284499 | 国文学の思想―折口信夫“天皇即神説”の発生, 藤井貞和, 思想, 868, , 1996, シ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
284500 | 国学から国文学へ, 百川敬仁, 変革期の文学3(岩波講座日本文学史), 11, , 1996, イ0:568:11, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |