検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
296851
-296900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
296851 | プロト・タイプ論―自己表出の史的段階像 2 母界論, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, 34, , 1997, フ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296852 | <遊>の三つの次元, 伊藤明己, 中央大学大学院論究, 29-1, , 1997, チ00075, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296853 | 印象の追跡の方法を学ぶということ, 松浦麻紀子, 文学と教育, 177, , 1997, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296854 | <構想>の発生, 野中哲照, 国文学研究, 122, , 1997, コ00960, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296855 | 作品世界が現実性を獲得するための一般的条件について, 平井修成, 常葉国文, 22, , 1997, ト00840, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296856 | <講演> 歴史と記憶―記憶という視点から歴史を切る, 山口昌男, 国際研究, 13, , 1997, コ00867, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296857 | 歴史認識の物語性(ナラテイヴイテ), 二宮宏之, 本郷, , 9, 1997, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296858 | 史実と小説の間, 古川薫, 本郷, , 9, 1997, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296859 | 歴史研究における「近代」の成立―文学と史学のあいだ, 兵藤裕己, 成城国文学論集, , 25, 1997, セ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296860 | メッセージの発信, 二宮宏之, 本郷, , 10, 1997, ホ00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296861 | 九〇年代日本社会と歴史観―歴史学と民俗学, 網野善彦 赤坂憲雄, 神奈川大学評論, 28, , 1997, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296862 | 歴史観と民俗学, 宮田登, 神奈川大学評論, 28, , 1997, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296863 | <シンポジウム> 都市における交流空間の史的研究―権力表象の場と儀礼, 仁藤敦史 今泉隆雄, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296864 | 都城の象徴性と王権の祭祀―朝鮮の事例を中心に, 岩本通弥, 国立歴史民俗博物館研究報告, 74, , 1997, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296865 | 序 物語る行為をめぐって―「歴史」から「神話」へ, 小松和彦, 岩波講座文化人類学, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296866 | 始源論と終末論, 宇野公一郎, 岩波講座文化人類学, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296867 | 見出された潜在的神話と構造主義―『神話論理』から『野生の思考』へ, 出口顕, 岩波講座文化人類学, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296868 | 神話と権力, 竹沢尚一郎, 岩波講座文化人類学, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296869 | 文字という文化, 中村雄祐, 岩波講座文化人類学, 10, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296870 | 言説と実践のはざまにあらわれる身体をめぐって―ジェンダー、ダンス、身体化にかかわる儀礼の考察から, 宮坂敬造, 岩波講座文化人類学, 9, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296871 | 特集 宮崎駿の世界 森の神殺しとその呪い―森をめぐる想像力の源泉をさぐる, 小松和彦, ユリイカ, 29-11, , 1997, ユ00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296872 | 現代に<聖地>は可能か?―<自然>とのかかわりを中心に, 中村生雄, 日本の美学, 25, , 1997, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296873 | 序 宗教のゆくえ, 青木保, 岩波講座文化人類学, 11, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296874 | 癒し, 上田紀行, 岩波講座文化人類学, 11, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296875 | <講演> 日本宗教の基層をめぐって, 小松和彦, 駒沢大学仏教学部論集, , 28, 1997, コ01475, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296876 | キリスト教の絶対性について―キリスト教と仏教との出会いにおいて, 花岡永子, 人文学論集(大阪府立大学), 15, , 1997, シ01158, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296877 | 仏教の多義性―戒律の救いの行方, 林行夫, 岩波講座文化人類学, 11, , 1997, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296878 | 仏教研究と文学研究の間, 伊藤聡, 日本文学/日本文学協会, 46-11, , 1997, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296879 | テクストとしての作品, 室井尚, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296880 | 文学とレトリック, 森谷宇一, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296881 | 読書の現象学, 金田晋, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296882 | 叙事詩から小説へ, 加藤浩, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296883 | 劇的なもの, 戸高和弘, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296884 | 語り手と主人公, 山県煕, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296885 | 小説の時間と空間, 北村ひろ子, 文芸・演劇の諸相, , , 1997, オ0:130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296886 | 引用論は物語の本質とどう関わっているのか, 宗雪修三, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296887 | ナラトロジーは物語学としてどう展開しうるのか, 土方洋一, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296888 | フェミニズム批評から物語の何が見えてくるのか, 飯田祐子, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296889 | 身体論は物語論をどのように変革しうるのか, 吉井美弥子, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296890 | 大きな物語VS小さな物語, 池田香代子, 国文学, 42-2, , 1997, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296891 | 読者論の過去・現在・未来, 井筒満, 文学と教育, 179, , 1997, フ00368, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296892 | 物語要素の連鎖(一), 神山重彦, 愛知学院大学文学部紀要, 26, , 1997, ア00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296893 | 「誤解」の物語, 神山重彦, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, 12, , 1997, ア00019, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296894 | 「物語基礎論」ノート(1), 角田旅人, いわき明星文学・語学, 6, , 1997, イ00142, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296895 | 電話=物語論序説, 畑中基紀, 文芸と批評, 8-6, , 1997, フ00490, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296896 | 物語受容の場に於ける同一視の条件, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, 28, , 1997, ト00838, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296897 | Tarrying with the Negative: ―Aesthetic Vision in Murasaki and Mishima, John R.Wallace, Monumenta Nipponica, 52-2, , 1997, M00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296898 | <座談会> コンピュータの可能性を探る, 小口雅史 永村真 田良島哲 横山伊徳 季武喜也 加藤友康, 日本歴史, 595, , 1997, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296899 | 文学とコンピュータグラフィックス, 乾迪夫, 池坊短期大学紀要, 27, , 1997, イ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
296900 | 書誌情報とデータ化―文字コードからの考察, 渡部晋太郎, 関西大学図書館フォーラム, 2, , 1997, カ00605, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |