検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
285051
-285100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
285051 | 小野小町説話の基層, 塚本澄子, 作新国文, 8, , 1996, サ00109, 国文学一般, 説話・昔話, , |
285052 | 備中国湯川寺における玄賓伝説, 原田信之, 新見女子短期大学紀要, , 17, 1996, ニ00091, 国文学一般, 説話・昔話, , |
285053 | 幻想の往還 源義経, 井上章一, 人物(日中文化交流史叢書), 10, , 1996, ウ9:47:10, 国文学一般, 説話・昔話, , |
285054 | 北条時頼説話の分布と成立要因, 菅原路子, 伝承文学研究, 45, , 1996, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
285055 | 古代・中世日本の孔子像に関する覚書, 追塩千尋, 史料と研究, 25, , 1996, シ00880, 国文学一般, 説話・昔話, , |
285056 | 九十年代の毛沢東伝説―神格の諸相をめぐって, 加藤千代, 口承文芸研究, 19, , 1996, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
285057 | 説話文学関係文献目録・平成六(一九九四)年, 渡辺信和 黒田佳世, 今昔研究年報, 10, , 1996, コ01527, 国文学一般, 説話・昔話, , |
285058 | 広場と芸能―その時空, 小笠原恭子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 67, , 1996, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285059 | 芸能の流転―懐胎十月の歌, 諏訪春雄, 日中文化研究, 9, , 1996, ニ00149, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285060 | 民俗芸能における鑑賞の視点について, 久保田裕道, 儀礼文化, 23, , 1996, キ00611, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285061 | 「河童」の民俗芸能(続), 山本宏子, 芸能の科学, , 24, 1996, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285062 | 民俗行事・民俗芸能に見る鬼の形態, 中村茂子, 芸能の科学, , 24, 1996, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285063 | 細男補遺, 大谷津早苗, 学苑, 674, , 1996, カ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285064 | 山陰山陽の祭文, 小山一成, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285065 | 四日市市の相撲文化遺産, 高島慎助, 四日市市史研究, 9, , 1996, Z56W:よ:101:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285066 | 愛知県西部の「力石」, 高島慎助, 民具マンスリー, 29-5, , 1996, ミ00243, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285067 | 近代の猿まわしの歴史的変遷と現代的展開―周防猿まわしを事例に, 篠原晶子, 民俗芸能研究, 23, , 1996, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285068 | 伎楽面の崑崙をめぐる一考察, 浅湫毅, ミュージアム, 539, , 1996, m00090, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285069 | 楽屋の源流、小考―東大寺二月堂“堂僧部屋”をめぐって, 松尾恒一, 儀礼文化, 23, , 1996, キ00611, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285070 | 刀剣の精神史(その二)―新たな芸能史のために, 藤井康生, 名古屋芸能文化, 6, , 1996, ナ00077, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285071 | シェイクスピア研究における二つの(英国とアメリカ)伝統と日本の歌舞伎・能の伝統, 草薙太郎, 富山大学人文学部紀要, 24, , 1996, ト01114, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285072 | 東西演劇の出会い―二つの国際会議に出席して, 安西徹雄, ソフィア, 45-1, , 1996, ソ00065, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285073 | 狂言<業平餅>をめぐって―狂言から歌舞伎へ, 永井猛, 説話と伝承と略縁起, , , 1996, チ4:475, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285074 | 尾張一宮の住吉踊と万作(前編)―<道成寺>芸能の一環として, 鈴木道子, 民俗芸能研究, 23, , 1996, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285075 | 集合する芸能―遠野八幡宮祭礼を中心として, 久保田裕道, 民俗芸能研究, 22, , 1996, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285076 | 日本文学と年中行事―白山信仰の行事と芸能, 石黒吉次郎, 人文科学年報, 26, , 1996, シ01095, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285077 | 鳥海山蕨岡修験の祭りと芸能, 神田より子, 民俗芸能研究, 22, , 1996, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285078 | 資料紹介 宮崎智恵彦記「豊前岩戸神楽 山内神楽講」, 茂木栄, 民俗芸能研究, 22, , 1996, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285079 | 寛文六年 花尾山上で奉納された神楽, 財前司一, 地域文化研究(梅光女学院大学), 11, , 1996, チ00012, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285080 | 神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(中)―大神楽祭文志・後篇、「おりいの遊び」の世界, 山本ひろ子, 思想, 860, , 1996, シ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285081 | 神楽の儀礼宇宙―大神楽から花祭へ(中の二)―大神楽祭文志・後篇、「おりいの遊び」の世界, 山本ひろ子, 思想, 865, , 1996, シ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285082 | 椎葉神楽・火の神舞の採物について, 永松敦, 民具マンスリー, 29-6, , 1996, ミ00243, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285083 | 伝承資料集成続稿―秋田県仙北地方の「ささら踊り」に付属する古文書の翻刻と考察(中), 錦仁, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 49, 1996, ア00250, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285084 | 民俗芸能の伝統と継承―「じゃんがら念仏踊り」のフィールドワークから, 降矢美弥子, 宮城教育大学紀要, 30, , 1996, ミ00171, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285085 | 津軽の獅子舞・獅子踊の現状―1990年前後を中心として(第2報), 松下清子, 弘前大学教育学部紀要, , 75, 1996, ヒ00160, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285086 | 静岡県周智郡森町山名神社の八段舞楽について, 水原渭江, 大谷女子大学紀要, 31-1, , 1996, オ00420, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285087 | 南山城「おかげ踊り」・「ええじゃないか」―絵馬図私考 その二, 野々山省吾, 京都文教研究紀要, 4, , 1996, キ00553, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285088 | 二上り音頭を中心とした中喜来地区民俗調査報告(一) 調査の概要と成果について, 松下師一, 歴史の里, , 3, 1996, レ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285089 | 二上り音頭を中心とした中喜来地区民俗調査報告(二) 阿波の「二上り音頭」について, 高橋啓, 歴史の里, , 3, 1996, レ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285090 | <講演>二上り音頭を中心として中喜来地区民俗調査報告(三) 阿波の音頭について―「二上り音頭」を中心に, 檜瑛司, 歴史の里, , 3, 1996, レ00035, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285091 | 唱歌の機能(1)―新潟県能生町白山神社舞楽の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 37-2, , 1996, ニ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285092 | 唱歌の機能(2)―新潟県能生町白山神社舞楽の事例から, 伊野義博, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 38-1, , 1996, ニ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285093 | 「鬼来迎」研究(その七), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 62, , 1996, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285094 | 「鬼来迎」研究(その八), 生方徹夫, 麗沢大学紀要, 63, , 1996, レ00010, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285095 | 「鬼来迎」発祥に関する一考察, 森下真理, 演劇学, 38, , 1996, エ00088, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285096 | 民俗芸能「採集項目」の現状と諸問題について―阿山郡伊賀町「山畑の神事踊り」を中心として, 島崎良, 松阪女子短期大学論叢, 34, , 1996, マ00100, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285097 | 「乱声」の系譜―雅楽・修正会から鬼狂言へ, 高桑いづみ, 芸能の科学, , 24, 1996, ケ00115, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285098 | 楽劇の囃子―能から歌舞伎へ, 横道万里雄, 楽劇学, 3, , 1996, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285099 | 子祭(ねまつり)と林歌(りんが)について, 嶋津宣史, 国学院雑誌, 97-4, , 1996, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
285100 | 仏教音楽, 荻美津夫, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 国文学一般, 演劇・芸能, , |