検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 285651 -285700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
285651 漢字による外国地名の略称について, 王敏東, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 文字・表記, ,
285652 梵語音の仮名表記を巡って, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 国語, 文字・表記, ,
285653 日本(ニッポン)か日本(ニホン)か, 酒井円彰, 早文会論集, 11, , 1996, ソ00049, 国語, 文字・表記, ,
285654 古辞書における「御」の読みをめぐって―研究のための資料として, 平林一利, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 国語, 文字・表記, ,
285655 句読法の史的考察―「句ヲ切ル」注記の意味, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 46-3, , 1996, カ00610, 国語, 文字・表記, ,
285656 『画禅室随筆』に見る書表現法, 須崎英彦, 国語文字史の研究, 3, , 1996, ミ2:92:3, 国語, 文字・表記, ,
285657 平成6年・7年における国語学界の展望 文字・表記(史的研究), 久保田篤, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
285658 平成6年・7年における国語学界の展望 文字・表記(理論・現代), 石井久雄, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
285659 語彙と言語文化, 前田富祺, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285660 語彙の体系, 室山敏昭, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285661 基本語彙の選定, 田中章夫, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285662 語構成と意味との関わり―「単語化」という形態論的プロセス, 斎藤倫明, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285663 語彙と意味, 大鹿薫久, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285664 文化の多様化と語彙の多様化, 荻野綱男, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285665 漢語の育てた近代日本語―西学東漸と新漢語, 沈国威, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285666 外国文化の移入と外来語, 米川明彦, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285667 マンガ・アニメ語彙考, 〓岡昭夫, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
285668 日本語学の対象と方法 語彙, 田島毓堂, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
285669 日本語学の対象と方法 語形成, 斎藤倫明, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
285670 民俗分類と民俗語彙, 井上京子, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
285671 語彙論の術語<位相>考, 工藤力男, 成城文芸, 155, , 1996, セ00070, 国語, 語彙・意味, ,
285672 隅田八幡神社人物画像鏡における「開中」字考, 石和田秀幸, 同志社国文学, 45, , 1996, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
285673 食語彙を読む, 篠木れい子, 言語, 25-11, , 1996, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
285674 放送用語, 長谷恭男, 日本歴史, 572, , 1996, Z00T:に:032:001, 国語, 語彙・意味, ,
285675 讃美歌の語彙, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 113, , 1996, ト00484, 国語, 語彙・意味, ,
285676 伊国・仏国の国語問題と日本語に由来する語彙 附「両国の自国語辞典における日本語起源の語彙調査」報告, 水野留規, 日本語・日本文化, , 22, 1996, ニ00255, 国語, 語彙・意味, ,
285677 中国古典に由来する日中熟語や諺の相違点について(3), 凌志偉, 法政大学教養部研究報告, 95, , 1996, ホ00080, 国語, 語彙・意味, ,
285678 宇田川玄随編『西洋医言』における解剖学語彙の訳語記述の方法, 酒井和子, 秋草学園短期大学紀要, , 13, 1996, ア00243, 国語, 語彙・意味, ,
285679 『分類語彙表』の増補について, 宮島達夫 中野洋, 計量国語学, 20-6, , 1996, ケ00150, 国語, 語彙・意味, ,
285680 メタファと語彙論, 西谷俊昭, 人文論究/関西学院大学, 46-1, , 1996, シ01190, 国語, 語彙・意味, ,
285681 和製漢語分類の試み, 陳力衛, 目白学園国語国文学, 5, , 1996, メ00099, 国語, 語彙・意味, ,
285682 近代における漢字学術用語の生成と交流―医学用語編(1), 沈国威, 文林, 30, , 1996, フ00600, 国語, 語彙・意味, ,
285683 女性語の変遷, 大石初太郎, 文教大学国文, 25, , 1996, フ00423, 国語, 語彙・意味, ,
285684 訓点語彙編纂の構想, 築島裕, 中央大学文学部紀要:文学科, 77, , 1996, チ00100, 国語, 語彙・意味, ,
285685 新聞用語の和語から漢語への変遷―死亡表現と男女呼称表現を取り上げて, 武田典子, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
285686 科学技術日本語および英語の語彙調査, 小森早江子 木戸哲夫, 国際関係学部紀要(中部大学), 16, , 1996, コ00856, 国語, 語彙・意味, ,
285687 色彩名称に関する諸問題, 長野泰彦, 日本語学, 15-1, , 1996, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
285688 日本語における人物呼称―文学作品に現われた呼称を追って, 雨宮正美, 山梨大学国語・国文と国語教育, 6, , 1996, ヤ00224, 国語, 語彙・意味, ,
285689 親族呼称における通時的考察―親族呼称にみる原始からの遺伝, 宮崎希子, 国文研究(熊本女子大), 41, , 1996, ク00056, 国語, 語彙・意味, ,
285690 親族呼称の研究―鈴木孝夫の対称詞に関する原則の検討, 中田敏夫, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 語彙・意味, ,
285691 当世「若者ことば」の特徴と機能―岐阜大学キャンパスことば事情1995/96, 洞沢伸, 岐阜大学教養部研究報告, 34, , 1996, キ00143, 国語, 語彙・意味, ,
285692 日常生活語にとり入れられる外来語の研究―メディアで使われる外来語と日常生活で話される外来語, 政本澄人, 国語表現研究, 9, , 1996, コ00852, 国語, 語彙・意味, ,
285693 訳語受容の変遷―新聞に使用された外来語, 山本いずみ, 名古屋工業大学紀要, 47, , 1996, ナ00083, 国語, 語彙・意味, ,
285694 日本語オノマトペの清音と濁音の対比, 丹野真智俊, 佐賀大教育学部研究論文集, 44-2, , 1996, サ00020, 国語, 語彙・意味, ,
285695 学生の使う擬音語・擬態語(2), 田尻英三, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 国語, 語彙・意味, ,
285696 後接成分とオノマトペの性質について, 加藤久雄 坂口昌子, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 45-1, , 1996, ナ00220, 国語, 語彙・意味, ,
285697 音象徴とオノマトペ, 沖田知子, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), 22, , 1996, ケ00258, 国語, 語彙・意味, ,
285698 OED2における日本語の初出年調査, 早川勇, 言語, 25-12, , 1996, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
285699 助数詞の「〓」・「幀」について, 三保忠夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成7年度), , , 1996, エ3:221:13, 国語, 語彙・意味, ,
285700 人名呼称の変容形は語彙体系の何を反映するか―語彙記述の試行過程から, 植村悠太朗, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 国語, 語彙・意味, ,