検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
296151
-296200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
296151 | <座談会> これからの国語科教育と関連指導, 中西一弘 吉永幸司 原文 須田実, 実践国語研究, 166, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296152 | 自ら学ぶ子が育つ関連学習の実践―クッションの開発と活用, 実践作文の会, 実践国語研究, 166, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296153 | 関連学習で新しい国語科を展望する, 藤原宏, 実践国語研究, 166, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296154 | 「関連指導」「関連学習」関係文献紹介 論理的で個性的な「作文技術」と「理解技術」育成のために, 佐藤洋一, 実践国語研究, 166, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296155 | <対談>授業の見方・学び方 11 子どもと教師の国語教室活性化 2, 原栄一 須田実, 実践国語研究, 155, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296156 | 教師のほめことばの検討―マルチデータ処理による教育実践研究の提案, 沢本和子, 月刊国語教育研究, 289, , 1996, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
296157 | 国語科授業の改善(三)―主体的な学習者の育成, 山本名嘉子, 国語国文論集, 26, , 1996, コ00780, 国語教育, 一般, , |
296158 | <国語学力モデル>による国語科授業の改善, 間瀬茂夫, 月刊国語教育研究, 290, , 1996, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
296159 | 複線型学習展開に関する一考察―国語科単元学習への状況論的アプローチより, 山下俊幸, 国語科教育, 43, , 1996, コ00563, 国語教育, 一般, , |
296160 | 自ら学ぶ意欲を育てる授業づくり―「支援と自己決定」「学習集団」「言語活動」をとおして, 迫勲, 実践国語研究, 159, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296161 | 小学校国語科における単元学習, 大石さおり, 解釈, 42-5, , 1996, カ00030, 国語教育, 一般, , |
296162 | 国語教室の再構成―音声をとおして, 河辺哲也, 山口国語教育研究, 6, , 1996, ヤ00113, 国語教育, 一般, , |
296163 | 単元学習を推進する教科経営の試み, 杉田知之, 新しい国語教育の基層, , , 1996, ミ0:259, 国語教育, 一般, , |
296164 | 単元学習の構築と望ましい評価活動の在り方を模索して―単元構成の効果的活用をめざした学習指導と児童みずからに生きる評価活動の試み, 宇佐美雅司 関根由紀子, 函館国語, 12, , 1996, ハ00088, 国語教育, 一般, , |
296165 | 「生きることを考える」主題単元学習―「愛について」の場合―加古川南高等学校第二学年の取り組み, 遠藤和子, 国語教育攷, 11, , 1996, コ00626, 国語教育, 一般, , |
296166 | 国語科授業活性化の試み―「ことばについて考える」の場合, 渡辺春美, 国語教育研究, 39, , 1996, コ00620, 国語教育, 一般, , |
296167 | 『複数の教科書教材を組み合わせた総合主題構想による学習の工夫』―環境と人間について考えよう, 浜口ひろ子, 香川大学国文研究, 21, , 1996, カ00124, 国語教育, 一般, , |
296168 | 自主的な学習態度を育てる授業の工夫, 小田二規子, 富山大学国語教育, 21, , 1996, ト01110, 国語教育, 一般, , |
296169 | 知ることと考えること―朝鮮を題材にした国語の授業, 岡部賢司, 横浜国大国語教育研究, 4, , 1996, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
296170 | 楽しみながら学ぶ選択国語の指導, 高松毅, 月刊国語教育, 16-6, , 1996, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
296171 | 大森修研究―「国語科発問の定石化」の行方, 堀沢ゆかり, 岩大語文, 4, , 1996, カ00629, 国語教育, 一般, , |
296172 | 教室のことば・ことばの教室 『たまぶりぶり通信』の試み, 白瀬浩司, 日文協国語教育, , 28, 1996, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
296173 | 『たまぶりぶり通信』―学級通信・国語教科通信の試み, 白瀬浩司, 大谷中・高等学校研究紀要, 33, , 1996, オ00445, 国語教育, 一般, , |
296174 | 特集 学習者が生きる評価, 松崎正治 吉田豊 金子守, 月刊国語教育研究, 285, , 1996, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
296175 | 特集 新しい評価方法へのアプローチ, 井上正明 北俊夫, 教育科学・国語教育, 522, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296176 | 特集 評価の研究事典 2, 北川茂治, 月刊国語教育, 16-4, , 1996, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
296177 | 学力から出発する国語科授業 1 国語科授業の現状と課題, 吉田裕久, 実践国語研究, 159, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296178 | 学力から出発する国語科授業 2 学習者の実態の把握―個性の発見、深い人間理解, 吉田裕久, 実践国語研究, 161, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296179 | 学力から出発する国語科授業 3 「国語学力」の構造と内容の具体化, 吉田裕久, 実践国語研究, 163, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296180 | 学力から出発する国語科授業 4 「国語学力」体系化・系統化の試み―物語文の読みの場合, 吉田裕久, 実践国語研究, 165, , 1996, シ00248, 国語教育, 一般, , |
296181 | 新しい学力観で授業のここが変わった 22 子供のよさや可能性を生かすへき地教育・国語科授業の創造―茨城県那珂郡山方町立小貫小学校の場合, 小森茂, 教育科学・国語教育, 519, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296182 | 新しい学力観で授業のここが変わった 23 子供のよさや可能性を生かすへき地教育・国語科授業の創造(二)―平成七年度・へき地教育指導者講座を中心に, 小森茂, 教育科学・国語教育, 520, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296183 | 新しい学力観で授業のここが変わった 24 子供のよさや可能性を生かす国語科授業の創造と展開―「平成七年度のまとめ」として, 小森茂, 教育科学・国語教育, 522, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296184 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 10 グループ学習の可能性, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 519, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296185 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 11 「読解指導の改善」―「言葉」と内容との接点を, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 520, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296186 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 12 「読解指導の改善」―「言葉」のつながりを読み解く, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 522, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296187 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 13 「読解指導の改善」―発問の機能と可能性(一), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 523, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296188 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 14 「読解指導の改善」―発問の機能と可能性(二), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 524, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296189 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 15 「読解指導の改善」―発問の機能と可能性(三), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 526, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296190 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 16 「読解指導の改善」―板書の機能とノート指導(一), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 527, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296191 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 17 「読解指導の改善」―板書の機能とノート指導(二), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 529, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296192 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 18 「読解指導の改善」―板書の機能とノート指導(三), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 531, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296193 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 19 「読解指導の改善」―情報化に対応したノート指導, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 532, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296194 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 20 「読解指導の改善」―読みの技能を身につける, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 533, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296195 | 新しい学力観に立つ中学国語の授業改革 21 授業に生きる評価法の工夫(一), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 535, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296196 | テスト問題による国語授業の刷新 10 新しいテストづくりと授業(1), 大森修, 教育科学・国語教育, 519, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296197 | テスト問題による国語授業の刷新 11 新潟言語技術の会の提案, 大森修, 教育科学・国語教育, 520, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296198 | テスト問題による国語授業の刷新 12 テストの刷新は、授業を刷新する, 大森修, 教育科学・国語教育, 522, , 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
296199 | 国語科教科構造の構想をめぐって―横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校の教育課程の場合, 府川源一郎, 横浜国大国語研究, 14, , 1996, ヨ00009, 国語教育, 一般, , |
296200 | 「子供たちのよさや可能性を生かす国語科授業の原点・原典」, 小森茂, 語文と教育, 10, , 1996, コ01425, 国語教育, 一般, , |