検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 289001 -289050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
289001 一休―狂雲子の風流禅, 蔭木英雄, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,
289002 一休と中国の詩人たち, 岩山泰三, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289003 『狂雲詩集』―漢詩の集, 中本大, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289004 『狂雲集』―境涯を述べた偈頌の集大成, 中本環, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289005 一休の生涯―その足跡をたずねて, 稲垣真美, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289006 一休をめぐる人々 師僧華叟宗曇―その出会い, 船岡誠, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289007 一休をめぐる人々 法兄養叟宗頤―痛罵と嘲笑, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289008 一休をめぐる人々 皇室―後小松帝・後土御門帝などの帰依, 武田鏡村, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289009 一休をめぐる人々 母藤氏―一休の心の支え, 武田鏡村, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289010 一休をめぐる人々 森女―一休の愛した盲目の美女, 今井雅晴, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289011 一休研究の軌跡と展望, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289012 一休研究文献目録, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 61-8, , 1996, コ00950, 中世文学, 漢文学, ,
289013 「敷島の道」考―中世和歌の精神史研究試論, 打越孝明, 大倉山論集, 40, , 1996, オ00114, 中世文学, 和歌, ,
289014 和歌の展転―「百人一首」の季節のあとで, 高木豊, 図書, 563, , 1996, ト00860, 中世文学, 和歌, ,
289015 和歌の革新, 渡部泰明, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 和歌, ,
289016 草庵文学の成立, 浅見和彦, 変革期の文学1(岩波講座日本文学史), 4, , 1996, イ0:568:4, 中世文学, 和歌, ,
289017 <シンポジウム>応仁の乱後の中世文学 応仁の乱後、室町後期の和歌について, 久保田淳, 中世文学, 41, , 1996, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
289018 開かれる「言葉」と閉じられる「言葉」―歌学の「場」の一様相, 山田洋嗣, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 中世文学, 和歌, ,
289019 中世和歌と見立て, 渡部泰明, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 中世文学, 和歌, ,
289020 中世における千首和歌の展開, 井上宗雄, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 中世文学, 和歌, ,
289021 自歌合の季節, 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学論集, 21, , 1996, ア00108, 中世文学, 和歌, ,
289022 時衆と八幡と和歌―八幡神詠歌をめぐって, 中島尚子, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 和歌, ,
289023 ひとつにみゆる―定家・良経・慈円の「無分別」への指向, 海老原昌宏, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中世文学, 和歌, ,
289024 「空さへにほふ」と「空さへこほる」(上)―定家・家隆・為家, 小林一彦, 銀杏鳥歌, , 16, 1996, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
289025 平安末期地下官人の和歌の<場>―後白河院の周辺を中心に, 中村文, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
289026 反御子左家は本当に旗を揚げたのか―中世文学と中世史との対話, 部矢祥子, 季刊ぐんしょ, 34, , 1996, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
289027 大方家所蔵貼交屏風所収古筆切について(続), 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, 3, , 1996, ニ00159, 中世文学, 和歌, ,
289028 <複> 宝治百首, , 中世百首和歌 七夕御会和歌懐紙(冷泉家時雨亭叢書), 34, , 1996, イ9:102:34, 中世文学, 和歌, ,
289029 <複> 嘉元百首, , 中世百首和歌 七夕御会和歌懐紙(冷泉家時雨亭叢書), 34, , 1996, イ9:102:34, 中世文学, 和歌, ,
289030 <複> 永徳百首, , 中世百首和歌 七夕御会和歌懐紙(冷泉家時雨亭叢書), 34, , 1996, イ9:102:34, 中世文学, 和歌, ,
289031 <複> 正中二年七夕御会和歌懐紙, , 中世百首和歌 七夕御会和歌懐紙(冷泉家時雨亭叢書), 34, , 1996, イ9:102:34, 中世文学, 和歌, ,
289032 <複> 元徳二年七夕御会三首和歌懐紙, , 中世百首和歌 七夕御会和歌懐紙(冷泉家時雨亭叢書), 34, , 1996, イ9:102:34, 中世文学, 和歌, ,
289033 <複> 現存和歌六帖 第二, , 中世百首和歌 七夕御会和歌懐紙(冷泉家時雨亭叢書), 34, , 1996, イ9:102:34, 中世文学, 和歌, ,
289034 <複>雲葉和歌集, , 中世百首和歌 七夕御会和歌懐紙(冷泉家時雨亭叢書), 34, , 1996, イ9:102:34, 中世文学, 和歌, ,
289035 <複> 五代簡要, , 五代簡要 定家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 37, , 1996, イ9:102:37, 中世文学, 和歌, ,
289036 <複> 近代秀歌(甲)(乙)(丙), , 五代簡要 定家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 37, , 1996, イ9:102:37, 中世文学, 和歌, ,
289037 <複> 毎月抄, , 五代簡要 定家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 37, , 1996, イ9:102:37, 中世文学, 和歌, ,
289038 <複> 詠歌大概 真名本, , 五代簡要 定家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 37, , 1996, イ9:102:37, 中世文学, 和歌, ,
289039 <複> 詠歌大概 仮名本(甲)(乙)(丙), , 五代簡要 定家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 37, , 1996, イ9:102:37, 中世文学, 和歌, ,
289040 <複> 百人秀歌, , 五代簡要 定家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 37, , 1996, イ9:102:37, 中世文学, 和歌, ,
289041 <複> 和歌書様・和歌会次第, , 五代簡要 定家歌学(冷泉家時雨亭叢書月報), 37, , 1996, イ9:102:37, 中世文学, 和歌, ,
289042 西行の世界, 久保田淳, 古典文学に見る吉野, , , 1996, イ0:617, 中世文学, 和歌, ,
289043 西行の恋の歌, 伊藤博之, 成城国文学, 12, , 1996, セ00049, 中世文学, 和歌, ,
289044 西行和歌覚え書―しぶく風こそげには物うき, 稲田利徳, 解釈, 42-3, , 1996, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
289045 西行歌「なりけり」考, 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, 56, , 1996, フ00190, 中世文学, 和歌, ,
289046 西行「山深み」歌考―史的定位の試み, 笹川博司, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 9, , 1996, キ00481, 中世文学, 和歌, ,
289047 西行の大峯修行の歌, 横山美奈子, Kyoritsu Review, 24, , 1996, k00100, 中世文学, 和歌, ,
289048 西行の峰入の歌と『西行物語』, 島津忠夫, 武庫川国文, 47, , 1996, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
289049 西行と宝物集―西行の出家暇乞いの歌をめぐって, 高城功夫, 文学論藻, 70, , 1996, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
289050 春歌における『山家集』と『新古今和歌集』, 河内信子, 梅花日文論叢, 4, , 1996, ハ00029, 中世文学, 和歌, ,