検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
296801
-296850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
296801 | 卯月啓子著『教室に広がる詩の世界 アンソロジー作りから翻作・創作へ』, 鳴島甫, 月刊国語教育研究, 292, , 1996, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
296802 | 卯月啓子著『教室に広がる詩の世界 アンソロジー作りから翻作・創作へ』, 望月善次, 実践国語研究, 163, , 1996, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
296803 | 江連隆著『みちくさ 文章講座』, 井関義久, 月刊国語教育研究, 293, , 1996, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
296804 | 教育文化研究会編『力のつく音声言語学習50のアイディア』, 菊地明, 月刊国語教育研究, 293, , 1996, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
296805 | 埼玉言語教育研究会著『話し言葉の基礎「基本聴型・基本話型」の教材開発』, 北川茂治, 教育科学・国語教育, 531, , 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
296806 | 野地潤家著『教育話法入門』, 森久保安美, 教育科学・国語教育, 533, , 1996, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
296807 | <対談> 恋と日本の小説, 瀬戸内寂聴 丸谷才一, 新潮, 94-1, , 1997, シ01020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296808 | 日本における文字史 序説 一, 浅見徹, 文林, 31, , 1997, フ00600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296809 | <鼎談> 霊場・聖地・歌枕, 鈴木博之 小島孝之 大橋良介, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296810 | 霊場の空間, 桜井敏雄, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296811 | <シンポジウム>平成七年度大会シンポジウム 日本文学における虚構と自然, 三田村雅子 中野沙恵 木村幸雄 平田喜信, 言語と文芸, 114, , 1997, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296812 | <シンポジウム>平成八年度大会シンポジウム 日本文学における虚構の時空, 森朝男 黒石陽子 羽鳥徹哉 伊藤一郎, 言語と文芸, 114, , 1997, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296813 | 芸道論の/芸道論からの照射―新・虚実皮膜論, 大橋良介, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296814 | 芸能と霊場幻想, 高橋秀雄, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296815 | 日本の芸道論―死を超えた価値との邂逅, 橋本典子, 日本の美学, 26, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296816 | 国文学/国学批判―西郷信綱の「読み」をめぐって, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 46-1, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296817 | 忘れもの―西郷信綱『日本古代文学史』を読む あるいは外部へのそして外部からの眼差しをめぐって, 三谷邦明, 日本文学/日本文学協会, 46-1, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296818 | 文学史をめぐって, 佐藤晃, 日本文学/日本文学協会, 46-11, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296819 | 「現代日本文化」の社会的機能―文化の政治社会学序説, 飯島伸彦, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 57, , 1997, ナ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296820 | 想像力論―文学論・文芸学からの日本精神史研究への試み, 岡崎公良, 研究紀要(名古屋自由学院短大), 29, , 1997, ナ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296821 | 戴季陶の日本人論―『日本論』を中心にして, 兪慰剛, 現代社会文化研究, , 7, 1997, ケ00302, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296822 | 天皇制の本質, 村上一三, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 2, 1997, キ00472, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296823 | 新「日本文化」論―序説, 白幡洋三郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), 16, , 1997, ニ00219, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296824 | 「やさしい人」の文化史序説, 大国忠師, 京都文教研究紀要, 5, , 1997, キ00553, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296825 | 日本精神分析再考, 柄谷行人, 文学界, 51-11, , 1997, フ00300, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296826 | マホロバはどこに, 藤井貞和, 山梨県立文学館館報, 31, , 1997, ヤ00194, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296827 | 特集 笑い<座談会> 日本人の笑い, 阿刀田高 矢野誠一 延広真治 野村雅昭, 日本語学, 16-1, , 1997, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296828 | 特集 笑い 笑いの社会学―西と東の笑い, 井上宏, 日本語学, 16-1, , 1997, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296829 | 特集 笑い 笑いの意味論, 今井邦彦, 日本語学, 16-1, , 1997, ニ00228, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296830 | 韓国における日本文学受容についての一報告, 石井達規, 日本文学研究(大東文化大学), 36, , 1997, ニ00410, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296831 | 韓国の日本文学研究, 鄭〓, 専修人文論集, 61, , 1997, セ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296832 | フランス日本学の現状と傾向, Hubert Delahaye, シンポジウムコンピュータ国文学講演集, 2, , 1997, シ01224, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296833 | 第八回ヨーロッパ日本研究協会の研究会報告―(於ブダペスト), 遠山一郎, 国文学, 42-13, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296834 | <講演> 「天離る鄙より」―外国における日本学研究の難しさと可能性についての私見, ローラント・シュナイダー, 文学史研究/大阪市立大学, 38, , 1997, フ00350, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296835 | 「朝顔の姫君」へのまなざし, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 46-4, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296836 | 必ず原典を見る, 加地伸行, 図書, 579, , 1997, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296837 | 国際人間情報学時代, ロバート・キャンベル, 図書, 582, , 1997, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296838 | 日文協の五十年, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 46-1, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296839 | 日本文学協会の戦後責任, 紅野謙介, 日本文学/日本文学協会, 46-12, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296840 | 文学研究についての方法論的考察―序説, 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 21-1, , 1997, ノ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296841 | 文化と文化を研究することの政治学―ステュアート・ホールの問題設定, 小笠原博毅, 思想, 873, , 1997, シ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296842 | 文学における統計的思惟・入門, 小滝晴子, 茨女国文, 9, , 1997, イ00132, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296843 | 人文科学における数量的分析研究のめざすもの, 村上征勝, 人文学と情報処理, 13, , 1997, シ01135, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296844 | 文学と科学の接点(3)―石と文学, 梁瀬浩三, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 39, , 1997, シ00260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296845 | 景観論と絵図研究―絵図学構築のために, 小野寺淳, 国学院雑誌, 98-3, , 1997, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296846 | <座談会> 文学の復権, 水村美苗 小森陽一 松浦寿輝, UP, 26-4, , 1997, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296847 | 文学ジャンルを越える「文学性」―比較文学の新しい原理のためのノート, 中村忠夫, 土浦短期大学紀要, 25, , 1997, ツ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296848 | 二十一世紀・文学の役割, 梅原猛, 創造の世界, 103, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296849 | 隠喩とイメジ, 三浦雅弘, 立教大学研究報告, , 56, 1997, リ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296850 | ナンセンスとは何か, 田中節子, 石井文夫教授退官記念論文集, , , 1997, イ0:612, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |