検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
288401
-288450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
288401 | 『源氏物語』の文体―助詞「だに」・助動詞「まし」の文脈をめぐって, 鈴木日出男, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中古文学, 物語, , |
288402 | 推量の助動詞の終止法と非終止法―源氏物語における「む・らむ・けむ」, 尾方理恵, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中古文学, 物語, , |
288403 | 「源氏物語」における助動詞「む」と「べし」と, 甲原美由紀, 国語の研究(大分大), 23, , 1996, コ00830, 中古文学, 物語, , |
288404 | 係助詞「なむ」の結びの省略―『源氏物語』を通して, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, 19, , 1996, シ00587, 中古文学, 物語, , |
288405 | 源氏物語の助詞ヨについて, 近藤要司, 金蘭短期大学研究誌, 27, , 1996, キ00750, 中古文学, 物語, , |
288406 | 『狭衣物語』における入内の意義, 南雅子, 光華日本文学, 4, , 1996, コ00051, 中古文学, 物語, , |
288407 | 『狭衣物語』の<引用>表現―冒頭部における藤と山吹の再検討, 小西茂章, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 物語, , |
288408 | 狭衣物語における相嘗祭―神事と神楽歌をめぐって, 田村良平, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, , |
288409 | 物語・日記と『法華経』 『狭衣物語』と『法華経』―<かぐや姫>の<月の都>をめぐって, 鈴木泰恵, 国文学解釈と鑑賞, 61-12, , 1996, コ00950, 中古文学, 物語, , |
288410 | 年立と系図から見た『狭衣物語』の人物関係―故院・故先帝・皇太后について, 田中佐代子, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 物語, , |
288411 | 狭衣物語の異文と先行諸物語―今姫君の人物像をめぐって, 斎木泰孝, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 中古文学, 物語, , |
288412 | 『狭衣物語』女二宮物語論―「あはれ」「つらし」を軸として, 萩野敦子, 国語国文研究, 102, , 1996, コ00730, 中古文学, 物語, , |
288413 | 「あるまじきこと」をめぐって―『狭衣物語』における, 池田良子, 樟蔭国文学, 33, , 1996, シ00560, 中古文学, 物語, , |
288414 | 源氏宮の孤愁―『狭衣物語』の女主人公をとりまく社会状況, 堀口悟, シオン短期大学研究紀要, 36, , 1996, シ00022, 中古文学, 物語, , |
288415 | 常磐松文庫蔵『狭衣下紐』中臣祐範奥書本― (付)大村由己年譜, 奥田勲, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中古文学, 物語, , |
288416 | 狭衣註釈書『下紐』への紹巴の補筆 その二, 中城さと子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, , |
288417 | 狭衣註釈書『下紐』への切臨の補筆, 中城さと子, 名古屋平安文学研究会会報, 23, , 1996, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
288418 | 『狭衣文談』の基礎資料について, 上野英子, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, , |
288419 | 『狭衣文談』の本文について, 上野英子, 日本文芸の系譜, , , 1996, イ0:597, 中古文学, 物語, , |
288420 | <複> 常磐松文庫蔵『狭衣文談』影印(二), 奥田勲, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 15, 1996, シ00265, 中古文学, 物語, , |
288421 | <翻> 蓬左文庫蔵『狭衣聞書』 その三(巻二4〜巻三46), 中城さと子, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, , |
288422 | <翻> 蓬左文庫蔵『狭衣聞書』その四(巻三48〜巻四9), 中城さと子, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, , |
288423 | <翻> 蓬左文庫蔵『狭衣聞書』その五(巻四10〜129), 中城さと子, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中古文学, 物語, , |
