検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
288701
-288750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
288701 | 枕草子における和歌引用の特質―「花の木ならぬは」を中心に, 藤本宗利, 常葉学園短期大学紀要, 27, , 1996, ト00838, 中古文学, 日記・随筆, , |
288702 | 枕草子・方弘章段の読み方への疑問, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 31-3・4, , 1996, シ01210, 中古文学, 日記・随筆, , |
288703 | 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み (四), 榊原邦彦, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
288704 | 枕草子和歌の恋歌的性格について―「宮の五節出ださせたまふに」段を中心に, 鄭順粉, 中古文学論攷, , 17, 1996, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
288705 | 枕草子の一考察―「あさましきもの」の段を中心に, 韓明心, 文学研究科論集, , 23, 1996, コ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
288706 | 「ほととぎす」から「下蕨」へ―清少納言の意図した非和歌的世界志向, 古瀬雅義, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
288707 | 「秋の月の心を見侍るなり」―『枕草子』一〇〇段「職におはします頃」, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), 28, , 1996, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
288708 | 『枕草子』「日は 入り日。入りはてぬる山の端に」小考, 山本浩子, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
288709 | 「忘れめや」など独りごちて―枕草子「成信の中将は」の段における引歌, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, 37, , 1996, フ00350, 中古文学, 日記・随筆, , |
288710 | 春柳考―清少納言における“柳”, 乗岡憲正, 王朝文学史稿, 21, , 1996, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
288711 | <伊周像>二つの選択に惑う―二九五段「明王の眠」をめぐって, 下玉利百合子, 歌語りと説話, , , 1996, シ4:761, 中古文学, 日記・随筆, , |
288712 | 枕草子註釈書総覧 四, 榊原邦彦, 解釈学, 16, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
288713 | 枕草子註釈書総覧 五, 榊原邦彦, 解釈学, 17, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
288714 | 枕草子註釈書総覧 六, 榊原邦彦, 解釈学, 18, , 1996, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, , |
288715 | 平成七年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 日記文学・枕草子, 久保朝孝, 文学・語学, 152, , 1996, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
288716 | JISに無い字をどうあつかうか 『続日本紀』の場合, 星野聡, 人文学と情報処理, 10, , 1996, シ01135, 中古文学, 国語, , |
288717 | 変体漢文の近称指示代名詞の用字について, 原裕, 訓点語と訓点資料, 97, , 1996, ク00140, 中古文学, 国語, , |
288718 | 分節機能からみた重点―『土佐日記』根幹諸本を中心資料として, 今野真二, 人文科学研究(高知大学), 4, , 1996, シ01067, 中古文学, 国語, , |
288719 | 『往生要集』仮名書き本の語彙, 古田恵美子, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中古文学, 国語, , |
288720 | 八代集における形容詞使用頻度順対照語彙表―<平安文学における形容詞 資料5>, 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, 31, , 1996, フ00022, 中古文学, 国語, , |
288721 | 八代集における形容詞対照語彙表―<平安文学における形容詞 資料5>, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), 31, , 1996, タ00140, 中古文学, 国語, , |
288722 | 平安・鎌倉時代における類義動詞句「願ヲ発ス」と「願ヲ立ツ」との対立について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, 13, , 1996, ト00805, 中古文学, 国語, , |
