検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 288451 -288500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
288451 『とりかへばや物語』女中納言論―女性化完成時期の再検討, 長尾文恵, 国文学論究(花園大), 24, , 1996, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
288452 「有明の別れ」論―「とりかへばや物語」との比較を通して, 村上理麻, 国文研究(熊本女子大), 41, , 1996, ク00056, 中世文学, 物語・小説, ,
288453 歴史叙述としての物語, 池田尚隆, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 歴史物語, ,
288454 歴史物語の「大臣」(上), 福田景道, 島根大学教育学部紀要, 30, , 1996, シ00370, 中古文学, 歴史物語, ,
288455 永平親王暗愚譚をめぐって―女の説話、男の説話, 原岡文子, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 歴史物語, ,
288456 『栄花物語』・『大鏡』における男性像の違い―脇役たちに見る男性像から理想的男性像としての道長像へ, 藤野加奈恵, Kyoritsu Review, 24, , 1996, k00100, 中古文学, 歴史物語, ,
288457 回帰する思想―『栄花物語』前史と『栄花物語』の記述, 中村康夫, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 歴史物語, ,
288458 『栄花物語』の思想―具平親王の物の怪出現の問題点をめぐって, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学国語国文, 12, , 1996, ア00113, 中古文学, 歴史物語, ,
288459 『栄花物語』にみえる天皇崩御の記事をめぐって―在位のままの崩御ということ、譲位以前に来世を願うということ, 田中徳定, 駒沢国文, 33, , 1996, コ01440, 中古文学, 歴史物語, ,
288460 『栄花物語』正篇に見える源倫子の参内記事―その位置付けをめぐって, 平井一博, 文学史研究/大阪市立大学, 37, , 1996, フ00350, 中古文学, 歴史物語, ,
288461 物語・日記と『法華経』 『栄花物語』と『法華経』, 池田尚隆, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 歴史物語, ,
288462 『栄花物語』作者の仏教信仰, 曾根正人, 新編日本古典文学全集(月報), 32, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
288463 『栄花物語』における朝光の結婚像, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 13, , 1996, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
288464 『栄花物語』巻の括りと物語意図―鳥辺野・初花, 高木明子, 相模国文, 23, , 1996, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
288465 『栄花物語』初花巻についての一考察, 福長進, 愛知県立女子大学説林, 44, , 1996, ア00090, 中古文学, 歴史物語, ,
288466 「わかばえ」巻雑記, 小田切文洋, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 8, , 1996, ニ00333, 中古文学, 歴史物語, ,
288467 一身にして二世を経た男, 山折哲雄, 新編日本古典文学全集(月報), 32, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
288468 小一条院のこと, 後藤祥子, 新編日本古典文学全集(月報), 32, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
288469 秘書と「女房」との類似性についての一考察―『栄花物語』を中心に, 苅野正美, プール学院短期大学紀要, , 36, 1996, フ00260, 中古文学, 歴史物語, ,
288470 『栄花物語』の女官名称―<遠度女宰相>考, 新田孝子, 東北大学文学部研究年報, 45, , 1996, ト00530, 中古文学, 歴史物語, ,
288471 日本文学の大地(15) 大鏡, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 34, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
288472 『大鏡』の作者―能信説の再検討, 福長進, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 歴史物語, ,
288473 『大鏡』の「複数筆者」についての検討―「しめ給」の用例と分布から, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
288474 ヨツギの物語化―大鏡とその語り手, 森正人, 散文文学「説話」の世界(講座日本の伝承文学), 4, , 1996, イ0:559:4, 中古文学, 歴史物語, ,
288475 世継と繁樹は雲林院の仏たち―大鏡とその語り手についての覚書, 森正人, いずみ通信, 19, , 1996, イ00052, 中古文学, 歴史物語, ,
288476 『大鏡』における歴史語り(五)―逸話をまとめる・つなぐ, 加藤静子, 相模女子大学紀要, , 59秋, 1996, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
288477 『大鏡』「藤氏物語」「昔物語」の検討―保坂博士の「構想上の突然変異」批判, 松本治久, 並木の里, 44, , 1996, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
288478 『大鏡』の構成, 松川容子, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中古文学, 歴史物語, ,
288479 『大鏡』の方法―年時記号をめぐって, 佐藤雅一, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中古文学, 歴史物語, ,
288480 『大鏡』における«異界»とのかかわりあい―«夢»という回路をめぐって, 稲垣智花, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
288481 『大鏡』の君臣関係における時代変遷―摂関・大臣と天皇の関係の変質, 菊地真, 中古文学, 58, , 1996, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
288482 平安時代の有名人たち, 氷室冴子, 新編日本古典文学全集(月報), 34, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
288483 顕信の出家をめぐって, 平林盛得, 新編日本古典文学全集(月報), 34, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, ,
288484 『大鏡』における訓み三題, 小久保崇明, 語文/日本大学, 94, , 1996, コ01400, 中古文学, 歴史物語, ,
288485 大鏡大臣の子孫規定―用語「すゑ」の表現機能, 神尾暢子, 学大国文, 39, , 1996, カ00260, 中古文学, 歴史物語, ,
288486 『大鏡』「東松本」の「令作給」の表記, 松本治久, 武蔵野日本文学, 5, , 1996, ム00088, 中古文学, 歴史物語, ,
288487 大鏡本文の性格―池田本と萩野本について(一), 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
288488 今鏡の筆録者, 大木正義, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
288489 『水鏡』の構想, 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
288490 『水鏡』前田家本の聖徳太子関係記事をめぐって―太子信仰との関わりから, 多田圭子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, 2, , 1996, ニ00289, 中古文学, 歴史物語, ,
288491 『水鏡』における「百済」の読みについて, 小久保崇明, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
288492 『水鏡』本文の異同について―武蔵野女子大学図書館蔵本を中心として, 加藤歌子, 武蔵野女子大学紀要, 31-1, , 1996, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
288493 <翻> 整版本水鏡(三), 小久保崇明, 桜文論叢, 41, , 1996, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
288494 <翻> 整版本水鏡(四), 小久保崇明, 桜文論叢, 42, , 1996, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
288495 <翻> 整版本水鏡(五), 小久保崇明, 桜文論叢, 43, , 1996, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
288496 説話文学の文体と漢語, 馬渕和夫, 武蔵野文学, 44, , 1996, ム00100, 中古文学, 説話, ,
288497 密教の修法と説話―空海と丹生・高野明神と, 寺川真知夫, 説話文学研究, 31, , 1996, セ00270, 中古文学, 説話, ,
288498 説話と『法華経』 平安朝の観音霊験譚, 宮田尚, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 説話, ,
288499 冥界の金宮について, 出雲路修, 国語国文, 65-4, , 1996, コ00680, 中古文学, 説話, ,
288500 『扶桑略記』に引かれた二つの役小角伝承について, 小山田和夫, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 説話, ,