検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
290801
-290850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
290801 | 近世中期の学問―徂徠・真淵・宣長, 菅野覚明, 一八世紀の文学(岩波講座日本文学史), 9, , 1996, イ0:568:9, 近世文学, 国学・和歌, , |
290802 | システムとしてのアマテラス―近世の神々の水脈から, 山下久夫, アマテラス神話の変身譜, , , 1996, キ4:196, 近世文学, 国学・和歌, , |
290803 | <翻> 仮名題和歌抄― 享保四年版, , 仮名題句題和歌抄, , , 1996, ニ2:217, 近世文学, 国学・和歌, , |
290804 | <翻> 句題和歌抄― 享保四年版, , 仮名題句題和歌抄, , , 1996, ニ2:217, 近世文学, 国学・和歌, , |
290805 | <翻・複> 仙洞三十六番歌合 冷泉家本, , 仮名題句題和歌抄, , , 1996, ニ2:217, 近世文学, 国学・和歌, , |
290806 | 近世中期冷泉派における歌学継承の諸相, 久保田啓一, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
290807 | 宝竹庵のこと―水戸藩学芸史のひとこま, 加納昌子, 耕人, 2, , 1996, コ00087, 近世文学, 国学・和歌, , |
290808 | 楽軒岡俊直とその周辺―近世中期岡山学芸史一面, 神作研一, 金城学院大学論集, 38, , 1996, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
290809 | 一枝軒野村尚房の伝と文事, 神作研一, 近世文芸, 63, , 1996, キ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
290810 | 『片糸』とその考察(下), 樋口芳麻呂, 愛知淑徳大学国語国文, 19, , 1996, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, , |
290811 | 成島信遍年譜稿(五), 久保田啓一, 国文学研究(梅光女学院), 31, , 1996, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, , |
290812 | 成島信遍年譜稿(六)―享保十四年〜二十年, 久保田啓一, 広島大学文学部紀要, 56-特1, , 1996, ヒ00300, 近世文学, 国学・和歌, , |
290813 | 元文六年御会始和歌覚書―儀礼和歌研究(三), 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 9, , 1996, キ00481, 近世文学, 国学・和歌, , |
290814 | 荒木田久老手沢書入本『厚顔抄』紹介―『日本紀歌解槻乃落葉』成立への準備段階, 野口元大, 季刊ぐんしょ, 31, , 1996, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
290815 | 侍従殿十歳也―享保六・七年の冷泉為村, 久保田啓一, 志くれてい, 56, , 1996, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
290816 | 冷泉為村の奉納年月不明和歌―住吉社奉納『堂上寄合二十首』の場合, 神道宗紀, すみのえ, 33-1, , 1996, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
290817 | 冷泉為村に見る定家仮名遣―住吉社奉納和歌を資料として, 神道宗紀, 日本語学, 15-10, , 1996, ニ00228, 近世文学, 国学・和歌, , |
290818 | 荷田在満論―その有職故実研究と歌論とを貫流する思想基盤について, 下村徹, 芸林, 45-2, , 1996, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
290819 | 山県昌貞と三つの森の碑, 鈴木淳, 文学, 7-3, , 1996, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
290820 | 佐竹義躬の恋歌への視座, 渡辺憲司, うたの響き・ものがたりの欲望, , , 1996, イ0:579, 近世文学, 国学・和歌, , |
290821 | 世に知られざる唐崎士愛の生涯―特に山崎闇斎百年祭の実行について, 金本正孝, 芸林, 45-2, , 1996, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
290822 | 小沢蘆庵の「たゞ言歌」理論公刊への過程をめぐって, 清水勝, 鹿児島女子短大紀要, 17-2, , 1996, カ00315, 近世文学, 国学・和歌, , |
290823 | 江戸派の成立―新古典主義歌論の位相, 揖斐高, 和歌の伝統と享受(和歌文学論集), 10, , 1996, イ2:120:10, 近世文学, 国学・和歌, , |
290824 | 賀茂真淵の物語注釈の心理的方法―『源氏物語』「若紫」の巻の解釈, 原雅子, 金蘭短期大学研究誌, 27, , 1996, キ00750, 近世文学, 国学・和歌, , |
290825 | 賀茂真淵の『冠辞考』改訂 其三(一)―江戸版諸本の本文および頭注の異同 巻一〜巻五, 柏崎順子, 人文科学研究(一橋大), 33, , 1996, シ01080, 近世文学, 国学・和歌, , |
290826 | <翻・複> 牧家所蔵加藤枝直関係資料の紹介, 鈴木淳, 国文学研究資料館紀要, , 22, 1996, コ00970, 近世文学, 国学・和歌, , |
