検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
284851
-284900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
284851 | 中華図像遊覧 1 孔子像― 「人ちがい」と「他人のそら似」, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-4, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284852 | 中華図像遊覧 2 神農図― 図像の継承と遭難, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-5, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284853 | 中華図像遊覧 3 呂尚図― 天下を釣った男, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-6, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284854 | 中華図像遊覧 4 張騫図― 天の川への旅, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-7, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284855 | 中華図像遊覧 5 雷神図― 天空でダンベル体操, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-8, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284856 | 中華図像遊覧 6 斗牛― 屋根に坐るオーロラ, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-9, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284857 | 中華図像遊覧 7 七星剣― 北斗の呪力, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-10, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284858 | 中華図像遊覧 8 七支刀― 稲妻の形象, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-11, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284859 | 中華図像遊覧 9 魁星図― 天神様と鬼の縁, 杉原たく哉, 月刊しにか, 7-12, , 1996, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, , |
284860 | 家宝の行方, 小田部雄次, 静岡精華短期大学紀要, 4, , 1996, シ00213, 国文学一般, 古典文学, , |
284861 | 『公家列影図』に関する二、三の問題, 三田武繁, 北海道大学文学部紀要, 44-3, , 1996, ホ00304, 国文学一般, 古典文学, , |
284862 | 唐代著色山水画とやまと絵, 塩田博子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 1, 1996, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
284863 | 龍頭鷁首船と美術―藤原、鎌倉時代の異国趣味, 永田雄次郎, 美術史を愉しむ, , , 1996, メ0:287, 国文学一般, 古典文学, , |
284864 | 鬼と美術, 須田勝嶄仁, 紀要(大谷女子短大), 40, , 1996, オ00432, 国文学一般, 古典文学, , |
284865 | 日系アメリカ文学に描かれた結婚の現実―女たちの苦難と葛藤, 河原崎やす子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 26, 1996, ム00090, 国文学一般, 比較文学, , |
284866 | 虹と日本文芸(六)―比較研究資料私註(6), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 27, , 1996, ス00033, 国文学一般, 比較文学, , |
284867 | 外国人劇場と『ミカド』―日本で上演されたジァポニスム, 升本匡彦, 異文化への視線, , , 1996, オ0:124, 国文学一般, 比較文学, , |
284868 | むかし、ムスメ小説があった―『蝶々夫人』と日本女性のイメージ, 岩田和男, 異文化への視線, , , 1996, オ0:124, 国文学一般, 比較文学, , |
284869 | 日米文学の中の「生」と「死」(3)―「アニミズム」の復権, 神徳昭甫, 富山大学人文学部紀要, 25, , 1996, ト01114, 国文学一般, 比較文学, , |
284870 | 比較文学研究と翻訳, 大沢吉博, 比較文学研究, 69, , 1996, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
284871 | ディープノース・ゴシック―ハーン、柳田、芥川の比較文化論的再読(英文), 巽孝之, 芸文研究, 71, , 1996, ケ00130, 国文学一般, 比較文学, , |
284872 | ケルト人と日本人の他界観―昔話に探る, 飯田正美, 筑紫女学園短大紀要, 31, , 1996, チ00025, 国文学一般, 比較文学, , |
284873 | ドイツ、テュービンゲンにおける口承文芸研究―バウジンガーの「日常の語り」, 間宮史子, 口承文芸研究, 19, , 1996, コ00086, 国文学一般, 比較文学, , |
284874 | ミヒャエル・エンデと日本文学―現実と虚構の架橋, 島内景二, 電気通信大学紀要, 9-1, , 1996, テ00142, 国文学一般, 比較文学, , |
284875 | 「潮(うしお)」と「行く水(川)」―文字・文学・文化(その九), 上村和也, 鹿児島大学文科報告(第二分冊), 32, , 1996, カ00350, 国文学一般, 比較文学, , |
284876 | 民谷伊右衛門とリチャード三世―悪役の魅力, 野間正二, 京都府立大学学術報告:人文, 48, , 1996, キ00530, 国文学一般, 比較文学, , |
284877 | 中国古典に由来する日中熟語や諺の相違点について(3), 凌志偉, 法政大学教養部研究報告, 95, , 1996, ホ00080, 国文学一般, 比較文学, , |
284878 | 他者像の変容―中国への眼差し, 緒形康, 江戸の思想, 4, , 1996, エ00037, 国文学一般, 比較文学, , |
284879 | 乱世の文化伝播者, 夏応元 金子真也, 人物(日中文化交流史叢書), 10, , 1996, ウ9:47:10, 国文学一般, 比較文学, , |
284880 | 張文成『朝野僉載』に見える「日本国使人」, 蔵中進, 水門, 18, , 1996, ミ00115, 国文学一般, 比較文学, , |
284881 | 日本伝統美意識の相違点における記号パターン, 張石, 文学と教育, 32, , 1996, フ00367, 国文学一般, 比較文学, , |
284882 | 『太平寰宇記』の日本記事について, 榎本淳一, 工学院大学共通課程研究論叢, 34, , 1996, コ00009, 国文学一般, 比較文学, , |
284883 | 最近五十年来«史記»研究の展開(一九四五―一九九五)―日・中の比較と、その長短, 池田英雄, 東洋文化, 76, , 1996, ト00650, 国文学一般, 比較文学, , |
284884 | 五・七言絶句の平仄式とリズム, 松尾善弘, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 比較文学, , |
284885 | 中国の聴覚―中国文化に於ける聴覚の使用に関する一考察, 田中正樹, 山形女子短大紀要, 28, , 1996, ヤ00050, 国文学一般, 比較文学, , |
284886 | 中国における「気」の概念, 浅野裕一, 日本語学, 15-7, , 1996, ニ00228, 国文学一般, 比較文学, , |
284887 | 中国吉祥物考(一)―松に鶴, 佐藤義寛, 文芸論叢(大谷大学), 46, , 1996, フ00510, 国文学一般, 比較文学, , |
284888 | 「蝉声」について, 矢嶋徹輔, 鹿児島県立短期大学紀要, 47, , 1996, カ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
284889 | 天台・日蓮宗と中国天台, 田村晃祐, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284890 | 空海と中国密教, 楊曾文 岩城英規, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284891 | 中国浄土教と日本浄土教, 楊曾文 岩城英規, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284892 | 禅の受容と日本化―曹洞宗を中心に, 石井修道, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284893 | 臨済宗の東伝とその日本化, 楊曾文 小川隆, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284894 | 仏教の日本における土着化―『法華経』の受容を中心に, 末木文美士, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284895 | 日中両国におけるプロテスタント受容―初期教徒の入信状況, 吉田寅, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284896 | 日中両国におけるカトリック受容の比較, 矢沢利彦, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284897 | 日本の民間信仰に与えた中国宗教の影響, 窪徳忠, 宗教(日中文化交流史叢書), 4, , 1996, ウ9:47:4, 国文学一般, 比較文学, , |
284898 | 『楚辞』九章における橘頌篇の意味するものについて, 石川三佐男, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 比較文学, , |
284899 | <翻> 天理大学附属天理図書館蔵『老子道徳経河上公解〔抄〕』翻印並に解題(中), 山城喜憲, 斯道文庫論集, 30, , 1996, シ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
284900 | 儒・道融合の女訓書、曹大家『女誡』とその周辺試論, 山崎純一, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 国文学一般, 比較文学, , |