検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 292651 -292700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
292651 本好き人好き 79 徳田秋声の見るところ, 谷沢永一, 国文学, 41-5, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292652 本好き人好き 80 脱線教育者のゆくへ, 谷沢永一, 国文学, 41-6, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292653 本好き人好き 81 平塚らいてうの見るところ, 谷沢永一, 国文学, 41-7, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292654 本好き人好き 82 馬場孤蝶の見るところ, 谷沢永一, 国文学, 41-8, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292655 本好き人好き 83 河竹黙阿弥, 谷沢永一, 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292656 本好き人好き 84 安倍能成の見るところ, 谷沢永一, 国文学, 41-11, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292657 本好き人好き 85 詩歌の道, 谷沢永一, 国文学, 41-12, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292658 本好き人好き 86 大正畸人伝, 谷沢永一, 国文学, 41-13, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292659 本好き人好き 87 上司小剣の見るところ, 谷沢永一, 国文学, 41-14, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292660 「慰安婦」の書きことばが照らし返すこと―日本軍性的奴隷制度と昭和文学, 金井景子, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 一般, ,
292661 文学研究について, 羽鳥徹哉, 文学・語学, 150, , 1996, フ00340, 近代文学, 一般, ,
292662 状況。一九九五年、パリ。, ブリュネ・裕子, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
292663 戦後五十年目の文学研究―学会体験の中から, 竹内清己, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
292664 文学研究というゲットーの言説あるいは単一民族神話の反復, 関井光男, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
292665 未知の時代の言葉へ, 高橋敏夫, 日本文学/日本文学協会, 45-5, , 1996, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
292666 駒場文学館この頃, 染谷長雄, 日本古書通信, 61-6, , 1996, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
292667 テクストはまちがわない, 石原千秋, 成城文芸, 156, , 1996, セ00070, 近代文学, 一般, ,
292668 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 41-2, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292669 学界時評・近代, 野山嘉正, 国文学, 41-7, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292670 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 41-10, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292671 学界時評・近代, 野山嘉正, 国文学, 41-13, , 1996, コ00940, 近代文学, 一般, ,
292672 詩歌の近代, 飛高隆夫, 二〇世紀の文学1(岩波講座日本文学史), 12, , 1996, イ0:568:12, 近代文学, 詩, ,
292673 詩歌の変革, 佐佐木幸綱, 変革期の文学3(岩波講座日本文学史), 11, , 1996, イ0:568:11, 近代文学, 詩, ,
292674 維新期の詩歌, 勝原晴希, 変革期の文学3(岩波講座日本文学史), 11, , 1996, イ0:568:11, 近代文学, 詩, ,
292675 象徴詩の成熟一斑―象徴語を特定する「」の消長をめぐって, 石上敏, 解釈, 42-1, , 1996, カ00030, 近代文学, 詩, ,
292676 前橋市宗甫分甲三○九 刑務所印刷・製作の詩歌誌・詩歌集(4)完, 伊藤信吉, 日本古書通信, 61-1, , 1996, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
292677 何もしないよりずっと……―湾岸戦争詩論争がのこしたもの, 坪井秀人, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 詩, ,
292678 昭和初年代の詩論―モダニズム詩におけるシュールレアリスムとマルクス主義文学の行方, 沢正宏, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 詩, ,
292679 <特集 昭和の詩論> 昭和詩論史への一視点―<詩>対<非詩>の問題, 嶋岡晨, 昭和文学研究, 32, , 1996, シ00745, 近代文学, 詩, ,
292680 民衆詩派の詩人たち, 大和田茂, 「生命」で読む20世紀日本文芸, , , 1996, ヒ0:172, 近代文学, 詩, ,
292681 <シンポジウム> 現代詩のゆくえ, 宗左近 粟津則雄 白石かずこ, 現代詩手帖, 39-3, , 1996, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
292682 原理充雄の軌跡―詩誌『銅鑼』の一断面, 小関和弘, 人文学部紀要(和光大), 30, , 1996, ワ00040, 近代文学, 詩, ,
292683 『亜』の短詩―『詩と詩論』前史, 安藤靖彦, 日本近代文学, 54, , 1996, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
292684 沖縄の近代詩、現代詩, 仲程昌徳, 琉球文学、沖縄の文学(岩波講座日本文学史), 15, , 1996, イ0:568:15, 近代文学, 詩, ,
292685 特集・空間のドラマトゥルギー 枠の効用, 篠原資明, 現代詩手帖, 39-5, , 1996, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
292686 特集・空間のドラマトゥルギー 詩にとって句読点とは何か, 石井辰彦, 現代詩手帖, 39-5, , 1996, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
292687 特集・空間のドラマトゥルギー 文字の空間, 石川九楊, 現代詩手帖, 39-5, , 1996, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
292688 詩の前衛と伝統, 栗原敦, 二〇世紀の文学2(岩波講座日本文学史), 13, , 1996, イ0:568:13, 近代文学, 詩, ,
292689 神戸モダニズムの外部性―第二次『羅針』と一九三○年代, 和田博文, 社会文学, 10, , 1996, シ00416, 近代文学, 詩, ,
292690 <座談会> 現代詩の行方をめぐって, 荒川洋治 清岡卓行 那珂太郎 大岡信 鈴村和成, 群像, 51-8, , 1996, ク00130, 近代文学, 詩, ,
292691 大阪と現代詩(4)―現代詩にみられる大阪の風土の反映, 福地邦樹, 商業史研究所紀要, 4, , 1996, シ00585, 近代文学, 詩, ,
292692 特集・批評の力学 廃墟の詩学―詩の批評性とは何か, 横木徳久, 現代詩手帖, 39-9, , 1996, ケ00303, 近代文学, 詩, ,
292693 民衆詩運動の発生―泰西自由詩の受容から, 福田美鈴, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 詩, ,
292694 高知出身の“満州詩人”たち―島崎曙・川島豊敏・倉橋顕吉, 猪野睦, 文学・社会へ地球へ, , , 1996, ヒ0:167, 近代文学, 詩, ,
292695 詩誌『Rien』芸術運動の位相, 高橋新太郎, 日本近代文学, 55, , 1996, ニ00220, 近代文学, 詩, ,
292696 古本屋控え帳(124) 隣町の友・桜本富雄氏, 青木正美, 日本古書通信, 61-10, , 1996, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
292697 龍胆寺旻訳クラブントの詩一篇, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 38-1, , 1996, ニ00030, 近代文学, 詩, ,
292698 <新体詩>における抒情の獲得(二)―<抒情詩>の語の成立, 宮崎真素美, 明治詩探究, 3, , 1996, メ00035, 近代文学, 詩, ,
292699 『新体詩学必携/新体詩格 愛国美談』について, 野呂芳信, 明治詩探究, 3, , 1996, メ00035, 近代文学, 詩, ,
292700 日清戦争軍歌と新体詩, 山本康治, 明治詩探究, 3, , 1996, メ00035, 近代文学, 詩, ,