検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 288951 -289000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
288951 「生活誌」としての中世絵巻, 黒田日出男, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, ,
288952 稚児の図像学, 岩崎雅彦, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, ,
288953 霊地の図像学, 阿部泰郎, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, ,
288954 判じ絵の始発―『扇の草子』の雅俗, 安原真琴, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, ,
288955 中世のことばと絵, 徳田和夫, 国文学, 41-4, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, ,
288956 中世文学と絵画, バーバラ・ルーシュ, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 一般, ,
288957 都市の<職人>と文学, 藤原良章, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 一般, ,
288958 <翻・複> 高松宮家本「職人歌合絵巻」, 神庭信幸 小島道裕, 国立歴史民俗博物館研究報告, 66, , 1996, コ01225, 中世文学, 一般, ,
288959 日吉山王・祇園祭礼図屏風, 榊原悟, 国華, 1202, , 1996, コ01295, 中世文学, 一般, ,
288960 嘲笑する絵画―「男衾三郎絵巻」にみるジェンダーとクラス, 千野香織, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中世文学, 一般, ,
288961 合戦絵の中の女性像―「性」を印された身体, 池田忍, おんなとおとこの誕生(女と男の時空), 2, , 1996, ウ3:42:2, 中世文学, 一般, ,
288962 絵画に見る中世の合戦 居館の攻防, 藤本正行, 新編日本古典文学全集(月報), 55, , 1996, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
288963 三大寺家旧蔵「高野大師行状絵」考―藪本家本を中心に, 塩出貴美子, 奈良大学紀要, , 25, 1996, ナ00270, 中世文学, 一般, ,
288964 絵巻物に見える建築世界の基礎的研究―2. 『一遍聖絵』にみえる住まいの諸相, 楠佐和子 河津優司, 武蔵野女子大学紀要, 31-2, , 1996, ム00080, 中世文学, 一般, ,
288965 図像学の世界―春日権現験記絵に見る神々の風貌, 正木晃, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 中世文学, 一般, ,
288966 大英博物館本「源頼朝像」の制作時期について, 黒田日出男, 日本の美学, 24, , 1996, ニ00362, 中世文学, 一般, ,
288967 「蒙古襲来絵詞」の成立と伝来について―その再考, 松本彩, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 1, 1996, サ00218, 中世文学, 一般, ,
288968 永徳出現―南禅寺大方丈前身建物と障壁画, 西和夫, 日本歴史, 572, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
288969 国学院大学図書館蔵巻子本那智参詣曼荼羅, 国学院大学大学院地図学ゼミ, 国学院大学図書館紀要, , 8, 1996, コ00506, 中世文学, 一般, ,
288970 春日宮曼荼羅図の風景表現―仏性と神性のかたち, 行徳真一郎, ミュージアム, 541, , 1996, m00090, 中世文学, 一般, ,
288971 瑠璃寺本「随求曼荼羅」をめぐって, 菅村亨, 美術史を愉しむ, , , 1996, メ0:287, 中世文学, 一般, ,
288972 「十界図屏風」(当麻寺奥院所蔵)の主題と構成について―色紙形を手懸かりに, 河田昌之, 美術史を愉しむ, , , 1996, メ0:287, 中世文学, 一般, ,
288973 東京芸術大学保管弥勒来迎図について, 吉村稔子, ミュージアム, 542, , 1996, m00090, 中世文学, 一般, ,
288974 長徳寺蔵 六道絵, 矢島新, 国華, 1210, , 1996, コ01295, 中世文学, 一般, ,
288975 芸術としての茶と身体―点茶七要論とシステムの視点, 田中秀隆, 徳川林政史研究所研究紀要, 30, , 1996, ト00730, 中世文学, 一般, ,
288976 茶の古典, 西村圭子, 日本女子大学図書館だより, 96, , 1996, ニ00293, 中世文学, 一般, ,
288977 清規に見る室町時代の茶礼について, 永田尚樹, 禅文化研究所紀要, 22, , 1996, セ00332, 中世文学, 一般, ,
288978 古記録に見る室町時代の茶礼について, 永田尚樹, 芸能史研究, 134, , 1996, ケ00110, 中世文学, 一般, ,
288979 『山上宗二記』の諸写本の比較(2), 渡辺誠一, 人文科学研究/明治大学, 41・42, , 1996, シ01110, 中世文学, 一般, ,
288980 『山上宗二記』の諸写本の比較研究(四), 渡辺誠一, 明治大学教養論集, 287, , 1996, メ00050, 中世文学, 一般, ,
288981 日本中世料理書の研究(1) 「今古調味集」第3報, 橋爪伸子 山下光雄, 香蘭女子短期大学研究紀要, 38, , 1996, コ00434, 中世文学, 一般, ,
288982 <翻> 日本古典料理の研究(九)『しやく はいせん。よろつの。しつけ』について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, 44, , 1996, ハ00025, 中世文学, 一般, ,
288983 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, ,
288984 学界時評・中世, 山本一, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, ,
288985 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 中世文学, 一般, ,
288986 禅林の文学とその周辺, 堀川貴司, 一五・一六世紀の文学(岩波講座日本文学史), 6, , 1996, イ0:568:6, 中世文学, 漢文学, ,
288987 禅林聯句略史―義堂周信とその前後, 朝倉尚, 中世文学研究, 22, , 1996, チ00170, 中世文学, 漢文学, ,
288988 子渓少年送別図をめぐる一考察―南江宗〓と高石山大雄寺, 高橋範子, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 10, , 1996, サ00025, 中世文学, 漢文学, ,
288989 景徐周麟の文筆活動―長享三年=延徳元年(二), 朝倉尚, 地域文化研究, 22, , 1996, チ00011, 中世文学, 漢文学, ,
288990 不二和尚岐陽方秀の学績―儒道二教に於ける, 住吉朋彦, 書陵部紀要, 47, , 1996, シ00820, 中世文学, 漢文学, ,
288991 「十里松声」考, 朝倉尚, 中世文学の形成と展開, , , 1996, チ0:94, 中世文学, 漢文学, ,
288992 夢窓詩雑感 梵音閣, 佐々木容道, 禅文化, 160, , 1996, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
288993 夢窓詩雑感 山居, 佐々木容道, 禅文化, 161, , 1996, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
288994 夢窓詩雑感 投機, 佐々木容道, 禅文化, 162, , 1996, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
288995 『夢窓国師語録』南禅録・註<部分>, 佐々木容道, 禅文化研究所紀要, 22, , 1996, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
288996 「夢中問答集」論, 丸山嘉信, 新国学の諸相, , , 1996, イ0:613, 中世文学, 漢文学, ,
288997 一休詩における中国文学受容の様相―梅花詩をめぐって, 三野知之, 白門国文, 13, , 1996, ハ00080, 中世文学, 漢文学, ,
288998 <講演> 一休禅の風光, 平野宗浄, 駒沢大学仏教学部論集, , 27, 1996, コ01475, 中世文学, 漢文学, ,
288999 一休の生涯・文献案内―詩壇との関聯, 中本大, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,
289000 「狂雲集」論―詩に婬す, 堀川貴司, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,