検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 288901 -288950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
288901 寸描・日本中世の仏教と文学, 今成元昭, 立正大学国語国文, 33, , 1996, リ00070, 中世文学, 一般, ,
288902 仏法と王法, 桜井好朗, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中世文学, 一般, ,
288903 顕密体制論と正統異端の問題, 袴谷憲昭, 駒沢短期大学仏教論集, 2, , 1996, コ01496, 中世文学, 一般, ,
288904 史学と教学をつなぐもの, 佐藤弘夫, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 中世文学, 一般, ,
288905 中世仏教史のテキスト学―叡尊教団を手がかりとして, 松尾剛次, ハンドブック日本仏教研究(日本の仏教), 5, , 1996, エ3:251:5, 中世文学, 一般, ,
288906 鎌倉期律宗教団における入門システム, 蓑輪顕量, 教える心、学ぶ心(大倉山夏季公開講座), 5, , 1996, エ9:7:5, 中世文学, 一般, ,
288907 武士の罪業感と発心, 梶原正昭, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中世文学, 一般, ,
288908 正覚房覚鑁教義に基づく仏像彫刻と文学作品, 和高伸二, 神戸山手女子短期大学紀要, 39, , 1996, コ00410, 中世文学, 一般, ,
288909 異性装と御釜, 西山克, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
288910 <翻> 『聖徳太子伝』(寛文六年版)―第四巻〜第六巻, 杉本好伸 小畑純子 万所志保, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 中世文学, 一般, ,
288911 渡唐天神の秀句―禅林の夢想天神説話, 小林幸夫, 伝承文学研究, 45, , 1996, テ00150, 中世文学, 一般, ,
288912 戦国期一向宗の実像, 神田千里, 中世人の生活世界, , , 1996, ツ0:36, 中世文学, 一般, ,
288913 中世禅宗と陰陽道, 石川力山, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 中世文学, 一般, ,
288914 『大日経義釈』の教学について―台密教学の基盤として, 大久保良峻, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 一般, ,
288915 別時念仏の起源についての一考察, 成瀬隆純, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 一般, ,
288916 伊勢二字を巡って―古今注・伊勢注と密教説・神道説の交渉, 伊藤聡, 神仏習合思想の展開, , , 1996, エ0:24, 中世文学, 一般, ,
288917 血盆経の受容と展開, 牧野和夫 高達奈緒美, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中世文学, 一般, ,
288918 仏名院と醍醐寺三宝院, 高橋慎一朗, 東京大学史料編纂所研究紀要, 6, , 1996, ト00298, 中世文学, 一般, ,
288919 応仁・文明の乱以後の室町幕府と陰陽道, 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, 6, , 1996, ト00298, 中世文学, 一般, ,
288920 <複> 『仁和寺宝庫大日本神薬書紀』, 清水真澄, 甲戌論集(林巨樹先生古稀記念), , , 1996, ミ0:278, 中世文学, 一般, ,
288921 足立郡熊野信仰関係史料の基礎的検討, 塚田博, 足立区立郷土博物館紀要, 18, , 1996, Z36W:あ:151:001, 中世文学, 一般, ,
288922 後白河院と猿楽, 秋山喜代子, 明月記研究, , 1, 1996, メ00004, 中世文学, 一般, ,
288923 三浦義澄小考, 伊藤一美, 鎌倉, 81, , 1996, カ00531, 中世文学, 一般, ,
288924 源義経の九国地頭職について, 松島周一, 日本文化論叢, 4, , 1996, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
288925 鴨長明の関東下向と太宰治『右大臣実朝』, 河原木有二, 語学と文学, 26, , 1996, コ00440, 中世文学, 一般, ,