288723 | 「〜ヲ祈ル」「〜ニ祈ル」―『今昔物語集』の場合, 山口康子, 国語と教育, 20, , 1996, コ00809, 中古文学, 国語, , |
288724 | 「にくし」「かたし」に関する一考察, 林田昭子, 山口国文, 19, , 1996, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
288725 | 「思ひ出づ」ということ, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, 47, , 1996, シ00790, 中古文学, 国語, , |
288726 | 「かすか」と「ほのか」, 清水彰, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 7, , 1996, ム00036, 中古文学, 国語, , |
288727 | 中古語「ふびんなり」の語意(一二), 松尾聡, 国語展望, 99, , 1996, コ00800, 中古文学, 国語, , |
288728 | 小右記の「覧」とその語彙, 穐田定樹, 京都語文, 1, , 1996, キ00471, 中古文学, 国語, , |
288729 | 古往来に見られる対偶表現について, 高橋忠彦, 日本語と辞書, 1, , 1996, ミ3:332, 中古文学, 国語, , |
288730 | 『枕草子』における「る・らる」の用法に関するノート―カテゴリー分析の観点から, 小林茂之, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 中古文学, 国語, , |
288731 | 平安初期訓点資料における使役の格表示―ヲシテの使用に注目して, 榎木久薫, 訓点語と訓点資料, 98, , 1996, ク00140, 中古文学, 国語, , |
288732 | 和漢混淆文における時の形式名詞について, 鈴木恵, 新大国語, 22, , 1996, シ01010, 中古文学, 国語, , |
288733 | 古典解釈と文法, 山口明穂, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 中古文学, 国語, , |
288734 | 連体形接続法―源氏物語を資料として, 小田勝, 国学院雑誌, 97-10, , 1996, コ00470, 中古文学, 国語, , |
288735 | 助動詞の分類・試論―平安期の助動詞, 山田裕次, 解釈, 42-9, , 1996, カ00030, 中古文学, 国語, , |
288736 | 謙譲の補助動詞の考察, 桑畑千恵子, 国文研究(熊本女子大), 41, , 1996, ク00056, 中古文学, 国語, , |
288737 | 接尾辞「―サス」の下接語と意味の関連(下), 近藤明, 北陸古典研究, 11, , 1996, ホ00198, 中古文学, 国語, , |
288738 | 「仮定条件句+うれし」の表現性について, 吉田光浩, 大妻国文, 27, , 1996, オ00460, 中古文学, 国語, , |
288739 | 中古和文における「いかで」「いかに」「いかが」の機能, 于康, 山口国文, 19, , 1996, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
288740 | 謙譲語の破格的表現の一考察―「奉る」を中心に, 加納清市, 日本語研究諸領域の視点, 上, , 1996, ミ6:105:1, 中古文学, 国語, , |
288741 | 平安時代仮名書状の敬語, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 53, , 1996, キ00060, 中古文学, 国語, , |
288742 | いわゆる「関係敬称」の働き―「かしこまりの語法」の一側面, 杉崎一雄, 文学部紀要(中京大学), 30-3・4, , 1996, チ00120, 中古文学, 国語, , |
288743 | 『新撰字鏡』における「東倭音訓」―昌住が大切にしたもの, 望月郁子, 二松学舎大学論集, 39, , 1996, ニ00120, 中古文学, 国語, , |
288744 | 新撰字鏡倭訓小考, 内田賢徳, 国語語彙史の研究, 16, , 1996, ミ4:28:16, 中古文学, 国語, , |
288745 | 本のはなし 第九回 和名類聚抄, 小野正弘, 新日本古典文学大系(月報), 30, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
288746 | 『和名抄』「飲食部」の語彙の位相―漢字文献と和文献との比較から, 不破浩子 遠藤邦基, 国語語彙史の研究, 15, , 1996, ミ4:28:15, 中古文学, 国語, , |
288747 | 倭名類聚抄の尾張本について, 宮沢俊雅, 国語学論集(山口明穂教授還暦記念), , , 1996, ミ0:257, 中古文学, 国語, , |
288748 | 本のはなし 第三回 類聚名義抄, 小野正弘, 新日本古典文学大系(月報), 22, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
288749 | 観智院本類聚名義抄の「一校了」について, 小林恭治, 中央大学国文, 39, , 1996, チ00068, 中古文学, 国語, , |
288750 | 平安時代・鎌倉初期の<読むための辞書>の再検討, 望月郁子, 二松, 10, , 1996, ニ00098, 中古文学, 国語, , |