検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
288851
-288900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
288851 | 室町期の貴族文学と教育, 伊井春樹, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 一般, , |
288852 | 注釈から創造へ, 黒田彰, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 一般, , |
288853 | 「朝敵」続考, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, 16, , 1996, ク00145, 中世文学, 一般, , |
288854 | 「十善の君」考―天皇の前世をめぐる問題と関連させて, 田中徳定, 古文学の流域, , , 1996, イ0:583, 中世文学, 一般, , |
288855 | 山科家をめぐる散所と河原者, 川嶋将生, 立命館文学, 547, , 1996, リ00120, 中世文学, 一般, , |
288856 | 武士と切腹, 岡本恭子, 駒沢大学北海道教養部研究紀要, 31, , 1996, コ01483, 中世文学, 一般, , |
288857 | 中世武士における官職の受容―武士の適応と官職の変質, 青山幹哉, 日本歴史, 577, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
288858 | 武家官位制再論, 池享, 日本歴史, 577, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
288859 | 後白河院政期における国家意志の決定に関して, 下郡剛, 大学院年報, 13, , 1996, タ00007, 中世文学, 一般, , |
288860 | 南北朝内乱と田原氏の発展―「大友田原系図」を素材にして, 荒川良治, 日本歴史, 580, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
288861 | 文明・長享期室町幕府における「大御所」足利義政の政治的基盤に関する一考察, 石崎建治, 金沢学院大学文学部紀要, 1, , 1996, カ00447, 中世文学, 一般, , |
288862 | 室町幕府奉公衆山下氏・補考, 森幸夫, 季刊ぐんしょ, 31, , 1996, キ00009, 中世文学, 一般, , |
288863 | 足利政権成立期の一門守護と外様守護―四国支配を中心として, 川岡勉, 日本歴史, 581, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
288864 | 後北条氏における公儀の構造―「大途」「公方」「公儀」をめぐって, 久保健一郎, 日本歴史, 574, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
288865 | <シンポジウム>応仁の乱後の中世文学 戦国時代の社会, 今谷明, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 一般, , |
288866 | 地域史から見た中世日本, 大石直正 峰岸純夫, 本郷, , 7, 1996, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
288867 | 日本中世における市庭と広場, 藤田裕嗣, 国立歴史民俗博物館研究報告, 67, , 1996, コ01225, 中世文学, 一般, , |
288868 | 広場と制札―現存の中世制札から, 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, 67, , 1996, コ01225, 中世文学, 一般, , |
288869 | 市と都市, 桜井英治, 津・泊・宿(中世都市研究), 3, , 1996, ツ0:30:3, 中世文学, 一般, , |
288870 | 「由緒」と「施行」―「将軍親裁」の構造と基盤, 新田一郎, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288871 | 中世後期における土倉債権の安定性, 中島圭一, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288872 | 折紙銭と十五世紀の贈与経済, 桜井英治, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288873 | 甲賀郡山中氏の高利貸活動と寺社経営, 阿部浩一, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288874 | 村の誕生と在地官途, 金子哲, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288875 | 寺請制以前の地域, 高田陽介, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288876 | 村の紛争解決と共有文書―文安年間、菅浦・大浦の相論, 田中克行, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288877 | 木守と問―流通・交通業の起源を探る, 宇佐見隆之, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288878 | 戦国期京都における室町幕府法と訴訟―撰銭令と徳政令を中心に, 前川祐一郎, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288879 | 中・近世移行期の都市商人と町, 及川亘, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288880 | 戦国末期の肥後国竹迫城主合志氏について, 鴨川達夫, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288881 | 中世の経師について, 末柄豊, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288882 | 描かれた暖簾、看板、そして井戸―初期洛中洛外図屏風の図像, 斉藤研一, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, , |
288883 | 性愛の変容―中世成立期を中心に, 服藤早苗, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中世文学, 一般, , |
288884 | 鎌倉武士の「家」―父系集団から単独的イエへ, 明石一紀, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中世文学, 一般, , |
288885 | 中世前期における女性の財産権―家族・村落の中で, 田端泰子, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中世文学, 一般, , |
288886 | 婚姻と女性の財産権, 久留島典子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 一般, , |
288887 | 「家」における女性の日常と役割―中世後期の各階層をめぐって, 後藤みち子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 一般, , |
288888 | 女商人の活動と女性の地位―中世後期を軸に, 鈴木敦子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 一般, , |
288889 | 中世を旅する女性―宗教・芸能・交易, 細川涼一, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 一般, , |
288890 | <討論> 遁世と遊行―中世の魅力, 五味文彦 松岡心平 末木文美士, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288891 | 本覚, ポール・スワンソン, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288892 | 念仏, 今井雅晴, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288893 | 非人, 吉原健雄, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288894 | 児, 土谷恵, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288895 | 後戸の神, 牧野和夫, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288896 | 異端の系譜―隠者・女人・神祇, 大隅和雄 平雅行 佐藤弘夫, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288897 | 王法仏法, 菊地大樹, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288898 | 法難, 佐藤弘夫, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288899 | 布施, 梯信暁, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |
288900 | 異安心, 市川浩史, 論点・日本仏教(日本の仏教), 6, , 1996, エ3:251:6, 中世文学, 一般, , |