288926 中世の異国・異国人論 栄西と道元, 石川力山, 国文学解釈と鑑賞, 61-10, , 1996, コ00950, 中世文学, 一般, ,
288927 <講演> 鎌倉時代北勢の土豪 謎の人物 藤原実重の実体を探る, 西垣晴次, 四日市市史研究, 9, , 1996, Z56W:よ:101:001, 中世文学, 一般, ,
288928 上総大坪基清試論―特に東常縁との関係を中心に, 佐藤博信, 国語と国文学, 73-1, , 1996, コ00820, 中世文学, 一般, ,
288929 大内氏と陰陽道―大内政弘と賀茂在宗との関係を中心に, 森茂暁, 日本歴史, 583, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
288930 鎌倉幕府の的始, 永井晋, 金沢文庫研究, 296, , 1996, カ00519, 中世文学, 一般, ,
288931 『建武年中行事』雑考(二), 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), 27, , 1996, ス00033, 中世文学, 一般, ,
288932 室町将軍の三百六十日(二)―正月二日, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 45, , 1996, コ00310, 中世文学, 一般, ,
288933 明応期の勝仁親王方御鞠をめぐって―蹴鞠装束の変容と鴨沓の登場, 稲垣弘明, 風俗, 35-2, , 1996, フ00018, 中世文学, 一般, ,
288934 贈答・饗宴の品々、そして年中行事―『天文日記』から、「大坂寺内町の日々」(二), 水藤真, 国立歴史民俗博物館研究報告, 66, , 1996, コ01225, 中世文学, 一般, ,
288935 「白川結城氏年中行事」の基礎的考察, 今泉徹, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中世文学, 一般, ,
288936 桓武平氏正盛流系図補輯(下), 佐々木紀一, 国語国文, 65-1, , 1996, コ00680, 中世文学, 一般, ,
288937 玉葉の歪み, 石田祐一, 日本歴史, 583, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
288938 「九条兼実仏舎利奉納願文」をめぐって, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 45-7, , 1996, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
288939 源頼朝の花押について―その形体変化と治承・寿永年号の使用をめぐって, 林譲, 東京大学史料編纂所研究紀要, 6, , 1996, ト00298, 中世文学, 一般, ,
288940 シリーズ 貴重図書 4 倉持文書の中にあった若き足利尊氏の財産目録, 入間田宣夫, 木這子, 21-2, , 1996, キ00170, 中世文学, 一般, ,
288941 「万松院殿穴太記」作者と六角氏, 佐々木哲, 季刊ぐんしょ, 34, , 1996, キ00009, 中世文学, 一般, ,
288942 『兼顕卿記』に見える先祖の供養, 水藤真, 国立歴史民俗博物館研究報告, 68, , 1996, コ01225, 中世文学, 一般, ,
288943 『盲聾記』記主考, 末柄豊, 日本歴史, 582, , 1996, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
288944 <対談> 『毛詩抄』完結によせて―抄物研究の現在, 柳田征司 木田章義 赤瀬信吾, 文学, 7-3, , 1996, フ00290, 中世文学, 一般, ,
288945 『実隆公記』の錯簡について, 末柄豊, 季刊ぐんしょ, 34, , 1996, キ00009, 中世文学, 一般, ,
288946 『歴名土代』の史料的価値, 湯川敏治, 季刊ぐんしょ, 32, , 1996, キ00009, 中世文学, 一般, ,
288947 <翻> 業顕王記断簡―正安三年, 桜井彦, 書陵部紀要, 47, , 1996, シ00820, 中世文学, 一般, ,
288948 <翻> 伝西園寺実衡筆「書状切」について―資料の紹介と考察, 石沢一志, 国文鶴見, 31, , 1996, コ01100, 中世文学, 一般, ,
288949 <翻> 前田本「玉燭宝典」紙背文書に見える典籍―付 翻刻:巻七〜巻十二紙背文書, 今江広道, 国学院大学大学院紀要, 27, , 1996, コ00492, 中世文学, 一般, ,
288950 <翻> 『十二月消息』と聖護院―付載文書を伴う消息(一), 三保サト子, 島根国語国文, 7, , 1996, シ00328, 中世文学, 一般, ,