288424 | 猪苗代兼寿『狭衣物語抄』に関する考察, 川崎佐知子, 古代中世文学研究論集, 1, , 1996, イ0:618:1, 中古文学, 物語, , |
288425 | 『夜の寝覚』に呼ばれて, 津島佑子, 新編日本古典文学全集(月報), 28, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288426 | ことばのあわい, 野口元大, 新編日本古典文学全集(月報), 28, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288427 | 日本文学の大地(18) 夜の寝覚, 中沢新一, 新編日本古典文学全集(月報), 28, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
288428 | 中の君への楽器伝授―『夜の寝覚』の音楽, 山中恵理子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, 6, , 1996, オ00465, 中古文学, 物語, , |
288429 | 「をこがまし」の系譜―『夜の寝覚』の帝試論, 高橋雅恵, 国語国文研究, 103, , 1996, コ00730, 中古文学, 物語, , |
288430 | 『夜の寝覚』における<帝闖入>場面の方法―帝像の変容をめぐって, 高橋雅恵, 国語国文研究, 104, , 1996, コ00730, 中古文学, 物語, , |
288431 | 夜の寝覚の帝, 長南有子, 中古文学, 58, , 1996, チ00140, 中古文学, 物語, , |
288432 | 寝覚の君の「わが身をたどる表現」論(1), 倉田実, 大妻国文, 27, , 1996, オ00460, 中古文学, 物語, , |
288433 | <翻・複> 新出の『夜半の寝覚』末尾欠巻部断簡, 田中登, 汲古, 29, , 1996, キ00175, 中古文学, 物語, , |
288434 | 『浜松中納言物語』吉野姫の<内>と<外>―吉野姫をつなぎとめるものとの関わりから, 横溝博, 平安朝文学研究, 5, , 1996, ヘ00006, 中古文学, 物語, , |
288435 | 吉野姫君―『浜松中納言物語』における存在の不安について, 大原理恵, 東北大学附属図書館研究年報, 29, , 1996, ト00528, 中古文学, 物語, , |
288436 | 未紹介本調査報告(3)茨城大学図書館所蔵 菅文庫本『浜松中納言物語』巻一・二について, 須田哲夫 佐々木新太郎 小野威, 大東文化大学紀要, 34, , 1996, タ00045, 中古文学, 物語, , |
288437 | 『花桜折る中将』, 森山美邦子, 静大国文, 38, , 1996, シ00235, 中古文学, 物語, , |
288438 | 『堤中納言物語』「このついで」に見える模倣と創造, 藪葉子, 王朝文学研究誌, 7, , 1996, オ00025, 中古文学, 物語, , |
288439 | 『貝合』の<メルヘン>―“無化”される好色性, 井上新子, 古代中世国文学, 8, , 1996, コ01270, 中古文学, 物語, , |
288440 | 『堤中納言物語』研究―「はいずみ」と二人妻説話をめぐって, 八代桂子, 言文, 44, , 1996, ケ00330, 中古文学, 物語, , |
288441 | 平安文学の中の小舎人童―堤中納言物語「はいずみ」を読むための考察, 小田由紀江, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 物語, , |
288442 | 「はなだの女御」の成立年次をめぐって―「よしなしごと」と関連させて, 大倉比呂志, 解釈, 42-2, , 1996, カ00030, 中古文学, 物語, , |
288443 | 虫めづる姫君論序説―性と身体をめぐる表現から, 立石和弘, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 物語, , |
288444 | <片仮名>で書かれた和歌―«虫愛づる姫君»の詠んだ和歌をめぐって, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), 29, , 1996, フ00464, 中古文学, 物語, , |
288445 | 『堤中納言物語』「虫めづる姫君」と今様, 植木朝子, 国語国文, 65-9, , 1996, コ00680, 中古文学, 物語, , |
288446 | 「蝶めづる姫君」について―「堤中納言物語」成立論のための序説, 大井容子, 実践国文学, 50, , 1996, シ00250, 中古文学, 物語, , |
288447 | 散佚物語『玉藻に遊ぶ権大納言』の復原―六条斎院物語合考断章, 神野藤昭夫, 国文学科報, 24, , 1996, ア00385, 中古文学, 物語, , |
288448 | 『玉藻に遊ぶ権大納言』, 千原美沙子, 古典と現代, 64, , 1996, コ01350, 中古文学, 物語, , |
288449 | 散逸物語「道心すすむる」に関する一考察―主人公右大臣のモデルを中心として, 堤康夫, 昭和学院短大紀要, 32, , 1996, シ00740, 中古文学, 物語, , |
288450 | 散逸物語「道心すすむる」の復原とその研究―『平中物語』との関連を視座に, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), 29, , 1996, シ00730, 中古文学, 物語, , |