検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 288551 -288600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
288551 『今昔物語集』と«仏»―«仏»と<仏法>の間, 前田雅之, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 説話, ,
288552 今昔物語集と<仏法>―語彙=言葉の視座から, 前田雅之, 仏教と説話(説話論集), 5, , 1996, イ4:100:5, 中古文学, 説話, ,
288553 『今昔物語集』巻第九における『冥報記』の受容について―『今昔物語集』巻第九の構想, 三田明弘, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中古文学, 説話, ,
288554 長城の光景―『今昔物語集』の始皇帝説話を窓にして, 大村誠一郎, 詞林, 20, , 1996, シ00898, 中古文学, 説話, ,
288555 『今昔物語集』の髑髏報恩譚―巻第十九 髑髏、報高麗僧道登恩語第三十一について, 中村文子, 国語と教育, 21, , 1996, コ00809, 中古文学, 説話, ,
288556 『今昔物語集』の慈悲と知恵―大江定基と鏡売りの女の話を手掛かりとして, 高橋貢, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 説話, ,
288557 都市の巫女―巻第二十九第三話再読, 田中貴子, 新日本古典文学大系(月報), 37, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
288558 『今昔物語集』の悪行と悪業, 宮田尚, 文学における悪, , , 1996, イ0:599, 中古文学, 説話, ,
288559 鈴鹿本今昔物語集の仮綴紙捻の年代測定の紹介と覚書, 田口和夫, 今昔研究年報, 10, , 1996, コ01527, 中古文学, 説話, ,
288560 『今昔物語集』における「清気」小考―中世法制史研究のための基礎作業として, 清田善樹, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, , 31, 1996, シ00660, 中古文学, 説話, ,
288561 「僧」と「法師」の間―『今昔物語集』の用語意識, 岩松博史, 語文研究, 81, , 1996, コ01420, 中古文学, 説話, ,
288562 「つ」「ぬ」の承接からみた『今昔物語集』の「来」の訓じ方, 滋野雅民, 山形大学紀要:人文科学, 13-3, , 1996, ヤ00080, 中古文学, 説話, ,
288563 『今昔物語集』における命令形「召セ」の待遇価値―付 動詞命令形「給へ」「給べ」, 川上徳明, 史料と研究, 25, , 1996, シ00880, 中古文学, 説話, ,
288564 『今昔物語集』本朝部にみる「思量」考, 広田徹, 札幌大学女子短期大学部紀要, 27, , 1996, サ00171, 中古文学, 説話, ,
288565 今昔物語集における【ただ〔動詞〕に〔動詞〕】型表現形式の運用法―その意味的特質との関連から, 島田康行, 日本語と日本文学, 23, , 1996, ニ00254, 中古文学, 説話, ,
288566 今昔物語集における助数詞について, 三保忠夫, 鎌倉時代語研究, 19, , 1996, カ00526, 中古文学, 説話, ,
288567 今昔物語集巻二八第四一「尋々ル」の訓み方―連体形重複「タヅヌルタヅヌル」存疑, 近藤明, 解釈, 42-9, , 1996, カ00030, 中古文学, 説話, ,
288568 今昔物語集の出典と用字法―「奇異」「微妙」をめぐって, 藤井俊博, 国語国文, 65-10, , 1996, コ00680, 中古文学, 説話, ,
288569 『今昔物語集』の要判定疑問表現(下)―天竺部・震旦部・本朝仏法部の場合, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
288570 提示文―今昔物語集における複雑な句連続, 小田勝, 国語研究/国学院大学, 59, , 1996, コ00670, 中古文学, 説話, ,
288571 公家日記の説話的世界―『台記』を通して, 田村憲治, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 中古文学, 説話, ,
288572 中世公家日記と藤原忠実, 田村憲治, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中古文学, 説話, ,
288573 藤原忠実の言談―『台記』を通して, 田村憲治, 中世文学研究, 22, , 1996, チ00170, 中古文学, 説話, ,
288574 平氏一族の抗争から国家謀叛へ―将門記, 青木三郎, 解釈, 42-6, , 1996, カ00030, 中古文学, 軍記, ,
288575 <複> 『将門記』原本, , 平将門資料集, , , 1996, チ4:500, 中古文学, 軍記, ,
288576 同時代史料, 福田豊彦, 平将門資料集, , , 1996, チ4:500, 中古文学, 軍記, ,
288577 説話資料, 福田豊彦, 平将門資料集, , , 1996, チ4:500, 中古文学, 軍記, ,
288578 文芸芸能資料, 海老名尚, 平将門資料集, , , 1996, チ4:500, 中古文学, 軍記, ,
288579 『将門記』注釈, 福田豊彦, 平将門資料集, , , 1996, チ4:500, 中古文学, 軍記, ,
288580 『将門記』への手引き, 福田豊彦, 平将門資料集, , , 1996, チ4:500, 中古文学, 軍記, ,
288581 『将門伝説』にみえる将門像の変遷, 海老名尚, 平将門資料集, , , 1996, チ4:500, 中古文学, 軍記, ,
288582 続・漢字字体一隅―真福寺本『将門記』における攴繞字と欠字をめぐって, 岸野大, 横浜国大国語教育研究, 4, , 1996, ヨ00006, 中古文学, 軍記, ,
288583 『奥州後三年記』欠失部の分量, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 57, , 1996, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
288584 『奥州後三年記』欠失部の内容, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 58, , 1996, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
288585 『奥州後三年記』欠失部の表現, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, 59, , 1996, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
288586 『奥州後三年記』注釈(三), 野中哲照, 古典遺産, 47, , 1996, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
288587 初期軍記に見る「落つ」の用法の検討―『奥州後三年合戦絵詞』を中心として, 中嶋みゆき, 藤女子大学国文学雑誌, 57, , 1996, フ00190, 中古文学, 軍記, ,
288588 王朝女流日記への招待, 三角洋一, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288589 土佐日記―<性差>と<言説>と, 長谷川政春, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288590 歌人道綱母―蜻蛉日記上巻の本質, 後藤祥子, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288591 枕草子―つれづれなぐさむ草子と日記, 高橋亨, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288592 和泉式部日記の成立―もの思ふ女の記, 平田喜信, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288593 紫式部日記の消息体文―その不思議な表現世界, 室伏信助, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288594 更級日記の始発―少女のまなざしをめぐって, 原岡文子, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288595 成尋阿闍梨母集―母から子へのメッセージ, 伊井春樹, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288596 讃岐典侍日記の叙述方法―排除・密着=独占の構図, 久保朝孝, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288597 王朝女流日記の達成, 中野幸一, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288598 参考文献目録, 久保朝孝 畑中和代 渡辺奈津子, 王朝女流日記を学ぶ人のために, , , 1996, シ5:198, 中古文学, 日記・随筆, ,
288599 折口信夫と「女房日記」・覚書, 宮崎荘平, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
288600 平安女流日記と仏教―『蜻蛉日記』『紫日記』『更級日記』と浄土教, 石原昭平, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 日記・随筆, ,