290827 | <翻> 千蔭『新撰月百首』の成立―附・春曙文庫蔵『新撰月百首』翻刻, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, 43, , 1996, ソ00019, 近世文学, 国学・和歌, , |
290828 | 『万葉集略解』にある「宣長云、或人云」の「或人」について, 石井庄司, 解釈, 42-7, , 1996, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
290829 | 村田春海長歌変容攷, 田中康二, 国学院雑誌, 97-7, , 1996, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
290830 | 村田春海の古今風和歌―『琴後集』一〇五一を中心に, 田中康二, 解釈, 42-3, , 1996, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
290831 | 特集 都中の鄙/鄙中の都 江戸の長瀬真幸と青柳種信, 白石良夫, 雅俗, , 3, 1996, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
290832 | <翻> 『和学講談所御用留』の史料的価値, 斎藤政雄, 温故叢誌, 50, , 1996, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
290833 | 塙保己一遺跡巡礼(二)―児玉町の生家・墓所等を訪ねて, 市川謙作, 温故叢誌, 50, , 1996, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
290834 | 保己一の版木を守って, 斎藤政雄, 温故叢誌, 50, , 1996, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
290835 | 塙保己一関係参考文献一覧, , 温故叢誌, 50, , 1996, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
290836 | 本居宣長の古学, 山田隆信, 目白学園女子短期大学研究紀要, 33, , 1996, メ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
290837 | 本居宣長の学問基盤― 「意と事と言とは、みな相称へる物」ということについて, 佐倉聡, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 近世文学, 国学・和歌, , |
290838 | 宣長学における「人の道」について―人の行いを中心に, 山中芳和, 鈴屋学会報, 13, , 1996, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
290839 | 本居宣長における神話と仏教信仰, 金井清一, 古典と現代, 64, , 1996, コ01350, 近世文学, 国学・和歌, , |
290840 | 本居宣長における『徒然草』―文学の流れを遡る(九), 久保田淳, 文学, 7-4, , 1996, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
290841 | 本居宣長学研究序説, 芳賀登, 東京家政学院大学紀要, 36, , 1996, ト00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
290842 | 本居宣長の災害を詠んだ歌―僧契沖・上田秋成との比較を通じて, 膽吹覚, 国文学論叢, 41, , 1996, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, , |
290843 | 本居宣長の平曲修習, 膽吹覚, あけぼの, 29-1, , 1996, ア00270, 近世文学, 国学・和歌, , |
290844 | 蒲生君平の本居宣長訪問の時期とその意義, 阿部邦男, 神道史研究, 44-1, , 1996, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, , |
290845 | 『菅笠日記』の文章に関する覚え書き, 杉戸清彬, 椙山国文学, 20, , 1996, ス00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
290846 | 『排蘆小船』論, 阿満誠一, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 5, 1996, キ00205, 近世文学, 国学・和歌, , |
290847 | <複> 本居宣長の万葉集巻十一・十二考―野井安定『鈴屋之大人解 万葉集疑問 十一之巻 十二之巻』, 小野寛, 論集上代文学, 21, , 1996, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
290848 | 『後撰集詞のつかね緒』の詞書改訂について, 大杉光生, 皇学館大学紀要, 35, , 1996, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
290849 | 『活用言の冊子』と『詞つかひ』の関係, 竹田純太郎, 鈴屋学会報, 13, , 1996, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
290850 | 宣長の仮名遣いの一側面―「かなつかひ」と「仮名文字遣」, 高瀬正一, 愛知教育大学大学院国語研究, 4, , 1996, ア00074, 近世文学, 国学・和歌, , |