検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
292751
-292800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
292751 | 男の桜歌, 櫟原聡, 短歌, 43-4, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292752 | 大特集 スポーツ短歌, 小高賢 栗木京子, 短歌, 43-8, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292753 | 大特集 東京の歌, 雨宮雅子 藤原龍一郎, 短歌, 43-9, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292754 | 再燃する短歌滅亡論―短歌における日本語と外来語, 田中晶子, 短歌研究, 53-10, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292755 | 癒しの可能性―キリスト教と短歌, 岩井謙一, 短歌研究, 53-10, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292756 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(1)創刊号(上)泡鳴・犀星・半田良平・芥川ら, 紅野敏郎, 短歌研究, 53-11, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292757 | 特集 歌を比べ合う愉しみ 現代の題詠と歌合せ―主として「棧橋」の試みから, 高野公彦, 短歌研究, 53-11, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292758 | 特集 歌を比べ合う愉しみ 歌の法廷―題のきめ方―古典和歌時代の題詠と歌合せ, 光田和伸, 短歌研究, 53-11, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292759 | 短歌の転回点, 一ノ関忠人, 短歌, 43-13, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292760 | 短歌にみる近代の歳末、現代の歳末 民俗は新民俗を生み出すか, 西村尚, 短歌, 43-12, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292761 | 近代短歌の基礎研究―与謝野鉄幹から釈迢空, 安森敏隆, 学術研究年報, 47-4, , 1996, ト00350, 近代文学, 短歌, , |
292762 | 概論 現代短歌論の序奏 近代短歌の遺産, 篠弘, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292763 | 前衛短歌以後 多様な短歌表現へ, 三枝昂之, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292764 | 古典と現代短歌のつながり よりそう古典, 藤井常世, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292765 | 現代における「私」性 「私」と「私性」, 猪熊健一, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292766 | フィクション短歌の展用 フィクションの今日的位相, 谷岡亜紀, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292767 | 韻律の問題 求められる韻律力, 小塩卓哉, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292768 | 口語、カタカナ、会話体の活用 口語・文語の共存する時代, 山下雅人, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292769 | 恋愛歌における「性」の表現 <性>を表現する理由, 吉川宏志, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292770 | 病いと現代短歌 短歌は病いを救済し得るか, 松坂弘, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292771 | 「海外詠」の増加 海外詠の可能性, 日高〓子, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292772 | 現代短歌における女性の存在 華の激湍, 佐藤通雅, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292773 | 結社の問題点 文学たらしめるもの, 江畑実, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292774 | 短歌賞 賞の取りがい落としがい, 岩田正, 短歌, 43-1, , 1996, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
292775 | 戦後51年目に考える(1) 混迷の時代に―日常への回帰, 松尾謙一郎, 音, 15-1, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292776 | 戦後51年目に考える(2) 戦後を知らない大人たちの戦後, 小塩卓哉, 音, 15-2, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292777 | 戦後51年目に考える(3) “戦後”についての寸感, 河田育子, 音, 15-3, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292778 | 戦後51年目に考える(4) 日本の「近代」のゆくえ, 内藤明, 音, 15-4, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292779 | 戦後51年目に考える(5) 私の位相、抵抗体―村木道彦と俵万智の作をめぐって, 桜井健司, 音, 15-5, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292780 | 戦後51年目に考える(5) 時間の還流を考える, 鶴田佐智子, 音, 15-5, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292781 | 戦後51年目に考える(6) 腐る水くるしむ水, 上村典子, 音, 15-6, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292782 | 戦後51年目に考える(7) 「戦後文学」と「短歌」, 糸川雅子, 音, 15-7, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292783 | 戦後51年目に考える(8) 峠から見える歌の風景, 加藤良之, 音, 15-8, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292784 | 戦後51年目に考える(8) 時代の問題を, 草間馨子, 音, 15-8, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292785 | 戦後51年目に考える(8) 歌いたいもの, 小守有里, 音, 15-8, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292786 | 戦後51年目に考える(8) 五十二年目にむけて, 棚木恒寿, 音, 15-8, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292787 | 戦後51年目に考える(9) <父性>のゆくえ, 桜井康雄, 音, 15-9, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292788 | 戦後51年目に考える(10) 戦争の内在化, 玉井清弘, 音, 15-10, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292789 | 戦後51年目に考える(11) 読み、作品、そして時代, 松本高直, 音, 15-11, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292790 | 戦後51年目に考える(12) 空間の自由さについて, 今井恵子, 音, 15-12, , 1996, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
292791 | 写生の物語 8 短歌の新しい波(4), 吉本隆明, 短歌研究, 53-1, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292792 | 写生の物語 9 私家集(1), 吉本隆明, 短歌研究, 53-2, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292793 | 写生の物語 10 私家集(2), 吉本隆明, 短歌研究, 53-3, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292794 | 写生の物語 11 私家集(3), 吉本隆明, 短歌研究, 53-4, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292795 | 写生の物語 12 鴎・漱の短歌, 吉本隆明, 短歌研究, 53-5, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292796 | 写生の物語 13 『神の仕事場』の特性, 吉本隆明, 短歌研究, 53-6, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292797 | 写生の物語 14 明石海人の場合, 吉本隆明, 短歌研究, 53-7, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292798 | 写生の物語 15 明石海人の場合(2), 吉本隆明, 短歌研究, 53-8, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292799 | <対論>現代短歌史(四) 『女歌』の出発, 篠弘 沢口芙美, 短歌研究, 53-1, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
292800 | <対論>現代短歌史(五) 前衛短歌の出発, 篠弘 永田和宏, 短歌研究, 53-3, , 1996, タ00160, 近代文学, 短歌, , |