検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
286151
-286200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
286151 | 読者層を異にする文章間に見られる文構造の相違(3)―主語の有無による日本史教科書の段階比較, 小宮千鶴子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 4, 1996, チ00056, 国語, 文体・文章, , |
286152 | 文章構造と要約文の型―原文の文章構造はどのように要約文に反映されるか, 舘岡洋子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 19, , 1996, ア00406, 国語, 文体・文章, , |
286153 | 文章で自分を表現するための10冊, 稲垣吉彦, 言語, 25-10, , 1996, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
286154 | 雑誌にみる直喩表現―「よう(だ)」「みたい(だ)」を含む文について, 糸川優, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 国語, 文体・文章, , |
286155 | 喩辞の分類および書き手に関する仮説についての覚え書, 多門靖容, 名古屋大学国語国文学, 79, , 1996, ナ00150, 国語, 文体・文章, , |
286156 | 文章表現におけるサスペンスについて(4)―サスペンスとしての呼称表現, 野浪正隆, 学大国文, 39, , 1996, カ00260, 国語, 文体・文章, , |
286157 | 比喩の分析―換喩と提喩, 鍵村和子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
286158 | 引用と評価, 山中美恵子, 言語探究の領域, , , 1996, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
286159 | 伝達信号と認知差, 平沢洋一, 言葉と教育, , , 1996, ミ0:254, 国語, 文体・文章, , |
286160 | 予測の読み―連文論への一試論, 石黒圭, 表現研究, 64, , 1996, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
286161 | 平成6年・7年における国語学界の展望 文章・文体, はんざわかんいち, 国語学, 185, , 1996, コ00570, 国語, 文体・文章, , |
286162 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 遠藤好英, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
286163 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 小島幸枝, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
286164 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文章・文体), 伊土耕平, 文学・語学, 153, , 1996, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
286165 | 現代方言の特質, 小林隆, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286166 | 現代人の方言意識―意識を支えるもの・意識が意味するもの, 佐藤和之, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286167 | 現代方言のキーワード, 井上史雄, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286168 | 方言の衰退と安定, 佐藤亮一, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286169 | 若者の方言志向, 吉岡泰夫, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286170 | 日本語方言との比較から見たアメリカ方言の現在, ダニエル・ロング, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286171 | 気づかない方言と新しい地域差, 篠崎晃一, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286172 | 社会の動きと方言の動き―民俗的なるもの、風俗的なるもの、そして民族的なるもの, 大西拓一郎, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286173 | 大都市と周辺地域の方言, 三井はるみ, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286174 | 移住と方言, 小野米一, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286175 | 通勤・通学と方言, 高橋顕志, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286176 | 方言敬語の動向, 宮治弘明, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286177 | 学校の中の方言, 尾崎喜光, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286178 | キャンパス言葉の現在, 永瀬治郎, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286179 | マスコミの中の方言, 高梨敬一郎, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286180 | 在日外国人と方言, 備前徹, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286181 | 方言の有効活用, 日高貢一郎, 方言の現在, , , 1996, 未所蔵, 国語, 方言, , |
286182 | 言語調査における研究者と行政のせめぎあい, 加藤正信, 言語, 25-6, , 1996, ケ00220, 国語, 方言, , |
286183 | 無アクセント方言地域出身者はアナウンサーになれるのか?, 大高博美, 言語, 25-6, , 1996, ケ00220, 国語, 方言, , |
286184 | いくつかの単語の意味のズレをめぐって, 金田章宏, 国文学解釈と鑑賞, 61-7, , 1996, コ00950, 国語, 方言, , |
286185 | 方言の行方を知るための10冊, 杉戸清樹, 言語, 25-10, , 1996, ケ00220, 国語, 方言, , |
286186 | 方言に対する価値観の高まりについて―最近の地域社会における, 平山輝男, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 国語, 方言, , |
286187 | 東西方言間などに認められる命令形「(起キ)ロ」と「(起キ)ヨ」の違いは、いつ、なぜ生じたか, 柳田征司, 叙説, 23, , 1996, シ00812, 国語, 方言, , |
286188 | <禿頭>の語史と方言分布―上方出自語同士が江戸語・上方語の対立を成す背景, 安部清哉, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 国語, 方言, , |
286189 | 方言の録音資料―全国規模の方言談話資料とケーススタディとしての係り結び, 大西拓一郎, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 国語, 方言, , |
286190 | 方言における文字化の条件―表記以前の問題, 山口幸洋, 日本語学, 15-4, , 1996, ニ00228, 国語, 方言, , |
286191 | 日本語学の対象と方法 地域言語, 江端義夫, 日本語学, 15-8, , 1996, ニ00228, 国語, 方言, , |
286192 | 方言研究における文, 小野米一, 日本語学, 15-9, , 1996, ニ00228, 国語, 方言, , |
286193 | 方言とフィールドワーク, 吉田雅子, 三郎山論集, 3, , 1996, サ00172, 国語, 方言, , |
286194 | 地方の時代と方言, 佐藤亮一, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 国語, 方言, , |
286195 | 東国方言とオ段の開合, 迫野虔徳, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 国語, 方言, , |
286196 | 母語に対するイメージと外国語に対するイメージ―標準語と方言, 備前徹, 滋賀大学教育学部紀要, 45, , 1996, シ00083, 国語, 方言, , |
286197 | <講演> 方言語彙と地域文化, 室山敏昭, 広島女子大国文, 13, , 1996, ヒ00272, 国語, 方言, , |
286198 | 古い方言と新しい方言の問題〔付注版〕, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 国語, 方言, , |
286199 | 動詞活用におけるラ行五段化傾向の地理的分布, 小林隆, 東北大学文学部研究年報, 45, , 1996, ト00530, 国語, 方言, , |
286200 | 方言語形「行かんくなる」の形成について, 時見隆一, 山口国文, 19, , 1996, ヤ00115, 国語, 方言, , |